※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

介護現場でのヒヤリハットについて、忘れ物や混入などの事案が多発し、報告書を書いている状況。報告書の必要性や忘れ物対策について悩んでいる。他の現場ではどの程度報告しているか、どのような対策を取っているか知りたい。

【介護現場のヒヤリハットについて】

私はいま小規模多機能型ホームで現在働いています。

・施設のタオル入れに利用者さんのタオルが混入していた
・持参して飲んでいたジュースを持ち帰り忘れた
・連絡帳を挟み忘れた

…うちの施設ではこのような忘れ物が大半で
上記のような事案で全て
ヒヤリの報告書を書いています…。

正直このような報告書は出すべきなのか?
別な形で忘れ物の対策ができないかと考えていますが
いい案が思い浮かびません💦

みなさんの今いる現場ではどこまで
ヒヤリハット出してますか?🥲
忘れ物の対策どうしていますか?

コメント

ままり

他の利用者さんの荷物に混ざってたとかならヒヤリハットですが、書かれている内容くらいなら特記で落として次回返却で終わってます

おとママ

小規模多機能で働いてますが上記の事でヒヤリ書くことなんてないです💦
申し送りに書いて、次回からは気をつけましょう!!で終わってます。

はじめてのママリ🔰

忘れものではヒヤリは書きません。 申し送りノ一トに書くくらいです。
持ち帰りのジュ一スがあるなら忘れないようにメモをその人の荷物置き場か、靴箱に貼っておく。
連絡帳の挟みわすれ?は担当を決めて、最後その人が最終確認する🤔 などですかね…。