

moo
うちも先日きた通知書みてビックリしました。給料上がってないのに、なぜ上がったのかが謎です。。。
すみません、解決にならず💦同じく知りたいです。

はじめてのママリ🔰
無いですよ😅
前年の年収に対してなので、住民税と同じく多めに残しておく等するしかないです。

退会ユーザー
去年ので計算なんでむりですね!
我が家は下がりましたが、、家庭保育に切り替わり意味なし!

わーいワーイWaaai\(^o^)/
どうしようも出来ないですね😅
不服なら申立はできるみたいですけどね。

はじめてのママリ🔰
ですよね。
退園しない限り、対策はなさそうですね。こんなにも値上がりするとは思っておらずしばらくフリーズしてしまいました😅笑

退会ユーザー
扶養で、うちは下げてました!

r.i.mama
子供を税扶養に入れて非課税になれば、早いうちに手続きしたほうがいいです!
ほかでも節税になるのがあればして、早いうちに下げるべきですよ!
うちは子供たち二人の時税扶養に入れてたら1つ階級下がって保育料も下がる予定だったのにしなかったために高いまま払ってたし、税金は返ってきても保育料は返金できないとトータル6万くらい無駄に払ってたのですごく後悔しましたよ😭
-
r.i.mama
わかった段階でしてたら下がったけど…と言われたので、市役所に問い合わせてみた方がいいと思います!
税扶養は5年くらい遡れるので、今回の保育料の査定の期間が非課税にすることができれば下がる気がします!- 9月12日
-
はじめてのママリ🔰
子どもを税扶養に入れれたら節税になって保育料が安くなるってことでしょうか??- 9月12日
-
r.i.mama
税扶養に入れたら子供の人数によって上限の年収があるのですが、その上限以内であれば非課税、上限を超えたら節税にはならず通常通り税金かかります!
- 9月12日

はじめてのママリ🔰
自治体によっては育休などで収入が減ったら申請すれば安くなったりするようですが、そのような制度がない自治体の方が多いと思います😖
ちなみに税扶養は子ども1人なら146万以下位なら均等割非課税、170万以下位なら所得割非課税になります。それ以上なら税扶養に入れても非課税にならないです💦今年なら2人になるので、187万以下位と220万以下位になります。ただ旦那さんの税扶養に入れるメリットがあるかどうかもしっかり確認した方が良いと思います🤔
コメント