![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
友達が子供のアレルギー検査結果をSNSで共有。自身と娘もアレルギー症状あり。採血の痛みや費用、3歳児の検査について不安。
アレルギー検査について
友達が子供のアレルギー検査結果をSNSに載せていてハウスダストとか卵とかダニとか、項目ごとに数値が出ていてついでに血液型もわかったとS書いていて、うちの子もぜひ調べてほしいと思いました。
私自身、ものすごいアレルギー体質でホコリ、動物などで鼻炎と蕁麻疹がすごいです。
娘もたまに犬触った後とかにくしゃみ、鼻水がでるのでもしかしたら?と思ってます。
Q.検査は採血、結構取りますか?
予防接種くらいしか注射したことないので、採血だとかなり泣くかもしれません。
Q.費用は、お医者さんが検査が必要だと判断した場合は助成でまかなえると調べたら書いてましたが、実費負担になることはあるんでしょうか?
検査の項目を増やしたり、血液型もついでに…というようにしたら、費用どれくらいかかりますか?
Q.3歳ですがそばが怖くてまだアレルギーの有無を未確認です。そういったものも、検査でわかりますか?
- ママリ(4歳2ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント
![くま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くま
娘が1歳のときと2歳半の時にしました。
子供で血管が細くアレルギー症状がないならしない方が…と言われましたが保育園に通っているため無理を言ってしてもらいましたが保険適用、子供医療で500円でした。血液型は別で調べることになる、救急時はその都度調べるのでわざわざ今痛い思いをさせる必要は無いと言われしませんでした。
調べるものの種類によってはプラス料金かかるとも言われました!
![れよ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
れよ
医師の考え方によりそうです。
検査で陽性でも食べられるものもあるので、検査して陽性出てしまって除去が増えることが問題視されているそうです。
娘は乳児期に受けました。
入園したら除去食の指示をもらうためです。
症状の出た三大アレルゲンのみと、もし何かあればと言われて夫がイヌと言って調べてもらいました。
卵は陽性ですが加熱したら食べられる項目なので除去の対象になりませんでした。
イヌも陽性でてしまいました。うち、犬がいるのに…本当に調べたくなかったです。
卵も完全に加熱してないものはまだあげられていません。
こういうこともあります。
血液型は医学的に調べる理由がなければ(治療に必要でなければ)自費と思います。
量は3-5mlくらいです。
-
ママリ
詳しくありがとうございます!
卵などは年齢上がるにつれて食べれるようになったりすることもあるようですね。
ナッツ類やそばなど、アレルギーがあったときにアナフィラキシー起こすようなものって、アレルギーの有無の確認のために食べさせるのも怖くて、、検査でわかるなら知りたいところです。知り合いは喉が腫れて呼吸困難になったと言ってました。
イヌの項目もあるんですね!
幼稚園で動物と触れ合う機会も多いので、気になります。- 9月10日
-
れよ
そうですよね〜
ナッツは増えてますが、蕎麦は重篤だけど頻度が低いですよね…
卵乳小麦のようにだんだん食べられるようになるものと、果物のように後から出てくるものとあるし、希望で全員にやってたらキリがないのでしょうね。
公費で負担しているわけですし。
自費では受けられると思いますよ。
わざわざ痛い検査することを良しとしない雰囲気も感じましたが。
明らかに有益であれば健診に組まれているでしょうね。
大人のがん検診のように。
蕎麦は食べなくても何も困らないし、コロナ出始めで受診も控える世の中だったのもあり…ウチはだいぶ遅かったです😅余談ですが。- 9月11日
ママリ
コメントありがとうございます。採血するならついでに、と思いましたが血液型調べるとなるとまた別に採血が必要になるんですね!