![あみみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちは片付けなくて全部捨てたことあります😅
その後必死に片付けるようになりました。
![こっこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こっこ
最初は遊びみたいにして片付けてました☺️‼️
「ママがここに入れるのと、娘が入れるのどっちが早いか競争だー!」
「何色の物はここに入れるようにしよー?」
とか…
楽しくお片付けができるようになってきたので、今は
「そろそろこの子達お家に帰りたいって!おうちどこだっけ?ママに教えてー!」
と言うと、嬉しそうにここだよー😊‼️と教えながら片付けてくれます!!
片付けない時もありますけどね…笑😇
「掃除機で吸っちゃう?」と言うと慌てて片付けます!笑
![ゴンザレス](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゴンザレス
やったりやらなかったりですね🤔笑
困りますよねぇ😭
私は片付けてくれたら、 わぁ!凄い!こんなに綺麗に片付けてくれたの?!ママちょうど片付けなきゃって思ってたから助かったー!ありがとうね!って自分から進んで片付けてくれたら言うようにしてます👍 ママ片付けて!ってなったら、じゃあこれとこれどっち直す?って選ぶのを繰り返しで直してもらってます😊
![kitty](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
kitty
うちの息子もまーーったくお片付けしません😅
こども部屋の足の踏み場がなくなるくらい、おもちゃをぶち撒けます😂
遊ぶよりも散らかす事が楽しいのかなーくらいです🫠
根気強く伝えていた時期もありましたが、保育園ではキチンとお片付けしているみたいだし、おうちでは甘えてるのかな?と☺️
お外で頑張れるなら、もうおうちでは好きなだけ甘えたらいいやーと思って、最近はガミガミ言わなくなりました😌❤️
↑自分の気持ちが楽になっただけで、息子は何も変わっていませんが🤣
![moony mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moony mama
小さい頃から、徹底して教えていました。楽しく片付けられるように、競争したりして、気持ちをそちらに持っていったり。
でも、どうしても片付けなかった時に、何度か紙袋に詰めてベランダに出したことはあります😅
-
あみみ
それで今ではすぐにお片付けしてくれますか?🫢
- 9月12日
-
moony mama
片付けてくれますよー😊
「お片付けできてないよー」って声かけるだけです。
後で遊ぶから出しとくの❗️って時もなくはないですが(食事の前とか)寝る前には綺麗になるし、複数のおもちゃが出っ放しということもないので、そこはOKしてあげてます。- 9月12日
![だんごむし](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
だんごむし
片付ける先を工夫されは
いかがでしょう😊
お子さんに言ってもどうにも
ならないという時は、
大人含め環境を変えるといいです。
ここで質問されているのも
とても大切だと思いますし、
ネットで調べたり片付けの
専門家の方に相談されてみたり🙆🏻♀️
大前提としては、子どもにも性格や気分が
あるのでそんな簡単には
片付けない生き物ということです。
大人も面倒な時は手抜きしますよね。
それを楽しく遊んでいたのに大人の監視下のもと
周囲のタイミングでやれと言われて
気持ちよく片付けるわけもないかも、
という視点を親が持つことが
なににとってもいちばん子どもに
プレッシャーを与えずいいのだと
私は思ってます。
すぐに片付ける子もいるけど、
もちろん親の誘導がうまいというのは
大きいと思いますが、それだけでは
無いんじゃないかと思いますよ☺️
まあまあ、そんな時もあるよねー
まだまだ産まれて4年だもんねー
みたいな、いつもじゃなくても
子育てに躓いた時にふと思ってみるのもいい、
その中で悩まれているのだとは思うんですけど
片付けない片付けない片付けない…と思って
いるばかりではいい方向にはいかない…かも?
偉そうにすみません。
うちの長男も片付けたり片付けなかったり…
そこに面白さやお子さんの性格の深部をみつける
絶好のチャンスですよ!
イライラもするけど、面白いです。
何度言われても片付けずに遊び続けて…
よく見てみるとわりと独特な遊び方してたり
こだわりを持って遊んでたり…
それを壊してと言われたら悲しいかもなあと。
そのまま、飾ってみるのもいいかも。
子育て、楽しみましょう🤭
コメント