
子供に不審者対策を教える方法について相談です。親が目を離さずにいることを教えたいが、警戒心を過剰に持たせたくないとの悩み。上の子も含め、どう伝えるか考え中です。
知らない人にはついていかない、怖い人もいるかもしれないからお店ではママから離れない、こういう不審者対策の事ってどう子供に教えますか💦?
なかなか難しいなと💧
ついていかない、はわかるとして、大人だからこそわかる知らない人には気をつけろみたいな事あるじゃないですか🙄
スーパーや百均等で下の子が私から離れておもちゃやお菓子を見に行きたがる事が多く、親が目離した隙に誘拐や暴行ってニュースでよく見るので、ママから離れちゃだめだよって事を教えたくて。
怖い人もいるかもしれないよ?と下の子に言ったら、先日おばあちゃんから声かけられた時にこわーい!!と逃げてきてしまい😂
おばぁちゃんごめん😭
子供って大人と違ってピュアなので、あまり警戒心を植え付けるのもよくないけど、警戒心ないのも危ないし…
とりあえず下の子には迷子になったら大変だからママのそばにいて?で今はいいですかね?
上の子は知らない人にはついていかない、にしても、ついていかなくてもその場でどうこうって事もニュースではよく見るし…
来年から小学生な事もありどう伝えるのがいいのか🧐
- ママー(6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
同じく来年小学生になるので、娘には年中頃から話しはしてます。
幼稚園には歩きで行くこともあるので、
交通ルール、駐車場は出入りする車があること、小さい子どもは運転してる人から見えないこともあるからね。とか…
あとは何度か自宅小学校の道を歩いて、
小学生になったら1人で外を歩くことも増える、もし変な人がいたり怖いことがあったら、大きな声を出す、お店とか知らない家でも近くのおうちのピンポンを押して助けを求める。なるべくお友達と帰る。でも違う道を行っちゃだめ!
とか話してます。
「いやです、だめです、いきません」という絵本も買って一緒に読んでます。
起きる前から怖いこと、人を疑うことを植え付けたくはないけど、先生すら信用できる人なのか?大丈夫か?とニュース見ると思ってしまうので😖💦💦💦
小学校になったら今のように先生と対面することも少なくなって何が起こってるかわからないし、子どもだけで遊びに行くこともあるし、
スマホを持ち始めたらまた不安の種が〜💦って思ってます😖💦💦
ママー
絵本いいですね有難うございます😳✨
交通ルールもですね😩
うちは今自転車フル活用してますが入学したら法的には乗れなくなるので、信号の説明も本格的に始めました👀
そうなんですよね、先生やあとは旗持ちの役員さんが加害者の事件もありましたよね😭
スマホもです😱
SNSで釣る悪い大人多いですからね…
言い方あれですが私が若い頃から女を活かしてお金稼ぎしてたので💧その面だけはしっかり予防出来る気がします👍