※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の息子に対して、イライラを避けるために、一度だけ指示を出し、その後は手伝いをしないことになってしまう母親。赤ちゃんが生まれて息子にもっと構ってあげたいと思うが、自分が突き放すような態度を取ってしまい、母親としての自信が持てない。

4歳の息子に対して、

例えば、
先に着替えよー?と私が言っても、
息子は、先にご飯食べる。と言います。

授乳などがあるので、わかった、でも、今着替えなかったら、かーちゃんはお手伝い出来ないよ?と言ってその後は手伝いません。

時間に余裕のある時は、色々選ばせたり、
わかった、じゃあ、待ってるね!と言います。

幼稚園から帰ってきてから、
ご飯にする?お風呂にする?と聞いたり、
休みの時間のある時は、着替える?ご飯?と言う感じで。

朝の忙しい時間ですが、イライラしたくないので、
私も、はーい。わかったー。と1度言ってその後はガミガミうるさく言わないようになりました。
少し前は、怒鳴り散らしてました😅

赤ちゃんが生まれて複雑な気持ちの息子に対して
もっと構ってあげなきゃ、たくさん話を聞いてあげなきゃ
と思うのですがなかなか出来ずで…
それなのにイライラするからって、1度言って突き放すような事しか言えない自分が母親でいいのかと毎日思います…

コメント

はじめてのママリ🔰

お母さんがイライラしないのが大切だと思うのでいいと思います😊
お着替えしよーと誘うとご飯食べてから!と言われる時はわかったよーご飯食べたらお着替えね!って感じです。本人の行動したいようにさせてます。
たまに上の子と二人の時間が作れればいいですね😌