![かんな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園でアレルギー反応が出たため、検査を受けた結果、大豆と卵白に強い反応がありました。保育園ではアレルギー食材を使わない方針ですが、対応としてお弁当を持参するべきでしょうか。アレルギーを持つお子さんの給食対応について教えてください。
保育園のアレルギー給食について
先週保育園の給食中、とつぜんじんましんや咳、充血などが始まったので、そのあと病院でアレルギー検査をしてもらいました。
思い当たるような食材がなかったので、スクリーニング検査をしてもらったのですが、結果クラス1〜4まで様々なものが出てしまいました。
クラス4が2つあり、大豆と卵白だったのですが、今までも卵が混じったものや、納豆など食べても特に何も起きていません。(卵は、疲れたときに食べたら、口の周りがすこし赤くなることはありました)
ただ保育園でじんましんが出た日は、大豆製品(油揚げ)が出ていました。
保育園では、結果として出てしまった食材は使うのは怖いと言うのですが、、、この場合お弁当での対応しかないのでしょうか?
アレルギー持ちのお子さんがいる方は、保育園での給食対応はどうされてますか?
- かんな(4歳0ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
アレルギー対応の保育園じゃないと難しいと思います😓
先生のおっしゃる通り保育園は責任が持てません。
除去食は難しいですかね?
もし対応が難しいと言われるならお弁当しか無いと思います😭
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育園で管理栄養士してます。
うちの園の場合は、診断書を提出してもらえば除去食の対応になります。
大豆製品全般となると醤油などね調味料含め多岐に渡るので、結構大変ではあります。
うちの園にも検査結果の数値では反応が出ているけど、お医者さんと保護者の判断で除去対応無しでOKとされている方もいます。
一度、給食の先生との面談をお勧めします😊
-
かんな
そうなんです、大豆製品全般だと本当に食べれるものが少なくなってしまいますよね。
離乳食期には毎食豆腐をあげていましたが、何もなかったので私も夫も本当にびっくりしていて、、、
昨日は小児科で結果をいただいたのですが、負荷試験などを視野に入れるのに専門のアレルギー科を紹介していただきました。
そこで、どこまで食べてよいか専門の医師と詳しく話したほうがいいとのことだったので、そこで話し合った結果をまた保育園と話してみようと思います。- 9月6日
かんな
アレルギー食は対応しているのですが、今回はあまりに項目が多く出てしまって、、、💦
小児科の先生からは、症状が出ないなら家では普通の食事をあげてくださいと言われてはいるのですが、はじめてのママリ🔰さんが言うように保育園は責任とれないですしね。
お弁当も相談してみようと思います。