※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめこ
家族・旦那

旦那の家事育児・生活の変化について先月第一子が産まれて育休中なので…

旦那の家事育児・生活の変化について

先月第一子が産まれて育休中なのですが、子供が産まれたら、旦那様との過ごし方はどのようにされていますか?

我が家の旦那はテレワークで仕事も余裕があるので、二人で育てたいと思い里帰りは考えずに家で過ごしているのですが、子が生まれる前とあまり変わらない生活をしている旦那にイライラしてしまうことが増えてしまいました。

育休に入ったことで、家のお金の負担はほぼ旦那にお願いするとこになったので、なるべく家事の負担はかけまいと家事育児に奮闘しているのですが、毎夕食後、だらだらと晩酌しながら夜中までNetflixなどを見ている旦那に腹が立ってしまいます。

私も二人の時間も大事にしたいので、お酒は飲まずに付き合うのですが、まだ夜中に授乳で起きるし、子供に生活リズム作って欲しいので、正直早く寝たいです。(子が早く寝たら寝室に置いてカメラで見守りますが、寝室のベッドに置くと泣くことが多くそのままリビングに寝かしておくことの方が多いです)

毎日24時過ぎ、下手すると2時くらいまで飲んでるので、さすがに早く寝ないと辛いと一度話しましたが、「俺はいつもよく寝れてないから(子ができる前から不眠になやんでるそうです)、あんま変わんないんだよね。」と言われそのままです。夜中赤ちゃんがぐずりだした頃ベッドに入り、いびきをかいて寝はじめて、私はそこから寝かしつけになるので全然寝れず、しんどいです。

旦那放置して先に赤ちゃんと寝ることもありますが、完全にシャットアウトしてしまうと、旦那と距離ができてしまいそうで、毎日そのリズムにすることはどうもできません。。

赤ちゃんよりも子猫にかまってばかりだったり(子が生まれる前日に買いました)、夕食後、私が洗い物→沐浴→ミルク準備+赤ちゃんの世話をしている間に、ゆっくりお酒を飲み、洗い物が終わった後のキッチンを晩酌のつまみ作りで散らかしてそのまま寝るのにもイライラしてしまいます。
その間、私の手が塞がっているときに赤ちゃんが泣いたらあやしたりもしてくれますが、赤ちゃんのあやし方もハイローラックを乱暴に揺らすだけだったりしてなんだか心配になって余計なことを言ってしまったりしています。。

色々協力的ではあるのですが…生活リズムが作りきれず、少ししんどくなってきました。。

子が夜にぐずることが多いのも、リビングでテレビがんがん、電気も明るいからかなと思ったりもしますが、旦那は旦那の生活を変える気がなさそうです。

うまくバランス取れるようにしたいのですが、みなさんは子供が産まれてからの旦那様と二人の時間やコミュニケーション、日々の生活リズムなど、どのように工夫されていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

新生児なんですよね?そんな産まれる前と同じ生活されたら当然イラつきますよ😅主さんも産後の身体で無理なさらず😖
2時まで起きててもお仕事に支障ないということは仕事の開始が遅いんだでしょうか?晩酌が不眠に関係してるかわかりませんが、不眠を解消するために病院に行ってみるとかどうでしょう?夜勤のあるお仕事なら仕方ないですが日勤の仕事なんであれば夜は寝て朝起きてってした方がお子さんの成長のためにも良い気がします、

  • まめこ

    まめこ

    ありがとうございます🥲
    仕事はテレワークで9時開始なのでギリギリに起きてます、昼休みにお昼寝したり、日中も休憩多めなのでなんとかなってるみたいですが…子供の成長のためにもよくないですよね。病院は意味ないとか言って行かなそうですが、早寝早起きのサイクルにできるように私も工夫してみます。真っ当なご意見ありがとうございました!

    • 9月5日
はじめてのママリ

新生児大変ですよね、お疲れさまです🥲
我が家では基本生活リズムはこども優先です。家事育児仕事ひっくるめて、チーム戦のようになってます😂家事は手を抜けるところは抜きまくり、必要な連絡事項(出張、健診予防接種、保育園イベントなど)は共有アプリで連絡漏れを防ぎ、夫婦二人の時間よりもそれぞれのリフレッシュ時間を優先させてます(読書、お風呂など)☕️個々の精神的な余裕があるほうが、夫婦関係や育児が平和なので…😂

旦那さんにがっつり言えるなら、やってほしいこと辞めてほしいことしっかり伝えます。今やらなかったら(家事育児)、まめこさんの復帰後もやらないでしょうし、万が一まめこさんが体調崩されたときかなりピンチになると思います💦この先もお子さんの体調不良時の夫婦の休みの調整、教育、たくさん擦り合わせるところは出てきますから、ある程度言いたいことを言えたほうが良いかなと思います。

産後の無理は後から結構色々出ますので、無理なさらず😢
言ってもダメなら、赤ちゃん優先で旦那さんは放っておきましょう…大人なんですから多少ほっといても死にません😌

  • まめこ

    まめこ

    ありがとうございます、先輩ママさんのご意見とても参考になります。個々の精神的な余裕…仰る通りですね。
    少し前に旦那が愛猫を亡くして落ち込んでいてメンタルが少し心配だったので、余暇時間に付き合ってたのですが…お互い無理し過ぎず助け合えるチームにならないとですね。
    そういえば、旦那自身も、私が全部やってしまうので甘えてしまってる、と言ってました。あんまり細かいことをうるさく言いたくないので、こちらでやってしまうことが多いのですが‥適度に歩み寄れるよう、ちゃんと話して擦り合わせたり、チーム戦で動けるように努めたいと思います。
    ご意見ありがとうございました✨

    • 9月5日