※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ここ
子育て・グッズ

子供がおもちゃを取り合う場面で、他の子におもちゃを渡すことで問題を解決しているが、将来的には子供が自我を持つようになることを心配している。同様の経験がある方はどのように対処していますか?

おもちゃの取り合い?について質問させてください。


児童館で遊んでいる時など、子供が遊んでるとそのおもちゃに他の子が食いついたとします。

うちの子はまだそこまで執着?がないので、遊んでて横から取られても呆然としているので他のおもちゃを渡して気を紛らわせています。
しかし、今遊んでるからあとでねとか知らない子に声をかけた方がいいのでしょうか。だいたいそんな時は、その他の子のママは赤ちゃん遊んでるからダメよ!と言ってくれていますがおもちゃ自体は返ってこないので、お互い様なので大丈夫ですよ。と今は思ってますし言っています。

もっとうちの子も大きくなったら自我が出てきて、いやーときっとなりますよね。そうなった時、皆さんならどうしていますか?

コメント

☺k☺li

ごめんね、今使ってるんだー!!!で終わりです。
使い終わったら、渡しに行くかもしれませんが、もうその頃には欲しいと言った子もいらなくなってるパターンが多そうですが💦

  • ここ

    ここ

    返信ありがとうございます!!
    今使ってるんだ!とハッキリ言った方がいいですね。友達が遊んでるとどうしてもほしくなってしまうんでしょうね(´・ω・`)笑

    • 12月11日
  • ☺k☺li

    ☺k☺li

    そうなんですよね!大人もそうかもですが、人の物はきらきら✨見えるのでしょうね笑

    • 12月11日
ちょびんちょ

こんにちは!

うちの子は一歳半頃から他の子のものを取ってしまったり、叩いてしまったりする時期に入りました(´・ω・`;)

こちらも他のもので気をそらしたり満足させようとしますが、時によっては通用しない時も…泣

そんなときは支援センターの先生が一緒に気をそらしてくれたり対処をしてくれるので勉強になります!

今、取られちゃう側だと思うのですが、お兄ちゃんにどうぞできたね!今度はこっち使おっか!ってプラスに持っていくのがベストかなぁと思います⸜( ´ ꒳ ` )⸝

  • ここ

    ここ

    返信ありがとうございます!!
    いつかはきっと取ってしまう側になって悩むこともありますよね(´・ω・`)そういう時期は誰にでもありますもんね。成長過程ですよね。欲しがる子のママはダメ!って無理やりしたら泣いてしまうしと思いますよね。
    どうぞできたねー!!って声かけいいですね😊次からそうしてみます!

    • 12月11日
ひーこ1011

うちは取られる側です。

前は私もどうしよう…ともやもや見守ってましたが、娘は人見知りが激しくてまだお友達に強くアピールはできないので、最近は、今使ってるからゴメンね〜💦使わなくなったら渡すね!って私が言うようにしてます。

娘は、自分がそこまで必要ないって思ったものであれば、どうぞ。って渡してます。
そんな時はたくさん褒めてます✨