
里帰りから帰宅後、1週間娘が泣き続けており、育児や家事で心身ともに疲弊しています。経済面や精神面での不安もあり、過去のうつ病再発を心配しています。同じような経験をされた方がいらっしゃるか相談したいです。
8/28に里帰りを終えて帰ってきました。
ここ1週間、娘が環境が変わったからか日中ずっと泣いて泣き疲れては寝てを繰り返しています。
そんな私ははじめはどうしたの?と怪したりしているのですが、次第にうるさいなと言う気持ちに変わってしまい涙が止まらなくなりました。
元々里帰り中も1ヶ月すぎてから夜まとめて寝るようになり、夜泣きは卒業しているのですが日中泣いてばかりいるので家事が滞ります。
旦那は9月下旬から育休取りますが、まだ先です。
夕飯の支度も手抜いていいよの一言もないし、毎日朝起きてミルクとオムツ替えて出勤するだけ、私は育休中なのに食費や娘のもの含む日用品関係のお金は私が全部払っていてもう心が折れそうです。
元々共働きで結婚した時に食費と日用品は私がだす話でしたが、給料私の方が少ないのにトータル的に私の方がお金出していて疑問に感じることもあったのですが……そんなもやもやに輪をかけて娘のギャン泣きもあるのでもうどうでもよくなってしまいました。。
でも子供は長年出来なくてようやく恵まれて出来れば3人子供欲しい中で今1人でこんなならこの先大丈夫なのか不安です。
娘が泣くと手をあげたくなるのを我慢して自分の腕や足をつねって我慢したり、前まで飲まなかったお酒を昼から飲むようになったりと気持ち的に不安定な感じです。
皆さんも3.4ヶ月の時はこんな気持ちになってましたか?
元々うつ病の罹患歴ありで完治して結婚しているのですが、またそういった感じになるのが嫌だなと思ったりしてます。
- なないろ(1歳8ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント

おさき
こんなこと言うとあれですが、旦那さんが育休入るまで実家にはいれなかったのでしょうか❓
夕飯の支度は何も言わずに手を抜いたって構わないと思いますし、お金がどのくらい必要とかの話し合いも見直しが必要かなと思いました。
3、4ヶ月は少し落ち着いてはきたかなと思いましたが…ワンオペがキツそうだなぁと思いました💧
私も妊娠前までうつありましたが、やはり落ち込みやすくはありましたね😭💦
私の場合は保健師さんに4ヶ月くらいまでは毎月訪問してもらってました。話の通じる大人と話す時間も大事かなと思いました。
なないろ
コメントありがとうございます♪
実は私も実家に居たかったのですが、旦那が別に育休でなくても帰ってくればいいじゃんと言われて延長出来ませんでした……
じゃあ家の事協力してくれるかと言われるとそうでなくて、帰ってきたら私は家政婦のように扱われています😣
本当に話がわかる方がいなくて旦那の母にも話したくないので正直うんざりしてます。。
この先復帰したら仕事家事育児が全部私にのしかかってきたらと考えたら…辛いです。
病院も考えていますが、うつ病の時みたいに薬づけになる怖さがありまして躊躇いを感じてます。
おさき
なないろさんに家のことさせたくて帰ってくればって言ったんですかね…💢
家のことしないなら、実家戻るって言っちゃっても良いと思います。私なら確実にそうしますね…
病院は、薬少なめにしてほしいとか言えば、そんな出されないと思いますが、医師によるかもしれないです…。
私のところはちゃんと相談させてもらえて、種類すくなめにしてくれたりしました。最初抗うつ薬の効きが遅いので抗不安薬とかありましたが、早めに減らしてくれましたし、薬少ないにこしたことはないと言ってくれるので…。
とりあえずキレイそうなところ行ってみたら良いかと思いますよ😊
なないろ
本当にそうだったらもう何も言わず娘と実家に帰ります😣
私も旦那に言いたいところですが、瞬間湯沸かし器なところがありまして……言えず溜め込むことが多いです😅
私がいってた病院は薬が多かったのでその分副作用も凄かったです😱先生も良くて出来たらそこに通いたいですが、結婚を機に引っ越ししたので通うには電車で2時間はかかります💦
とりあえず近くの綺麗そうでクチコミも良さそうなところ探して1度行ってみようかなと思います😂
おさき
そうなのですね💧瞬間湯沸かし器というか…図星のこと言われて怒ってるだけの面倒な人ですね💧
普通だったら、旦那さん育休入るまでは忙しくて手伝えないかもだから実家にいても良いならいなよって言うと思うのですが💦(もちろん、なないろさんの実家も大変かなと思って遠慮したりもあると思いますが)
薬多い少ないってほんとに先生によりますよね😅
キレイそうなところは、受付の人の無駄話が少なくて待合室も居やすいなぁと思いました。
引越し含めて3カ所くらい行って思ったことです😊
なないろ
瞬間湯沸かし器の人って結局図星だからキレるので本当に困ってしまいます💦
こうなったら育休入ったら私は自由に趣味をやったりしたいと思ってます!でないとやっていけないですもんね😣
とりあえず私も病院をピックアップしてみて口コミや病院のホームページなど確認してみようと思います♪