
コメント

はじめてのママリ🔰
給与が満額でていて非課税ではなかったならそれも関係しますが、どちらかと言えば旦那さんの去年の収入が関係していると思います🤔それか元々旦那さんが階層の上の方にいて、給与が満額でて課税になったのでそれを合算したから階層が上がったとか💦
私も産前産後に給与や賞与がありますが、180万位だったので子ども2人を税扶養に入れて非課税にしました。
はじめてのママリ🔰
給与が満額でていて非課税ではなかったならそれも関係しますが、どちらかと言えば旦那さんの去年の収入が関係していると思います🤔それか元々旦那さんが階層の上の方にいて、給与が満額でて課税になったのでそれを合算したから階層が上がったとか💦
私も産前産後に給与や賞与がありますが、180万位だったので子ども2人を税扶養に入れて非課税にしました。
「育休」に関する質問
今生後3ヶ月なんですが、 2人目ができたようなので病院に行こうと思うのですが、、 夫も1年育休をとっているので、せっかくなら夫と上の子と妊婦健診一緒にいけたらと思っています(立ち会い出産はできないだろうから)…
病後児保育の施設ってけっこう使われてますか? そろそろ育休明けるので、いつか利用するかもしれないなと思って気になってます。 1日2500円かかるし有休無くなるけれどなんだかんだで私が仕事休んで家で診るという判断…
仕事復帰について 仕事復帰をいつにしようか悩んでいます。 子どもは4月から保育園に通っています。 自治体的には5月末までに復帰すれば退園にならないこと、会社も急いで戻ってこなくても大丈夫と言ってくれているので…
お金・保険人気の質問ランキング
♡mama♡
無知でお恥ずかしいのですが、産休中の給与から住民税などは引かれていませんでした。非課税?ということなのでしょうか💦?
はじめてのママリ🔰
今年6月からの住民税の支払いが無ければ非課税です😊翌年の支払いになるので。
♡mama♡
ありがとうございます!
やはりそうですよね💦💦
なぜか保育料が上がっていて…旦那の額を見ても、そこのランクではないので間違っているのか?と謎です😭
はじめてのママリ🔰
uka🐷さんは今年は非課税ですか?課税なら合算、非課税なら旦那さんだけです。
あとは旦那さんが住宅ローン控除やふるさと納税などをしていたらそれらの控除前の額になるので見る所を間違えているかもしれません🤔
♡mama♡
支払いなど来ていませんし、育休中なので非課税なのかな?と勝手に思っております💦
控除前の額ということは注意書きで書いてあるので、大丈夫かと思います☺️
はじめてのママリ🔰
子どもを税扶養に入れていなければ98万位から(自治体によっては93万位から)課税ですね😊非課税、控除前で見ているなら役所に確認した方が良いと思います。
♡mama♡
あ、でも昨年度の産前産後(7月〜12月)で100万以上は給与出てます💦💦
はじめてのママリ🔰
その額なら子どもを税扶養に入れていなければ課税だと思います🤔
はじめてのママリ🔰
会社によっては立て替えてくれて復帰後に支払う所もあるみたいです💦ただ決定通知はあるはずなので職場で保管しているのか…
♡mama♡
公務員なので、それはないかと思います。
そうですよね!どこを探しても決定通知がなくて…💦💦
はじめてのママリ🔰
私も公務員(3人連続育休中)で11ヶ月の子がいますが、12月の賞与もあったので税扶養に入れていなければ確実に課税だと思います😂
税扶養は夫婦のどちらに入れましたか?
♡mama♡
子どもはどちらも旦那の扶養に入っています!
ということは課税ですね💦💦
やはりそこの給与発生が関係して、保育料が上がったということになりますかね🤔
はじめてのママリ🔰
税扶養(保険の扶養では無い)も旦那さんなんですね😭我が家は旦那の税扶養に入れるメリットが無いので私の方に入れて非課税にしました。子ども2人なら220万位までは非課税だったと思います。
給与や賞与が関係して保育料が上がったのだと思いますが、課税なら決定通知が6月頃に届くので届いていないのも何か不備があったのかもしれないのでそちらもあわせて役所に確認した方が良いと思います。
♡mama♡
職場の扶養は普通に旦那にしてあります。(子どもが何か私のものに入っていることは確実にありません💦)
明日役所に確認してみようと思います!長々とありがとうございました❤️とっても助かりました!