※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

義両親との同居、介護についてです。現在義両親はともに65歳ですが、義…

義両親との同居、介護についてです。

現在義両親はともに65歳ですが、義父が脳卒中の後遺症で半身麻痺が残り、今後車椅子生活になると宣告されました。

療養入院という形で、半年間は入院していられるようなのですが、退院しても現在義両親が住んでいるのが県営団地で、バリアフリーとは程遠いため、今後そこで生活していくことが現実的に無理だろうという話になっています。

そして、夫が週末に病院の相談員さんと面会をするようなのですが、夫曰く、おそらく同居の打診をされると思うとのことでした。

しかし、我が家も戸建てではありますが、そもそも同居は考えていない作りに加え、バリアフリーでもないため、大規模なリフォームか、もしくは売却して、バリアフリーで同居できる部屋数のある家を買うしかありません。
とは言え、まだローンも30年残っていて、貯金もないため、こちらも現実的ではありません。

夫も同居については厳しいと言っているものの、義父の生活面・金銭面的に、我が家でリフォームなしで同居するしかないとなる可能性も考えておかなくてはいけないと思っているようです。

私は週4でパートしていて、年長・年少児を育てているため、介護できる余裕はありません。
しかし、義父は元々2日に一度透析を受けていて、通院もしなければならないため、実質的なサポートは不可避になると思います。

車椅子で生活できるアパートを探して、近距離別居はどうかという案も出ましたが、いま県営団地の家賃がかなり低いので、こちらも金銭面で厳しいだろうという結論に至っています。

また、県外に独身の義姉がいるのですが、今のところ義姉には何の連絡もいっていないそうで、私としては義姉が義父の入院や車椅子になることについてなどを知らないこと、相談員さんとのやりとりを義母と夫のみで行うことについて、不安が残っています。

この件についても、夫は「姉に知らせたところで現状は変わらないし、自分だけが負担する気はない。実質的な面か金銭面か、なにかしらのサポートは姉にもしてもらう。現在連絡せずに後から知らせて姉に不満が出たとしても、責められるのは俺じゃない(義母が義姉に知らせていないため)」と言っています。そうだとしても連絡するべきでは、と私としては思うのですが、あまり口を出しても言い合いになりそうで控えています。

私も夫も介護の知識や同居の難しさなどを、ほぼ分かっていないため、いまは不安しかありません。

聞きたいことをまとめると、

①義両親の貯蓄や収入が乏しい場合、特養などの介護施設を利用することは厳しいのでしょうか?

②万が一同居となった場合、主たる介護者は義母になりますか?実際、義両親と同居していて、片親は元気な場合、どうされているか知りたいです。

③まだ義両親とも65歳ということで、同居となるとかなり長い時間共に過ごすことになると思われます。正直、介護同居となれば離婚もチラつくのですが、将来について夫にどう話せばいいでしょうか。

④私の考えでは、義父は特養、義母は現在の団地で一人暮らし、我が家は金銭面と週末にサポートするというのが一番いいと思うのですが、義父も義母も望まないと思います。その場合は他にどのような選択肢があるのでしょうか。

コメント

ママリ

①介護保険利用できるので貯蓄収入が乏しくてもサービスは受けられるはずです。生活保護を受けている人でも受けられるので大丈夫だと思います。
②主たる介護者は義母さんになると思います。
③今の世の中、介護同居しない方多いと思います。子どもたちにも自分の生活がありますし。それならそれでケアマネージャーがどうゆうサービスを受けて生活していくか提案があると思います。
旦那さんへの伝え方難しいですよね‥。まずは同居しなくても色々サービスが受けられるということを知ってもらうといいかもしれません。
④嫁の立場だとそれくらいのサポートが1番距離感的にも良いですよね😅
義父の意向、体の状態、家族のサポートがどれくらい受けれるかによって、受けられるサービスは変わってきます。
ケアマネージャーがつくと思うのでその方とよく相談されてください。

同居嫌ですよね😖
回避できることを祈っています!

  • ママリ

    ママリ

    長文を読んでくださり、コメントいただきありがとうございます!
    どの回答も私が安心できる内容を記載してくださり、本当にありがとうございます。
    ちなみにケアマネジャーさんとの相談は、嫁が加わってもいいものなのでしょうか。
    同居はおそらく全員がストレスを抱えることになりそうなため、回避したいです😭

    • 8月25日
  • ママリ

    ママリ

    ケアマネとの相談、もちろん嫁が加わっても大丈夫ですよ!義母も初めての事で不安もあるだろうし、情報共有出来て良いと思います。そして、同居は恐らく全員がストレスを抱えるから良い結果を生まないという事をご主人に押しましょう。ご主人とは方向性と意見をまとめておく事が最大の鍵です。やはり親世代。我が家は比較的良好な関係ですが、同居は別問題なので一番避けたい項目ですw
    きっと、病院のソーシャルワーカーは他人なので同居を押してくると思いますが、子育て中で現実的ではない事も含めお伝えすべきです。
    ちなみに、実母は一人介助で階段を登ると危険なので二人介助しています。透析の車が団地の下まで来てくれるので、ホームヘルパー二人対応で家まで送って来てもらってます。

    • 8月26日
  • ママリ

    ママリ

    ケアマネとの相談はお嫁さん加わっても大丈夫です。そうゆう制限は無いと思います。
    義母と旦那さんに言って参加させてもらうと良いと思います。

    • 8月26日
  • ママリ

    ママリ

    やーん、ごめんなさーい。コメントする場所間違えました💦しかも消せない😱

    • 8月26日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    夫も今は急な話で、親の介護という局面にショックを受けて弱っているようなので、私が第三者的な視点で意見をしても、冷静な意見というよりは、他人事・冷たい意見のように捉えてしまわれそうで、夫婦での意見のすり合わせも難しく感じます💦
    透析の送迎ヘルパーさんに介助対応していただいているお話も、なるほどと感じました!なぜか、自分たちでなんとかしなければという頭になっていて、外部サービスにどこまで頼れるのかなどに目を向けられていませんでした。
    とても参考になります!

    • 8月26日
  • ママリ

    ママリ

    私が加わっても大丈夫なのですね!私としても、義母と夫がメインで相談していくことになったとしても、どういう流れになっているのか把握したい気持ちがあるので、夫とにも話してみたいと思います。
    ありがとうございます!

    • 8月26日
deleted user

介護認定は受けてますか??
私も現実的に考えると④かなと思います!
市で相談すると、ケアマネージャーさんが担当としていろいろ調べてくれると思います!
どうしたらいいか分からない旨も伝えると、可能性として色々と教えてもらえます🙆‍♀️

①介護認定のレベルによって、いくら負担になるかが変わってくるので、一概には言えないかなと思います💦

②私の祖母とその内縁の夫の場合ですが、内縁の夫の認知症が酷くなってしまったので、デイサービスに週5で通ってました!デイの方で入浴などをして、自宅では食事をする感じでした!

③離婚は置いておいて、まずはしっかり現状を話し合うべきかなと思います。まずは子供の学費、自分達の老後の金銭面、生活費の増額などの問題(介護をすると働く時間は減るか0になるので、それを踏まえてなど)。
子供たちのケアはどうするか(同居によるストレス、認知症などさらに違う病気が入ると負担になる点など)
因みにですが、認知症の祖父は大便をしていることが分からず、家中の壁や廊下など大便だらけにすることが定期的にありました。介護用にマンションを用意してましたが、後始末とか大変そうでした💦

ちなみに、④を義両親が反対するとしたら理由はなんですか…??
入浴や排泄などは自分でできる、又は義母がサポート出来るのでしょうか??

あとは1ヶ月の最大値をデイサービスにするか、デイサービス+ショートステイをするとかですかね🤔

  • ママリ

    ママリ

    長文を読んでくださり、コメントいただきありがとうございます!
    介護認定は受けていると思います。以前も脳梗塞で倒れ、その時にケアマネさんがついて介護用品のレンタルやデイサービスについてなど、色々手配してくれたようでした。

    また、経験談もとても参考になります!やはり在宅介護となると、介護サービスに頼っても、金銭面なと含め、その他の負担も大きいですよね。

    子どもたちのケアについても、我慢させたり協力してもらうことになったりなど、不安に思っています。

    ④を義両親が反対する理由は、もともと義父はデイサービスやリハビリに積極的ではなく、断りがちでした。施設入居にも、すぐには首を縦に振らないと思います。義母も、義父が入院中は寂しくて涙が出る、と言っていて、お互いに現在の生活を送りたいという希望があり、また、夫としても義母(今は元気ですが)の一人暮らしは心配と思うようです。

    • 8月25日
げーまー

①介護認定はされてますか?
介護施設もすごく人気なので
空きがあればすぐ入れますが
要介護3〜とかしか入れないところも
今は多いので…
②同居ってになってお義母さんも
一緒に住むのであれば介護者は
義母になります。
③④はとばしますね。

県営に住んでるのは何階ですか?
エレベーターはありますか?
県営に住んでる方も
たくさんいらっしゃいます。
福祉用具使ったり介護保険で
リフォーム(可能なら)すれば
そのまま住めると思いますが…
少しの段差用の福祉用具もありますし
自宅で過ごせる可能性もあると思います。
ただ、介護者はお義母さんでも
通院は誰が付き添うのか
とか色々課題はあると思います。
デイに行ったり、訪問サービス使ったり
いろいろ方法はありますよ。
市営ですが、左麻痺で車椅子で1人で
生活されてる方もいます。

  • ママリ

    ママリ

    長文を読んでくださり、コメントいただきありがとうございます!
    介護認定は受けていると思います。以前は介護度も3はなかったと思いますが、今回車椅子となることでまた変わるかもしれません。
    義母が介護者となれば、私としては本当に軽いサポート役くらいの気持ちでいてもいいのか、難しいなとも感じます😭

    県営は4階です。エレベーターありますが、エレベーターから玄関までがフラットではなく、5段くらいの狭い階段があり、スロープもつけられるような感じではありません。
    そして、現在も手すりなどの福祉用具をレンタルしているのですが、義母が小柄なのもあって、義父の身体を支えることが厳しいと感じます。
    また、義父自身も透析のせいか腕も細くやつれ、自分の体を支えることや、ましてや車椅子に移ることすらもできないと思います😭

    • 8月25日
  • げーまー

    げーまー

    今はすごく厳しくなっていて
    介護5とれるひとは寝たきり
    の人ばかりです。
    透析しているなら、自宅から通うのは
    大変そうですね💦
    通院の時だけ外に出るならまだしも…
    ただ、訪問介護を利用するなら、
    透析の送り出しや迎え入れもあるので
    その辺は何とかなると思います。
    普段の自分の身の回りをどれぐらい
    できるかで在宅でいけるかどうか
    変わると思います…

    • 8月25日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね、、自宅で介護となると、夫も私も義母も働いているため、訪問介護も必須になるかと思います。

    ただ、身の回りのことはおそらくかなり不便が出ていると思います。以前も脳梗塞で麻痺が出たのですが、そのときはリハビリでかなり回復し、お風呂やトイレ、玄関やベッドに手すりなどの介護用品を導入して、在宅も可能でした。

    今回は厳しそうなので、希望も踏まえながら、現実的な生活面を重視して色々な選択肢を模索してみたいと思います。

    • 8月26日
ママリ

①特養に限らず入居系は結構お金かかりますし、順番待ちだと思います。お金ないなら一番現実的ではないかもしれません。

②どうなんだろ。義母がして欲しい所だけど、任されたくないですよね。うちは実家の母親が要介護で父親がお世話しています。麻痺などの程度はわかりませんが、車椅子生活と言っても何かにつかまれば立てるのか、そもそも立ち上がる事が困難なのかで状況が大分変わってきます。

③出来る限りギリギリまで同居せずに、別居でフォローする形を取れるといいですね。同居は最後の手段的な。ただ、どのように話せば良いかは私も分かりません。

④出来る出来ないは置いといて。私だったら、半年間の入院の間にエレベーター付きの県営もしくは市営の団地を探して応募します。そして、別居しつつ、フォローして協力。
基本、義母に頑張ってもらいつつ自分達も出来る範囲で協力。福祉サービスフル活用。義母も要介護状態になったら、最後は同居しかないと思います。

うちも実母が透析通いの要介護3。車椅子での生活。実家はエレベーターですが、6段の階段があり自力で登らないといけません。実母は、ふらつきと筋力低下が酷いだけで介助すれば一応登れているので住み続けてます。実母にも、この階段が登れなくなったら引っ越しと伝えてます。
我が家は同居は考えていませんが、親が74歳なので一応覚悟は出来ています。
もちろん、義理の両親の時もおなじです。

  • ママリ

    ママリ

    長文を読んでくださり、コメントいただきありがとうございます!
    入居系はやはりお金かかりますよね。一時金のないところでも、月額だけでもう赤字になりそうです。
    義父の麻痺の程度としては、現在は自力では立ち上がれず、移動も介助が必要です。
    車椅子生活と言われても、そもそもベッドから車椅子への移動、そして入浴や排泄などもどうするのか、という状況です。
    同居は考えておられないということは、お母様が階段登れなくて引っ越し=施設入居とのご予定なのでしょうか?
    とりあえずは、別居で生活できる方法、同居になるとしても介護サービスのフル活用という方向で、色々と調べてみたいと思います!

    • 8月25日
  • ママリ

    ママリ

    実母が階段登れなくなったら、エレベーターで階段なしの市営か県営に引っ越しです。
    移動も介助は中々ハードですね。うちもお金ないので要介護5になっても自宅介護しか方法はありません。主人には今からショートステイを利用するタイミングを作ってハードルを落としていた方が良いのではと言われてます。が、ショートステイもお金かかりますし。。ただ、使えるサービスは沢山ありますよ😊
    そういえば、同じ県営でリフォームしている所はありませんか?最近、県営や市営の老朽化が目立ってきて建て替えやリフォームしている所を多く見受けられます。

    • 8月26日
  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます!
    階段なしの市営、県営をお考えなのですね。うちも状況的にそれが一番理想的です。
    リフォームや建て替えの県営があるか、調べてみます!
    なぜか県営=古くて車椅子生活は向かない住宅という頭があり、考えが及んでいませんでした。
    色々とお聞きして申し訳ないのですが、もしよろしければ、お母様の介護と、家事育児の両立はどんな感じか教えていただけますか?体力的、精神的に辛くないですか?
    また、ご主人にはなんらかのサポートお願いしたりされていますか?可能なものだけでも十分なので、教えていただけるとありがたいです🙇‍♀️

    • 8月26日
  • ママリ

    ママリ

    私の経験が役に立っているようで嬉しいです😊
    母親は糖尿病からの合併症で人工透析です。車椅子ですが、手すりや捕まる所があれば少しの間なら立てます。なので、ベッドと車椅子の移乗は自身でできます。トイレも、ギリギリまで車椅子を入れ自分で行けます。ただ、夜間は危ないのでポータブルトイレを使用してます。ママリさんの義父さんはもう少し重いですよね。認知症はありませんが、管理が難しかったりするので処方箋薬局で服薬管理して貰ってます。
    基本、私はあまり実母の介護には関わらないようにしています。というのも私が実家をフォローし過ぎるとメンタル自滅しちゃうので😅
    イメージで言うと、ケアプランや舵取りは私が主で行って、決定事項を父親に伝えて遂行してもらうって感じです。病院の付き添いは主人にお願いしてます。ただ、何かあれば私が一番に動いてます。子供達は保育園が空いてる時間は延長してもらったり、ファミサポお願いしたりって感じです。仕事は早退。ただ、病気で頼れない時もあるので、いつでも駆けつけてもらえるように訪問看護をお願いしています。24時間体制で緊急コール受けてくれます。緊急の場合、別途お金掛かりますが背に腹はかえられないです。
    精神的にも体力的にも結構キツいです。しかも実母なので。
    実は私の前職は介護職で、主人はリハビリの先生なんです。
    なので、直接的な関わりは主人にお願いしている事が多いです。育児でも介護でもメンタル弱くて泣いちゃう事多いです。その度に主人に話聞いて貰ってます😊

    • 8月26日
  • ママリ

    ママリ

    返信が遅くなりました🙇‍♀️
    答えてくださって本当にありがとうございます!
    義父も入院中におそらく多少はリハビリをすると思うので、手すりなどを使用しての自立、ベッドから車椅子への移乗などは出来る様になればと願います。
    しかし、やはり夜間や不在時に、転倒したりなどの事故が怖いですよね。
    24時間の訪問介護も必要ですね。

    実親だからこそつらい部分や割り切れない部分もありますよね。ご主人がリハビリの先生でしたら、信頼してお願いすることができますね。

    私は夫に「どうなるにせよ協力はする。でも、きっとストレスを感じるだろうし、それをあなたに話すと思う。だから一番つらいのはあなたになると思うよ」と言ってしまったし、現状、あらゆる面で夫(というか、義両親)を支えてあげられる自信も全然ないのが正直なところなため、やはり介護は覚悟が必要なんだなと感じました。
    体験談、お伺いできて本当によかったです。調べること、向き合っていくべきことが見えてきました。
    ありがとうございます✨

    • 8月26日
ありあり

65歳ですとそんなに歳でもないですし大量はまだあると思います。リハビリをしたら良くなる可能性もあります。
あと半身麻痺でも程度によります。
車椅子と言っても、自分で乗り降り出来る人もいます。そういう人は室内がバリアフリーでなくても、杖を使って移動する人もいます。階段は難しいと思いますが、家のなかのちょっとした段差ぐらいだと可能です。そして外へ出かける時は車椅子を利用する。
そう言う人だとある程度自分の事はできます。
衣服の着脱が難しいので、お風呂は訪問介護を利用して入れてもらう人もいます。トイレやお風呂に取手があると便利ですが、全部バリアフリーにしなくてもいいし、高齢夫婦だけで住んでいる人も多いです。
通院だって介護タクシーを利用すれば車椅子のまま乗って連れて行ってくれます。
車椅子で重い人だと立てない人です。そういう人は移動は完全に車椅子です。
トイレにも行けないですし、車椅子も自分で乗れないのでお手伝いが必要です。そう言う人は自宅へ帰るより、リハビリ病院へ転院してから自宅へ戻る人もいます。
同居できないか話はされるでしょうが、無理なら断って構わないと思います。同居が無理ならそれ以外で1番いい方法を考えくれるのが相談員さんなので、無理しなくていいと思います。

  • ママリ

    ママリ

    長文を読んでくださり、コメントいただきありがとうございます!
    年齢的にはまだまだ若い方だと思うのですが、義父はもう見た目にも四肢も細く、入院直前の状態だと自力で立つことも、介助での歩行もバランスが取れず危ないくらいでした。
    以前にも脳梗塞で倒れたことがあるのですが、そのときはリハビリでらかなり回復したものの、今回はどうしようもないと医師に言われたと聞きました。
    もともとリハビリやデイサービスに抵抗ある義父だったので、在宅となると、より身体を動かす機会が減って、弱ってしまうのではという心配もあります。
    同居を断ったとしても、それ以外での最善を考えてくださるというのは本当にありがたいですし、今の私の気持ち的にも不安が少しやわらぎます。
    介護サービスについても、色々と調べてみたいと思います。

    • 8月26日
  • ありあり

    ありあり

    お若いのでデイサービスなんて高齢者の方ばかりで面白くないですし抵抗はあると思います。
    自分でバランスがとれない歩けないだと、手すりがあれば危なくても歩いてトイレ行ってる人もいます。けどここまで動くのが大変だと本人も動きたくないと言う意識は高くなります。また透析をされてると、ほとんどトイレへも行っていていないはずでなので、ベットから動くことはかなり少ないので、どんどん動けなくなる可能性はありますね。そうなると先程の透析での移動も車椅子ではなくストレッチャーとなりそうだけでも大変になりそうですが、介護サービスでできるはずです。
    訪問介護と訪問看護を利用したり、あと訪問リハビリもあります。
    介護サービスを利用して自宅で見てる老老介護の人いっぱいいます。

    • 8月26日
  • ママリ

    ママリ

    たしかにそうですよね。まだまだ気持ち的に、80代90代の方と歌や手遊び(リハビリの一環だとしても)に抵抗がある気持ちはわかります。
    そして、書いてくださっている通り、体の不調が出始めてからより一層寝ている時間が増えて、体を動かさずに過ごしているようです。
    自力での移動も困難、義母や夫ではうまく介助できないことも相まって、「無理させない方がいい」となっているかもしれないとハッとさせられました。
    まずは利用できる介護サービスを調べるところからですね!プロの知識に頼り、なんとか少しでも義父にリハビリ等頑張ってもらいたいです。
    自宅での老老介護の人がいっぱいいるというお話も、希望が感じられました。

    • 8月26日
ママリ

県営の団地でバリアフリーのところはダメですかね?
車椅子生活にもいろいろあって、車椅子でも65歳で認知症とかなくて、うまくリハビリ頑張れれば、バリアフリーの団地、車椅子自力という方もいらっしゃいます。

あとは、まず、相談員にはっきり、同居は無理って伝えたらいいです。それありきにされると話がすすまないので、無理って言ってから、違う方法を提案してもらう方がいいです。

ある程度というか、国民年金程度の収入があると、一番安い特養じゃないと金額がかなり高くなります。というか、国民年金で賄えない金額になります。一番安い特養は数十人待ちとかあり得ます。その辺の計算も市に減額認定証を出してもらえばできます。金額的に無理だったら、世帯切って生保にする方法がありますが、生保ありきの入所だとやはり一番安いところに入るように言われることが多いです。

  • ママリ

    ママリ

    長文を読んでくださり、コメントいただきありがとうございます!
    県営住宅でもバリアフリーのところがあるのですね!当方田舎在住のため、先入観で、選べるほどの選択肢はない、結局のところ同居で在宅介護が濃厚になるかもしれないという頭になっていました。
    特養しかないと思って、調べられていませんでした。

    今のところ認知症は出ていないため、できることならリハビリを頑張って少しでも出来ることが増えてくれればと、義父のQOL面を考えても感じます。

    同居が無理というのをはっきり伝えるのは大事そうですね!夫自身も同居は無理と言っていますが、自分の親だし、同居を断ることも心苦しいのか悩んでいるため、夫婦での意見のすり合わせも少し時間が必要かもしれません。

    特養といってもやはり色々あるのですね、、とはいえこちらも選べるほどの施設数がないため、おそらくある程度の方が入居待機されていると思います。入居申請しても、それまでの間どう生活するかも問題ですよね。
    全てケアマネさんに相談で、ひとつひとつ解決していくことになる感じでしょうか。
    義母と夫にだけ任せず、私も介入する方がいいのか、関わらないでおくべきかすら悩みます。

    • 8月26日