

真鞠
年度ではなく、1月~12月分の収入だったような気がします😃💡
でもどっちにしても、育休の翌年の保育料は安くなりますよね🤭

はじめてのママリ🔰
令和4年9月〜令和5年8月までは保育料は令和3年の収入(令和4年6月からの市民税所得割額)、令和5年9月〜令和6年8月までの保育料は令和4年の年収(令和5年6月からの市民税所得割額)が関係します😊
なので旦那さんの収入だけになるのは令和5年9月〜令和6年8月まで(来年も丸々育休ならその後1年間も)です。
-
はじめてのママリ
そうなんですね、、!すこし月がずれてる計算になるんですね😂
- 8月25日

genkinominamoto
令和4年の収入は令和5年の9月から反映されます!
今年の収入が全くなければ旦那さんの住民税だけで計算されますよ😊
コメント