

はじめてのママリ🔰
わたしは特にデメリットはないように思います!
保活が激戦区のところだと苦労するかな?くらいですかね🥲
あとはうちの保育園では3月末生まれの子は一個下の学年で過ごしてたりします。
でも別にそれもデメリットではないですし、問題あることは特にないように思います✨

kitty
妹が3月だったのですが免許や飲酒ができるようになるタイミングが周りより遅いのが嫌だって言っていて自分の子は早生まれにならないようにしました😅
成長面は幼稚園くらいまでは少し小さかったりしますがその後はなにも変わらないと思いますよ!

3kids♡
娘が2月12日生まれです^ ^
ちょうどいい気候でいいと思いますよ😂
2月は寒くて、しんど…って思いましたが3月末ならそんな厚手なロンパースもいらなかったですし寒い時はブランケット巻いたりして過ごしてたので育てやすいな〜と思いましたよ😂

桜
娘が4/1生まれでど今のところデリメットは泣いてますよ

はじめてのママリ🔰
親族を見ていると保活以外は特にないと思います☺️

ママリ
下の子が3月末生まれです!
1歳児クラスで保育園に通っていますが、周りは2歳になっている子も多く我が子に比べ、運動面や言葉の面で全然違います。すごいしっかりしてるなあ〜と感じます。
今はそう感じますが、少しずつ追いついてそのうち同じように成長するので気にしていません☺️
小さいうちは周りと比べて出来ないことがあったり気になりますが、大きくなれば年取るのも遅いし、私自身も早生まれですが、デメリットは感じないです😊

退会ユーザー
長女が3月生まれですが、1〜2月に比べたら新生児期が環境的に育てやすかったです。
寒さも落ち着いてきますし、1ヶ月経って外に出る頃には暖かいので🙆♀️
親的にもお風呂入れない期間が真冬と被ることがなかったので良かったです🤣
大きくなってきたら、保活問題とか学年内での月齢差とかはありますが、特にデメリットとは感じてないです✨

はじめてのママリ🔰
私 自身が3月末生まれですが
仕事始まるのに免許どうしようって悩んだくらいで
取っちゃえばみんなより1歳若い気分で今は早生まれで良かったです🥰

ママリ
児童手当?が4月生まれと比べて11万少ないらしいです!
別に11万ぐらいどうでもいいですが😂

退会ユーザー
長女が3月末生まれです!
特にデメリットを感じたことないです!
コメント