![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子との関わりが減り、怒りっぽくなってしまい、罪悪感を感じている女性がいます。下の子の出産後、夫が上の子の世話をほとんど引き受けており、女性はストレスを感じています。
3歳(年少)と新生児がいます。
下の子が産まれてから、上の子と関わる時間が大幅に減り悩んでいます。
私自身も寝不足なのか以前より怒りっぽくなり、上の子にキツく言ってしまうことが増えました。
こんなママでごめんね‥と毎晩反省し、泣いてしまうことが多いです。
これまでは保育園の送迎、習い事の送迎、ごはん、お風呂、寝る前の絵本、スーパーへ買い物に行ったり公園に行く等、保育園の時間以外はほぼ一緒にいました。
情けないですが、下の子が産まれてからはほぼ出来ていません。私がやっていたことは全て夫がやってくれています。
お風呂は一緒に入っていますが、下の子が泣いてもなるべく早く対応できるようにササッと済ませてます。
(ちなみに混合で頻回授乳しています)
これまでみたいにお風呂のおもちゃで遊んだり、『20まで数えてから上ろうね☺️』みたいなやりとりもなくなりました。
ごはんも隣で一緒に食べますが、下の子が泣いたらいなくなるって感じです。
上の子なりにストレスを感じているんじゃないかと思うと罪悪感でいっぱいです。
- ママリ
![ありす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ありす
ミルクの時間以外を旦那さんになるべく預けて、メロンさんは上の子についてあげる事は無理ですか?
私は下を主人に任せて私が上の子の相手をするようにしてました🙆♀️
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
すごくわかります😭
なるべく上の子の時間と思いながらなかなか下の子の世話におわれ思うようにいかないですよね、、
上の子への罪悪感、もっと一緒にいて遊んであげたい寂しさわかります( ; ; )
でもそれも兄弟ができた宿命だと割り切って毎日言い聞かせてます😢
コメント