※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の喧嘩について、小さな子供同士の問題で毎日ストレスを感じています。介入するべきか迷っています。良いアドバイスをお願いします。

子供の喧嘩についてです



3才と1才の姉妹です
1日に何度も小競り合いが起きます
理由は長女のやきもちというか赤ちゃん返りというか…
1日に何度も「次女いらない」と言うし、近づいて来たら手や足で押し返すし、喧嘩しないように2つあるおもちゃは1人で両手に持って渡さないし、次女が取ろうとしたおもちゃを走って先に取りに行くし、次女かま椅子に座ってる(座ろうとしてる)とお尻で押して落とそうとしてくるし、「次女には遊ばせないで」とか「次女にはあげないで」(多分自分だけできる優越感に浸りたい?)と言うし、叩く蹴る上に乗るなどなどの暴力行為もします


子供の喧嘩には介入しない方が良いとよく聞きますが、こんなに小さくてもほっといた方が良いのでしょうか?
正直、怪我が怖いのと、叫び声が不愉快過ぎてスルーが出来ません
毎日毎日ストレスです
小さな子供の喧嘩について、良いアドバイスくださいm(_ _)m

コメント

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れ様です😭
まだまだ介入が必要な年齢ですよ。
保育士をしていますが、年少同士の喧嘩でも子どもだけで解決するのは難しいことが多いです。

そして、うちも同じくらいの歳の兄弟です。似たような喧嘩してます😮‍💨

ライバル視や嫉妬の気持ちは否定しませんが、暴力と暴言は叱りますよ!
あと、嘘やひとりじめも叱ります。
順番こや貸し借りができない時も間に入って平等に裁きます。
下の子がダメなことをした時もきちんと叱ります。
まだ年齢的に難しいことでも、上の子の手前、特別扱いはできないので頑張ってもらってます😓

そうやって何度も繰り返してたら、同じ内容でも優しい口調で言ったり、怒らずに下の子を説得しようとする場面も増えてきました。
「アンパンマンは○○のね?ほら、ドキンちゃんよ。どうぞ!アンパンマンあとで貸すからね〜(←多分守らない約束)」とか言いながら欲しいオモチャをゲットしてます😅

これが良いのかわかりませんが、とりあえず暴言と暴力はやめさせたいのでこのまま進めてみようと思ってます😩

あとは、意識的に離れて遊ばせることもよくやってますよ。
下の子を意識しすぎて集中して遊べないのが上の子のストレスになってるように思うので😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どこも似たような感じなんですかね?
    毎日怒りすぎて疲れます…

    上の子が少しずつ変わって来ているようで素晴らしいですね!

    • 8月13日
みゆな

喧嘩って難しいですよね。たぶんお姉ちゃんは全部自分のものにしかったり、赤ちゃん返りがまだ続いている感じなんですかね。下の子はまだ1歳半だと自分の気持ちも伝えられないのでこっちのいうことも(喧嘩関連だと)どこまでわかってるかわからないですし、長女にきちんと話すのがいいのかなと思います。と言ってもまだ4歳前。
私は、長女に「順番ね」「交換こ」「一つづつ」とかよく話してたと思います。介入しないのは次女がお姉ちゃんに対抗するぐらい話せるようになってからだと思います。下が話せるようになると、両方とも違う言い分を言ってくるので面白いというかめんどくさいというか
喧嘩の叫び声はすっごいストレスになるのわかります!
暴力はダメは、ママが叩かれたら/蹴られたら痛いし悲しいな、これで悲しいことなんだと伝われば少しは減るかな〜一時的にですけど…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりまだ介入は必要ですよね
    みゆなさんとほぼ同じような事毎日言ってるんですけどね、全然変わらないです(^^;)

    • 8月13日
ニート希望

うちもしょっちゅうそんな感じですよー!

ちょっと見てる時もありますが、まだ仲裁必要な年齢じゃないでしょうか☺️?
下の子話せませんし…笑

うちは最近思い通りに動いてくれない次女に腹立ってしょうがないみたいです!笑

長女が満たされてない時が多いのでそう言う時はしっかり向き合いダメな事はダメだけど、そのあとはベロベロに甘やかしています😆❤️

ベロベロに甘やかされたあとは心が広くなるみたいで次女にも優しくしてくれていることが多いです!

どうしても嫌なことがあったりやられて我慢できなかったらお返しするのは仕方ないけど、その時はママは長女ちゃんも次女ちゃんも叱らなきゃいけなくなっちゃうの。
でもママに言ってくれたら必ず助けてあげるから嫌なことされたら相談して!って毎日毎日言い続けています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気持ちに余裕があると妹に優しく出来るみたいなんですよね(数分で終わりますが笑)
    嫌な事とか困った事があったら教えてねって何度も言ってるんですけど、自分で解決しようとして絶対手が出ちゃう…
    困った…

    • 8月13日
  • ニート希望

    ニート希望

    うちもですよー!
    楽しい時とか満たされてる時は優しくできるみたいですが、感情が昂ると抑えが効かなくなるみたいです😅

    自分で解決しようとするなんて凄いですね!
    叩いたら叱らなくちゃいけなくなるけど、ママは長女ちゃんのこと怒りたくないの。怒るのも悲しい気持ちになるんだよ。って伝えてみてはどうでしょうか?
    賢い長女ちゃんならもしかしたらママの気持ち配慮してくれるかもしれないですよー、

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いやいや全然、妹を排除したくてやってるだけなので凄くないですよ
    寧ろ最悪(^^;)

    母は「悲しくて嫌な気持ちになる」と伝えれば不貞腐れて「母要らない」って言うし…
    自分さえ良ければ良いんですかね?笑

    • 8月14日
  • ニート希望

    ニート希望

    うちもそれ主人が言われてます🤣
    そして落ち込んでます笑

    あー言えばこーいうって時期ですよね😞

    でもきっと言い続ければ伝わる時が来るはずって伝え続けて気がすむのを待つしかないんですかねー?

    あとは長女の心の代弁をよくしてます。
    どんってしちゃったのは次女ちゃんが勝手に取ったからだよね、嫌だったよね。とか。ぜーんぶ肯定した上ででもドンは痛いよね?というとわかってくれることがうちは多いです!

    • 8月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのうち少しずつ出来るようになっていくでしょうね
    今はかなり苦痛ですが、見守るしかないですね(^^)

    • 8月15日