
上の子に対する愛情が薄れてきており、イライラすることが増えています。ストレスが心配で、誰かに相談したいと思っています。
上の子可愛くない症候群になってしまいました。
下の子が産まれる前までは上の子が本当に可愛くて
仕方がなく、もちろんイライラすることや怒ることもありましたが、それでも寝顔を見ては反省したりしてました。
ただ下の子が産まれ数週間経った頃から上の子の表情や
行動をみてもあまり可愛いと思えないです。
癇癪など起こしてなくても少しぐずられるだけで
イライラしてしまいます。
冷静になると、こんなにいい子はいないって思えるのですが前とは少し冷めた感情です。
今日は寝る前、おもちゃの片付けをしないことに対して
怒鳴ってしまいました。
大泣きして片付け歯磨き、寝室へ。
このままだと上の子にかなりストレスがかかるでしょうし、そのうち下の子にも影響してしまうのでは、、と怖いです。
ちぐはぐな文章ですみません。
旦那にはこんなこと言えず、どこかで吐き出したかったのです。
- まろん
コメント

ママリ
私もそうです!ずっと怒ってて可愛いと思えず塩対応。反省するもまた起きたら同じ感情で娘と離れる時間いると思って一時保育に預けてました…

オムハンバーグ
分かります~分かります~分かります~😭
思い出すと泣けるほど分かります~😭
結論は収まりますのでご安心を。
産後2ヶ月ならまだまだ下の子守らにゃ!とホルモンだか母性だかでイライラするのが普通です。
本当に可愛い可愛い息子なのに怒鳴るの辛いですよね。
私は半年ほど本当に可愛く思えなくて悩みました。
一人っこ時間を頻繁に作ったりして、努力しましたが、とにかくイライラ!
もう反省と後悔の嵐。
ぶっちゃけ今でもイライラしますけど、それはどうしてか?をよく掘り下げ息子にはアイメッセージで伝えてました(アイメッセージ調べてみてくださいね❤️)
影響があるか...と心配するより物事は「諸行無常」であると言うこと常に変化しているということを理解するのがいいかもしれません。
一人目だけの頃とは違うステージに上がったのだと思うようにしました。
怒鳴っても間違えてもいいのです。親がちゃんと間違いを認め謝るなら、その姿を子どもはきちんと見てます。
学んでます。
あとはストレス処理ですね。
とにかく休むことを最優先に。自分を認め、許してください。
すると必ず子どものこともさらに認めることができます。
大丈夫です。
上の子も下の子もお母さんがいい!と勇気を出してこの世に産まれました。
こんな風に反省してくれる優しいお母さんに育てて貰えてるのです。
必ずいい子に育ちます。
どうぞ焦らずに。
-
まろん
落ち着いてくるという意見を聞けて安心しました😥
旦那が休みの日は心にも余裕があるのか優しくできるのですが仕事の日は寝かしつけまでワンオペなので余裕がなく朝から憂鬱でイライラしてしまいます。
家事に関しては完璧主義寄りなので少しサボるというか…自分を休めようと思います😌
アイメッセージ調べました!イライラしててもわたしも冷静になって息子に言葉で伝えていきたいと思います。- 8月11日
まろん
今はコロナで預けにくいですよね😥
旦那が仕事の日は朝からあまり感情がありません(笑)