※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

1歳3ヶ月の子供を育てながら、2人目を考えています。つわりが酷かった1人目の経験から、妊娠中の生活に不安があります。自宅保育しながら妊婦生活を送る方の経験を知りたいです。

1歳3ヶ月の子を育ててます。

いつかは2人目を考えていますが、1人目がつわりが酷く妊娠後期に入るまでほぼ寝たきりで仕事を辞め家事もままならない状態だったので上の子を育てながら妊婦生活送れるかなと不安でいっぱいです。

つわりがある方で、自宅保育しながら妊婦生活送ってる方、どうですか?やっぱり実家などに頼らざるを得ないですかね?😭

コメント

さくら

2歳3ヶ月差で下の子生まれてるので、上の子が1歳半前くらい?の妊娠だったと思いますが、
つわりの時はずっとソファに横になってました😂
子供はパンとかレトルトの食事とかでご飯もほぼ作らなかったし、テレビやYouTubeも見せまくってました。
子供はずーっと平日家の中なので、土日に旦那に外でたくさん遊んできてもらったり、夜型の生活にして、朝はゆっくりにして夜仕事終わって旦那が帰ってきてからお風呂に入れてもらって小一時間だけでも娘と遊んでもらったりして、できるだけ旦那に娘に構う時間を作ってもらってました。
実家は遠方、義実家は近いですが私が頼りたないので全く頼ってないです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    細かく教えていただいて助かります😭
    事情があって我が家も親には頼れないので、旦那の協力が大事ですね…!
    レトルトやYouTube私もきっと沢山お世話になると思います🥹

    • 8月10日
ママママリ。

私は娘が1歳半で妊娠発覚。イヤイヤ期もあり、なんとかつわりを超えましたが……
旦那は帰りが遅く、晩御飯もお風呂もつらくて泣いて泣いて訴えて、遠方の実家に1ヶ月ほど帰りました。

子供のご飯はレトルトとか嫌がって食べなかったので、なんとかして子供だけでも……と冷凍のアンパンマンポテトとかをつかって実家に帰るまで耐えてもらいました。

平日午前はつわりでしんどくても児童館と一時預かり保育<リフレッシュ型>に連れて行き(その方が精神的にも楽だったので)やりくりしてました💦💦
休日午前は旦那は買い出し担当で家にいないので、なんとか……なんとか耐えて頑張って相手をしてました😢

でも無理されず!!実家や一時預かり保育があるなら利用しましょう!!!
ママの体が一番大事です!!!
でないとお子さんも怖がったりしてお互いギクシャクしてしまいます💦💦私はそれで娘と一時期距離ありました💦

  • ママママリ。

    ママママリ。

    あと、里帰り出産を決めて、子供は里帰り保育を利用しました!
    それだけでも全然違いますよ!!
    もしもご実家が遠方で、里帰り保育がある保育園や、自治体があるなら利用したほうがいいです!!
    私は予め調べて、調べたうえで妊娠希望しました!

    • 8月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    読んでいて大変だったのが伝わります😭本当に毎日お疲れさまです😭✨

    そうですよね💦もし2人目を授かった時は、一時預かり等頼れるところは頼って、息子のことも自分の体も大事にしながら妊婦生活を送りたいと思います😊出産頑張ってください💪🏻♡

    • 8月10日
ママリ

自宅保育してました💡
悪阻あってきつかったですし、悪阻ない時期も今回の妊娠はトラブルが多くて大変でした。

実家は近いですが基本頼らず過ごしていました。
本当に動けない時だけ少し実家に頼りました。

正直、めちゃくちゃきつかったです💦
You TubeやDVDを見せたり、おうちで楽しめる工夫はしましたが…子どもが動けるようになればなるほど、一日でも早く幼稚園に行ってほしい、、、と願っていました💦

悪阻がしんどくて寝込みたいときも、「寝ていられない、動かざるを得ない」という感じでなんとか動いていました。
旦那もほとんど何もしてくれなかったので、真っ青な顔でワンオペしてました。。

それでもなんとか正産期まで来れたので、なるようになっていくのだと思いますが、悪阻が辛くても辛くなくても、妊娠中+自宅保育は結構大変です😅
旦那さんがどのくらい協力してくれるかにもよります!
うちは非協力的だったので…🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます、
    そうですよね、きついですよね🥹
    1人目妊娠中の時は寝込めても2人目だと難しい時もありますよね💦

    旦那さんが非協力的なのは精神的にもしんどいですね😩本当に毎日お疲れ様です。
    私も2人目授かった時は色々工夫しながらワンオペしたいと思います…!
    元気な赤ちゃん産んでくださいね💪🏻✨

    • 8月10日