
コメント

退会ユーザー
うちは、学習ワーク(国語、算数)、プリント、ドリル、自由課題(2種類)、人権ポスター、絵日記、自主課題、ですかね。
高学年になればまた増えてますが低学年のうちはこれぐらいです。

✩sea✩
うちの子達の所は、プリント学習(A3用紙裏表、20枚くらい)、絵日記2枚、自由研究や絵など選んで2種類提出、です!
あとは自主学習ノートがあるのでそこに自由に勉強して、ノート提出です( ・ᴗ・ )
-
まゆ
お返事ありがとうございます✨
自由研究や絵などから選べるのはいいですね😊
得意苦手がありますもんね💦
自主学習ノートというのもあるんですね!
自分で考えてやるという感じのものが多くなってるんですかね✨- 8月5日

断捨離
必ずやるのは学習ワーク(国語、算数)、生活プリント、絵日記、クロームブックでの課題(ミニトマトの観察記録、ジャムボードで絵)、自由課題一つ(絵でも読書感想文でも工作でも自由研究でもなんでもいい)
それとは別に余力がある人はクロームブックでの計算、漢字、調べ事、自主学習ではピアニカ、習字とかですかね。
クロームブックの絵が汚れないし毎年紙媒体の絵の課題なくしてこれにしてほしいです😂
-
まゆ
お返事ありがとうございます✨
必ずやる宿題と余力があればやる宿題があるんですね!
あとクロームブックでの課題があるの、今どきな感じですごいです🎵
絵を描くのも汚れないし直したりもしやすそうなのでいいですよね😉- 8月5日

なあ
子供の宿題は
国語
算数のプリントが各10枚
日誌
絵日記とトマトの観察が×2枚
が子供の宿題になります!
親の宿題になってるのは
プリントや日誌の丸つけ
です💦
あとは
ポスター×2
読書感想文
標語
自由研究
があります。これも親の宿題みたいなものですね(^^;
-
まゆ
お返事ありがとうございます✨
確かに親の宿題って感じのもありますよね😅
丸付けもなかなか大変ですしポスターが2枚もあるんですね💦
親にとっても夏休みの宿題はいろいろ疲れちゃいそうですね😥- 8月5日

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
プリント20枚
朝顔観察2枚(絵日記)
絵日記(クレヨンや絵の具で)
コンクール系(読書感想文、創意工夫、貯金箱、絵)を2つ以上
と
毎日の宿題
音読、計算カード、自主学習、日記でした。
学年が上がってもボリュームはなさそうだから、早めに予定を組んで挑みます笑
少ないと少ないで心配になります🤣
低学年のうちはコンクール系やる気満々で周りは3つくらいみんなやりそうです。うちは5つしました笑
-
まゆ
お返事ありがとうございます✨
そういえば、朝顔観察ってありました〜😄懐かしいです😊
コンクール系、選んでやる感じなんですね💡
お子さん、5つもしたのすごいです!頑張りましたね✨
溜め込んじゃって最後に慌ててやるのは親子ともに大変なので計画的にやるの大事ですね!- 8月5日
まゆ
お返事ありがとうございます✨
低学年でそのくらいあるのはけっこう多いですね💦
高学年になるともっと増えるんですね😓
自由課題、自主課題とかも大変そうですね💦