![ごはんもぐもぐ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
7ヶ月の赤ちゃんが夜中に細切れに起きるようになり、寝相で泣き始めることが増えました。歯が生えたり、夜泣きの可能性も考えられます。対処法としては抱っこや授乳をしていますが、時期を待つしかないかもしれません。
【生後7ヶ月の細切れ睡眠について】
7ヶ月過ぎたあたりから、ここ最近夜中起きることが増えました。
うつ伏せ寝が好きなのか、6ヶ月頃うつ伏せ寝で落ち着くようになってから夜は4-5時間そのまま寝てるときもありました。
しかし、ここ最近同じように寝てても起きる回数が一気に増えました。
覚醒はせず本人は寝ているのですが、寝相で動く?ことで気に入らないポジションになるのか落ち着く体勢を探しながらもぞもぞして泣き始めます。
抱くと落ち着いて仰向けで寝かせますが
割とすぐに横向きになり、うつ伏せに…そして1時間くらいしてもぞもぞぐずぐずです。
そうゆうのの繰り返しです😇
この時期特有のかなーと思うのですが…
歯が生え始めるから気持ち悪いのか
これが夜泣きの一種みたいなのか…
4時間でもいいから寝て欲しいです😢
時期過ぎるのを待つしかないですかね…😅
ご経験談などあれば教えてください!
ちなみに完母で離乳食2回食してます。
夜中のぐずぐず対処は抱っこしたり、時間が空いてれば授乳します。
はぁ…眠れてないみなさん大変ですね😩
- ごはんもぐもぐ(3歳1ヶ月)
コメント
![2児mama☆ひな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2児mama☆ひな
お疲れ様です!!
息子も7.8.9ヶ月頃は
夜中よく覚醒してました😥
寝返りができるようになってから
うつ伏せなって、でも戻れないから
戻せー!とか。
なかなか寝るポジションが見つからないんでしょうね🫢
ほんっと毎日寝不足でしたが
この時期だけですよ!!
息子は1.2ヶ月くらい続きましたが
それから起きずに寝るようになりました🥹👍
日中慣れる時に寝て少しでも休んでくださいね(^^)
ごはんもぐもぐ
ありがとうございます😭
やはり時期的なものなどあるんですね!成長してるから仕方ないですよね😢
ちなみに、ひなこさんは完母でしたか?起きずに寝るようにということは深夜授乳もないってことなので
おっぱい欲しがらなかったってことなのかなぁと…
3回食始まると深夜授乳なくしても良いとも言うので、それをあまり期待せずですが目標にがんばります。笑
一緒にお昼寝しますー😭