
コメント

退会ユーザー
読めるみたいですが
知らない人のが多いと思います😔
知り合いの子が使ってますが
最初聞いたとき
え??ってなりました😅

退会ユーザー
はる、ではなく、はるか、と読むのでそこからきてるのかな?と思いました☺️
-
いぬ
はるかと読むんですか😀‼︎
ではいわゆるぶった斬りというやつですかね😀- 8月4日

はじめてのママリ🔰
辞書で調べたら、名乗り読みで載ってました!
玄(はるか)、玄(はる)の両方載っていたので、ぶった切りではないのかも🤔
晃(あきら)、晃(あき)みたいな感じなのかな?と思いました😌
はると読む字はたくさんありますよね☺️
私の友人は東と書いてはる、と読むお名前です。
-
いぬ
はるって東もはるって読めるんですね!
はるくんって可愛いなと思ったのですがなかなか各数考えたらしっくりくるのがなくて笑
調べていただきありがとうございます❣️- 8月4日

退会ユーザー
「はる、ではなく」って意見あるけど普通に「はる」って読みますよ?😂
まあそもそも「玄」は
音読み、ゲン
表外読み、くろ・ くろ(い)
だけです。
だけど
くろ、しず、しずか、つね、とお、はじめ、はる、はるか、ふか、ふかし
と名前でしか読まない読み方があるんです。
習わないので「読めない人がいる」ってのは当たり前です🤔
『山浦 玄嗣(やまうら はるつぐ、1940年 - )』っていう岩手県大船渡市出身の医師、詩人、言語学者がいます。
「玄」を「はる」と読んでる昔の人いるかなー?と探したら居たのでwikiからコピペしました(まぁこの人ご存命っぽいですがw)。
個人的な意見ですが
徳川家光 → 光(みつ)や
堀田正愛 → 愛(ちか)や
源頼朝 → 朝(とも)など
歴史がある名乗り読みはアリと思ってます。
明治時代に東京帝国大学工科大学助教授を務めた河喜多 能達(かわきた みちただ)さんや
タレント・漫画家の蛭子 能収(えびす よしかず)さんみたいな
「能」の名乗り読みを使った人にあったことがあります(たか、とう、のり、ひさ、よし……のどれか忘れましたがwww)。
だから名乗り読みで「え?」って言う人は
「あ、読めないってだけでキラキラ判定する人なんだな。自分の知識不足ってのを考えないんだな🤣」って思います。
調べたら
本多 秀玄(ほんだ ひではる)って戦国時代〜安土桃山時代の武将もいるし
安田 昌玄(やすだ まさはる、1962年 - )は、アスレティックトレーナー、プロ野球コーチもいるし
ぜーーーーーんぜん普通ですね。
-
退会ユーザー
あ、「習わないので読めないのは当たり前」って言っといて「自分の知識不足」ってなんか言い方が可笑しいですね💦
自分は読めないってだけでキラキラネームと判断するのは失礼と思ってて
例えば「遥」は音読みで「よう」と読みますが、遥は習いませんからそんなん知りませんわね?
「えぇ?遥太(ようた)って読めるのぉ?」と思ったらググります。
「玄(はるか)って読めるのぉ?」と思ったらググります。
出てこなかったらキラキラ判定します😅
そういうことを言いたかったです←- 8月4日
-
いぬ
詳しくありがとうございます😊
玄、シブくていいなってちょっと思ったのですが主人曰く星野源ぽいからやだ…だそうで笑
人名用の読みとかってあるんですね、勉強になりました☺️- 8月4日
いぬ
やっぱり使ってる人いるんですね、いろいろある中でポンと目に入ったので私ももし読みとして問題ないなら被らなそうでいいかもって思ったので🙂❣️
ただ、どういう思いを込めて付けたのかとか聞かれたら言葉に詰まるなぁと笑