※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さ。
お金・保険

ふるさと納税について、旦那の年収や住民税の支払い状況を教えてほしい。ふるさと納税の金額や始め方、住民税の納付書についても相談したい。市役所での手続きは可能かどうか知りたい。

ふるさと納税について教えて下さい!
控除とかワンストップ?とか何も分からない、超無知のサル並みもしくはサル以下です😭


旦那の年収約500万円(今年五月に転職して、その前までは350万円ほど)
私専業主婦、家族全員国保、
前勤務先での住民税→毎月17,000
現勤務先での住民税→2ヶ月に1度61,000

の支払いをしています。
この場合、毎月いくらくらいのふるさと納税をすると良いのでしょうか?
さとふるのシュミレーターで約48,000
楽天だと55,000
等、ばらつきがあります💦

また、ふるさと納税を始めたら今届いている住民税の納付書はシカトして良いのでしょうか⁇

始めるには旦那名義じゃないと出来ないですよね?

やり方は市役所で教えてもらうことは出来るのでしょうか??


分からないことばかり、スミマセン…

コメント

さ。

ふるさと納税って毎月するものですか??
それとも数ヶ月に1度?年に一度??
ネットで調べても難しくて…💦

deleted user

ふるさと納税は、1月から12月のあいだでいつやってもいいですよ。
シュミレーションにばらつきがあるのは普通なので
低い方のが安全です。

ふるさと納税は今年の所得税から還付が受けられるのと
来年の住民税が安くなります。

  • さ。

    さ。

    ありがとうございます!
    年間で約5万円ということなんですね!
    そしたら今年の分は6万円の住民税の納付+ふるさと納税にお金を払うってことでしょうか?
    所得税の還付は毎年年末年始頃にあるやつでしょうか⁇💦
    聞くことばかりですみません💦

    • 8月1日
ママリ

ふるさと納税は収入のある旦那さんでやります。

最初からしっかりやろうと思うと難しいので、今年はとりあえず1箇所五千円とか1万円とかでやってみて、流れやお金の動きを体感してみてはいかがですか?😊

シュミレーターで約5万円と出たのであれば、感覚で言うと3万円ぐらいならやっても大丈夫だとは思いますが、わからないなら最初から無理せずに、1つ、失敗しても勉強代と思えるような小さい金額でふるさと納税をやってみて、どんな感じか掴んでから翌年、2つやってみる、と言うのを少しずつ勉強していくと良いと思います😊

ワンストップも寄付をすれば自治体から連絡があるので、寄付した後分からなければ寄付した自治体に書き方などを相談すれば良いですよ😊

来年の住民税の通知書でふるさと納税した額が引かれているのでそれを確認すると良いです☺️

  • さ。

    さ。

    ありがとうございます!
    楽天だと、旦那のアカウントを使ってやらないといけないですよね?
    さとふるはアカウント?持っていないのですが私の携帯で旦那名義を作っても良いのでしょうか?

    1万円分やってみるだけでも目に見えるくらい支払いが変わるのでしょうか⁇💦
    5万円住民税払って1万円分買い物できるというような感覚でしょうか?

    来年の住民税から引かれるということは、今年は住民税約6万円+ふるさと納税分(3万円分だとしたら3万円分)払うのでしょうか?

    聞くことばかりですみません😓

    • 8月2日
  • ママリ

    ママリ

    楽天、さ。さんのアカウントでもできます。注文者は旦那さんです。

    だれの携帯でやっても良いです。旦那さんの名義で作るのは旦那さんから委託されてからやる方が良いですね。

    1万円寄付したら8000円変わりますね。
    確定申告をするのか、ワンストップをするのかによっても変わります。
    ここは難しい話なので今理解するのはかなり困難だと思います。

    5万円寄付して15000円相当の物品がもらえる、48000円が来年の住民税から減額されるということです。

    今年の住民税の金額は変わりません。なので6万でしたら、6万まるまる払います。

    今年、3万円寄付をしたなら来年の住民税も6万とすると、28000円引いた32000円を支払うことになります。

    • 8月2日
  • さ。

    さ。

    私のアカウントでも出来るんですね❣️
    ふるさと納税理解したら旦那にプレゼンして始めます😂

    年間30,000円寄付すると
    (2ヶ月に1回)32,000円×6回(1年間)まで減るのでしょうか⁈
    だとすると年間の住民税が約360,000円→約192,000円まで減りますか⁇😳😳

    それとも年間で32,000円減って
    32,000円÷6回=約5,300円
    60,000円-5,300円=54,700円
    54,700円×6回=約328,000円(年間)
    でしょうか?

    ほんとに何度も申し訳ないです😓😓

    • 8月2日
  • ママリ

    ママリ

    なんかよくわからない計算なのでその発想は間違っていますね。

    住民税っていくら払ってます?
    シュミレーションで5万寄付できると出たなら年収500万と仮定して、住民税が25万としたら、

    3万円を寄付すると、25万から28000円引かれて、年間222000円の住民税になりますね。

    • 8月2日
  • さ。

    さ。

    ややこしくしてしまってスミマセン😭💦

    住民税は、
    2ヶ月に1度、約6万円の支払いをする納付書が来ています!
    なので年間換算すると約36万円になります!

    年間28,000安くなるんですね!

    もうほんとにほんとに細かく噛み砕いて教えていただきありがとうございます😓

    • 8月2日
  • ママリ

    ママリ

    年間36万住民税を支払っているなら、3万寄付したなら、それから28000円引かれて、年間332000円になりますね!

    • 8月2日
れみ

医療費控除や住宅ローン控除などなければ、超えてしまうと損してしまうため、念のためシュミレーターの低い価格のほうを参考にしています!

1年で48000円分のふるさと納税ができます。
1ヶ月にやらなければいけないなどの縛りはないです!

申告のために、ワンストップの書類送付か確定申告が必要です。もし他に確定申告する項目がなく、5自治体以内の寄付であればワンストップ納税が楽です!
ワンストップ納税用の書類と封筒が送られてくるので、それを送るだけで完了です。(書き方や添付書類はその書類に書いてあるのでわかりやすいとおもいます)

ふるさと納税は来年度の住民税の控除になるため、今ある納付書は納付が必要です。

さ。さんの場合は、旦那さんの所得になるので旦那さんの名義でふるさと納税してください!

  • さ。

    さ。

    ありがとうございます!
    医療費控除は分かりませんが、住宅ローンは今のところありません!

    年間で約5万円分も貰えるのですね❣️

    ワンストップとは、1度その返礼品を選ぶと次も自動的にその返礼品になる--みたいなことでしょうか?(違ったらすみません💦)
    確定申告は私/主人以外がする場合、ふるさと納税をしていることを伝えなければなりませんか?

    今年分は住民税の納付が必要ということは、今年は住民税+ふるさと納税分(たとえば2万円の返礼品だったら合計8万円)のお金を払うのでしょうか?

    聞くことばかりで申し訳ありません😓💦

    • 8月2日
  • れみ

    れみ


    納税申告のために、ワンストップ特例制度か確定申告が必要ということです。
    ワンストップ特例制度は5自治体以内の寄付だったらできるので、寄付したあとに届く書類を送れば完了です!
    それをやれば、ふるさと納税の確定申告はやらなくて大丈夫です。ワンストップをやらない場合は確定申告が必要です!

    ふるさと納税は来年分の納税に適用されるので、今年払わなければいけない住民税は支払ってください。
    ふるさと納税は、シュミレーターで出てきた48000円分が目安です。
    他の方が書かれているように、心配だったら役所に金額聞きに行くのが確実だと思います!

    その分、来年の住民税がふるさと納税した分引かれます!

    • 8月2日
  • さ。

    さ。

    ありがとうございます!
    ワンストップ特例制は、5自治体以内ならすべての返礼品に適応できますか?

    明日にでも市役所に行こうと思います😓😓

    今年と来年の収入が同じだった場合、
    6万円(2ヶ月に1回)×6回(12ヶ月で)=36万円
    が、
    6万円(2ヶ月に1回)×6回(12ヶ月で)-48,000円(ふるさと納税48,000円した場合)=31万2千円
    になるという認識であっているでしょうか⁇

    ほんとに何度も申し訳ないです😓

    • 8月2日
ママリ

ふるさと納税は、一年間の内に上限額までの寄付をしたら良いです😊
なので、さ。さんの場合は、一年間で合計5万円程度までです。

何月にやっても何箇所に分けてやってもOKですが、5箇所以上になるとワンストップが使えなくて確定申告しないといけないので、税処理がちょっと大変になります。

ワンストップとは、寄付をした自治体から送られる書類を記入して返送すれば税金系の手続きを自分でやらなくて済むので簡単だよーっていうのです。

で、納税額についてですが、正確な金額は翌年分の税額が確定しないと出せないので、予想をもとに《約》◯円という言い方になります。
その額を超えてしまった分は丸々寄付することになって損です💦
なので、慣れない内は例えばシュミレーターで55000円と出たら、5万円程度までに抑えておくと失敗がないかと思います!
私は損を出したくないので、必ず市役所に行って計算してもらっています。うちもシュミレーターだとサイトによってマチマチなので。
マイナンバーカード持って聞きに行くと計算出してくれますよ😊

  • さ。

    さ。

    ありがとうございます!
    シュミレーターで出た額は年間での金額なんですね!

    5箇所以上だと大変そうですね💦💦
    シュミレーター以上に寄付をすると損になるんですね⁈
    市役所でふるさと納税について聞く場合は何科に行くと良いのでしょうか⁇

    聞くことばかりですみません😓💦

    • 8月2日
  • ママリ

    ママリ

    そうです!収入によって上限額(シュミレーターの額)が決まってるので、それを超えた分は控除されずただ寄付するだけになっちゃいます!

    今回の住民税は支払いが必要、今年ふるさと納税した分は来年の税金から控除されます!来年分の税金を先に払っちゃう感覚ですね😂

    市役所は何科かはすみません💦住民税とか税金系をやってる窓口に行きました!

    • 8月2日