※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

旦那が子供の面倒を見られず、育児にイライラしています。他の旦那さんはどうやって成長しましたか?教えてください。

旦那が子供見れなさすぎて腹立ちます。
どうしても美容室に行きたくて、2時間だけ4歳と0歳を預けました。
4歳は若干反抗期で、夫婦の間でも「反抗期だね〜」という話をしていたのに。
2時間の間に買い物に行って、ベビーカートに0歳を乗せると4歳もカートの端っこにつかまって乗りたい!と言い出したらしく、私は毎回のせて押してます。
でも旦那は、乗れないよ〜と言ってのせなかったらしく、4歳は大泣き。買い物中も帰ってきてからも大泣きで私が帰ってきた時には泣き疲れて寝ていました。
旦那は「なんでこいつこんな聞き分け悪い?」
「俺明日も仕事なんだけど、つっかれた」と自分が被害者のように。
育児のキャパがなさすぎて残念です。
イラつきます。みなさんの子供をみれる旦那さん、どうやって成長しましたか?みなさんが教育上手なのですか?
教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは旦那が成長するより子供たちがパパには何言ってもムリって諦める方が早かったです、、。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    はい、4歳娘も、そうなりつつあります。
    でも怒られる姿を見ているより、早々に諦めて、お母さんに頼むわってなったほうが平和的なときもあります。

    • 7月31日
はじめてのママリ🔰

うちは見てくれる方だとは思いますが、やっぱり一人で相手をするとどうしてもイラッとしちゃうみたいです😅
ベビーカートに毎回4歳娘さんも乗ってることは旦那さんご存知だったのでしょうか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    母親だってイラっとするときはありますもんね。
    父親だと甘えて余計言うこと聞かないとかもあると思います。娘のカートに乗りたいという思いよりも、店中の人に見られまくって俺が恥かいた、とか、自分のほうが被害者だと主張してくるあたりがすごく腹が立ちます。
    はい、ベビーカート使ったら、4歳も乗っかってくるからね〜と伝えました。伝えたら、「え〜」とか返事してましたけど。

    • 7月31日
ハムサンド

自分の子供の面倒見るのに被害者ぶるの腹立ちますね。
うちは旦那が休みの日に私が仕事でやらざるを得ない状況になり、少しずつできるようになってきました。
子供がいう事聞かないとかイライラしてる時は「パパ似たんじゃない〜?いつも私の話聞いてないじゃん。」で流してます。
子供みたくないと言うなら、旦那さんのお小遣いから一時預かりの料金引いとけばいいと思います。

初期に比べるとだいぶ成長しましたが、お世話頼むと恩義せがましくイラッとくるのでついコメントしてしまいました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    あまりにも育児しないのでやらざるを得ない環境を作ろうと思ったらコレです。
    子供のためにも、もう預けないほうがいいなと思いました。旦那の成長まで待っていられません。
    4歳とは一緒に習い事に行ったりしているので仲良くできるかなと思っていたのに。わたしが旦那の力量を高くみすぎていました。こんなに低いスキルだったとは。

    • 7月31日
deleted user

2歳の息子がいます。まず産まれる前に「子どもにお父さんと呼ばれたかったらちゃんとお父さん業しないとだめだよ」と言っておきました!笑
産まれてから3人でお出かけのときには息子のことはぜーんぶ旦那にお願いしてます。もちろん困ってたら「こーするといい」て教えてたら今では息子と2人でどこでもいけるようになりました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱり初めが肝心なのですね…もっと任せるべきでした。わたしがなんでも自分でしたい派なのでやってしまうのも悪いのですが…
    今から0歳が大きくなっていくにあたって、少しずつ任せる量を増やしていけたらいいなと思います。

    • 7月31日
はじめてのママリ

奥さんがいるときに旦那さんが一緒に育児をしていないからだと思います。
奥さんがいるときに他人事だったら、ひとりになったときもちろんできるわけないですよね😞


夫とは産まれたときから二人で一緒にこどもを育てきて、一緒に父母として成長してきたなと思います😌
私の方が子供と過ごす時間は長いので自分がやった方がスムーズだなと思うこともありますが、自分の思うコツを教えたり逆に教えてもらうこともあったり、、夫も同じようにできるのが我が家では普通です👶

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ステキですね!
    私がやったほうが早いと思ったら、私がやっちゃいます。
    夫はそれを見て学ぶ人ではなく、やってくれるんならラッキーって感じの人です。
    なんでも一緒にやればよかった。もう一緒にやる気力もなくなってきましたが、まだ遅くないと思って少しずつ、頑張ります。

    • 7月31日