※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆぶ
その他の疑問

皆さんの意見や経験をお聞かせ下さい。児童相談所にお子様を預けた方ど…

皆さんの意見や経験をお聞かせ下さい。

児童相談所にお子様を預けた方
どれぐらいで解除になりましたか?

何で児相に行ったかの理由は大丈夫です!
児童相談所の流れや面会の時のお話や
解除までの流れ
解除にならず施設に行ったなどなど、、
色々聞かせて頂けると助かります

コメント

deleted user

自分から預けたパターンですか?

  • ゆぶ

    ゆぶ

    預けました。
    次男なのですが4歳で少し手に負えないなと言う部分があり
    子供家庭支援センターの人とお話をして預かってもらいました。
    兄弟喧嘩がひどく私も叱ってしまったり
    私もいい加減にしなさいってゲンコツする時もありました

    なので私から預けたけれど向こうからしたら虐待扱いでして
    この前1回面談をしたところ
    長男次男くんお母さんが今後どうやって暮らして行くか考えましょう
    私たちも次男くんについてアドバイスもしたいし発達などの検査もしたいので
    まだお預かりしますと言ってくれました。

    私は預けてよかったと思ってます。
    長男と二人で話す時間次男が帰ってきたらこうしてみようとか色々考えられてて。

    施設には空きがないらしいです。
    施設に預ける気はさらさらないので帰ってきてほしいのですが...

    • 7月30日
  • ゆぶ

    ゆぶ

    9歳のお子さんがいらっしゃるのですね!

    私の子は
    6.4.男
    2女

    歳が近いってこともあり兄弟喧嘩が凄くて💦

    目を離すと菜箸で戦っていたりして

    こらぁぁあ!!目つついたらどうするんじゃー!!ってゲンコツしてました。
    私は目を突いて目が見えなくなってしまったり
    フライパンの蓋を盾にして戦っていたり...
    やんちゃな男の子で💦

    あ、外ではお利口さんなんですwwww
    誰にでも優しくして自分から手をあげたり一切ないんです、、

    私的には大怪我をする前にゲンコツして止めてよかったと思ってますが
    児童相談所はやはり仕事上虐待やネグレクトと捉えてしまうので..
    でも私はしていたことは事実なので認めて反省しています

    • 7月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    預けられたんですね。
    自分から預けたとはいえ、早く帰ってきてほしいですよね。
    お話してくださり、ありがとうございます😭

    お子さんたちは戦いゴッコが好きなんですね😊

    我が家の次男も長男に対して激しいです💦危ないことしますので、ゆぶさんと同じように、夫も私も怪我する前に叩いて止める方がマシだと思っていました。
    それが虐待の疑いになり、保育園に行っている間に保護されてしまったパターンなんですが…
    12日目で帰ってきました。

    • 7月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    1回目の面談は、保護された日にしました。次の面談の日も予め決めておきました。

    次の面談までに、自分たちの意識改革をしました。なぜ頭を叩くことになったか、自分たちの問題点、息子の問題点を考えました。安全な家庭をつくるためにどうすればよかったかを、エクセルで文字に起こしました。
    第三者の意見も聞くために、市役所の方にも相談しに行きました。

    また、面談で使用するためにICレコーダーを準備しました。(揚げ足を取るためではなく、あくまで記録用としてです)

    2回目の面談は、保護から4日後でした。
    ICレコーダーの許可をとり、録音させてもらいました。
    エクセルをプリントしたものを児相にも渡しました。

    次回の面談までに、保育園の先生方にも時間をとってもらい、園での過ごし方やトラブル時の対応方法について伺いました。
    図書館にいき、やんちゃな子にも伝わる声かけの方法の本を読み、夫にも共有しました。
    アンガーマネジメントの本は購入し、読みました。

    実際に安全な家庭にするために取り組んでいることを、エクセルで文字に起こし、まとめました。

    3回目の面談は、保護から10日後でした。心理士さん同席のもと行われました。エクセルデータも渡しました。
    3回目の面談で、保護解除と言ってもらえました。

    • 7月30日
  • ゆぶ

    ゆぶ

    12日早いですね...
    うちの子は21日に保護してもらい昨日1回目の面談でした...
    やはり止めに入っていても向こうからしたら虐待になってしまいますよね💦

    次男って負けず嫌いで長男にちょっかいかけますもんね🤣

    次の面談日は決めてもらえませんでした。
    まだ心理の方が進んでいなくて
    きっと心理が進み次第になると思います💦
    東京なのですが児相もいっぱいだし
    施設は空き待ちと言っていたので
    きっとお忙しいのかなと思ってます💦

    長い文章読んでいただきありがとうございます、、
    息子は保護してもらいまだ9日でして
    これから心理と言っていたので長くなると思います💦

    預けた理由が
    次男が2歳の娘の顔を蹴飛ばしたのが原因で
    ん??この子おかしいな??って思ったのがきっかけだったんですよね💦

    預けてみて次男と離れてみて
    考える時間があるのにも関わらず
    帰ってこれるかなって不安が沢山で...

    一時保護は2ヶ月までと言っていたのでそれ以降は同意はしないです。
    裁判所で許可が降りてしまったらどうしようもないですが...
    施設は空き待ちだし
    長男次男お母さん娘さんがどうやって暮らしていけるか一緒に考えましょうと言ってくれたので大丈夫だと信じたいです...

    • 7月30日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですよね、止めてるのに暴力になっちゃうんです💦
    止めてる方も暴力を振るってるのでダメですよね😭
    次男ってお調子ものですよね😁

    特に首から上への暴力については厳しく判断されるそうなので、これから手を出さないことを心に決めて、安全な家庭づくりに取り組んでみてください😊児相は安全だと判断したら帰してくれますので、今のように前向きに相談されていたらきっと帰ってきてくれます。

    大人の振る舞いを変えたら、9歳のお兄ちゃんも弟への接し方が変わり、トラブルが減りましたよ!

    これから心理なんですね、心理でお子さんの特性がわかれば具体的なアドバイスももらえるし、話が進めそうですね🌟東京でしたら人口も多いですし、順番待ちなんですね。

    不安になるのは当たり前ですよ!私も何も手につきませんでした💦
    ネットは怖いことしか書いてないから余計怖いですよね。

    妹さんの顔を蹴るのは危険な行為でしたね!本人は冗談のつもりでやったのかもしれませんが、大怪我につながりかねませんね💦それは心配でしたね…

    こちらこそ長い文章を読んでいただきありがとうございます。
    他人事とは思えず。

    • 7月30日
はじめてのママリ

自分から預けました。
他の方に回答しているものを拝見しましたが
預けようと思った理由も凄く似てます。
3週間で解除になりましたが
こちらが頑張らなかったら
もっと長引かせられてたと思います。
今は里親さんの元に居るとかでしょうか?
施設に空きが無くて良かったと思います。
施設に入るとまた大変になるかもしれません…

  • ゆぶ

    ゆぶ

    今も一時保護です。
    心理をこれからするらしいのですが
    それもいつ頃か分からなくてこちらもどうしたらいいのか(--;)

    心理をしてからこれからどう接して行くのかとかを話し合うらしいです!
    自分から預けました!
    このままじゃダメだと思いまして(´・ω・`;)

    • 7月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私も、もう無理だと思って自分から電話しました。保護されてからは、どうしたら子供達が安心して家で過ごせるか、ママが育児していけるかの対策をめちゃくちゃ練りました…けどああ言えばこう言う、みたいな感じでとっても大変でしたし、やっとゴールが見えてきたと思ったらまた違う課題を突きつけられます。

    私は、私の精神面がやばい時に緊急で預けられる保育園を探すのも課題の1つとされてましたが、「そもそも、お母様が子供に手を挙げてしまいそうになることが問題ですよね。普通ならそういう心境にならないと思いますし、そういうのが積み重なって虐待死させてしまうケースもあるので。」と言われてしまい、ずっと児相の言いなりになって動いてきましたがそこでとある反発をし始めた結果、子供達を帰すように動いてくれるようになりました…

    児相って、「こちらから連絡します」と言ってもいつ電話かけてくるか分からないし、逆にこちらから電話かけても「担当者が席を外してまして…」で1日終わることが結構多いんです。なので諦めず、こちらから子供の様子を聞くために毎日電話かけたりしていいと思います。

    長くなってごめんなさい。

    • 7月31日