
小6の子どもが発達障害と双極性感情障害を持っています。全寮制の中学校を探しているのですが、情報はありますか。日常生活が大変で、子どもを寮に預けることに対する批判は避けてほしいです。
小6の子どもいます。
発達障害 ADHD 自閉症スペクトラム と診断されていて、
双極性感情障害で入院した事があります。
中学はそのような子どもを預かってくれる全寮制の学校を探しています。
地域は問いません。
どなたかご存知ないですか?
この子のフォロー、通院、面談の他にも下の子たちの世話や日常的な家事、仕事…
正直疲れ切っております。
そのような状態の子どもを寮に押し込むのか!等の厳しいご意見はご遠慮ください。
お腹を痛めて産んだ子に対してここまで拒絶反応が出ている自分自身が一番最低な人間だとわかっています。
- ちょろみー(4歳1ヶ月, 7歳)
コメント

こけこ
私の地元に児童養護施設と、そこが運営している一貫校があり、小学生の同級生が一人中学からそちらに行きました。
今だったら発達障害の診断はおりるかな?問題も多いお子さんだったし、兄弟も多くてお母さんにはその子を適切に養育していくパワーが無かったそうです。
学校の先生が尽力し、子ども本人は児童養護施設に預けられたとの認識ではなく、「全寮制の私立中学に行くことになった!」と鼻高々で嬉しそうだったのがとても印象的でした。その認識も間違っているわけではないし、それで本人とご家族が救われるのなら最善の方法だったと思います。
全寮制の中学、ではなく児童養護施設で学校運営もしているところ、で調べてみて、なるべくご自宅近くで探されてはいかがでしょうか?
ちなみに、私の地元にあったのはサレジオ学院の系列でした。

退会ユーザー
1つ提案ですが、全寮制の学校でなくても児童施設から学校に通う事も可能ですよ🙂🖖🏻
親の考えはそれぞれですが、私も少し先ですが高校になったら施設から学校に通い週末帰宅にしてもらう予定ですが、費用面からしても全寮制から通うより施設から!の方が費用は嵩みません。
学校にもよりますが、息子が通う学校は費用が高いので非課税の私は児童施設の方が安いです。
全寮制はある場所が限られますが児童施設は近場にもあると思います。
下にもお子さんがいらっしゃるみたいですし、環境が変わらないほうが条件がいい気がします!
お子さんに相談員はついてますか?
もしくは1度ショートスティを利用して検討してみても良いと思います。一瞬疲れかどうかも分からないですし、一瞬離れる手段でもいいでしょうし☺🖖🏻
-
ちょろみー
ありがとうございます。
施設から通う先は普通の学校ですか?
支援学校的な、精神面に問題ある子でも通えるのでしょうか…。
本人、なにかにつけて「下の子ばかり」「自分は何もしてもらってない」といいます。
なので、施設にすると、本人の「捨てられた」感がすごいのかなと…
ショートステイも入院前に利用した事がありますが、邪魔だからでしょ!とかなり攻撃的で…
本人が納得できる形にしたいなとは思ってます- 7月26日
ちょろみー
コメントありがとうございます。
お母さんにパワーが無い…
まさに今そんな感じです。
どのような方法で調べたらいいか…途方にくれていました。
調べてみます。
こけこ
私自身は保育士で児童養護施設に実習に行きましたが、お子さんに発達障害があり、それも要因の一つで親御さんが育てられないというお子さんはとても多かったです。
なので、ちょろみーさんだけではないですよ!
一つの選択肢として…良い学校が見つかりますように。
ちょろみー
そうなんですね…
もっと違う理由の子ばかりかと思ってました。
少し気が楽になったように思います。
ありがとうございます。