
コメント

みやこ
我が家の上の子はずり這いは1度もせずハイハイも片手で数えられる程度しかしてないのでしない子もいるのかなと思います😌心配なら先生に聞くのが1番かと思います♡

tom
我が子はハイハイもずり這いもほぼなく立ちました💡そこまでハイハイしなくても心配はないと思います😊
-
ma
わたしがハイハイできなかったんですけど、うんていとか逆上がりとか全くできなくて。先日助産師さんにハイハイしないと身体の筋肉の使い方がわからなくてそうなるって言われたんです…
ハイハイしなくても運動神経よかったよ!とかよく聞くんですが、なんにせよ自分がそうなっていたので、してほしい気持ちが強くなってしまっていて😭
あまり心配しないようにします😭- 7月25日
-
tom
そうなんですね💦
我が子はシャフリング→ハイハイでしたが1週間ないぐらいでハイハイ終了して立って歩いてました😂
でも運動神経めっちゃいい!とかじゃないけど人並みにあります✨
そういう気持ち強くなっちゃいますよね😊でもずり這いしてるならきっと成長過程がのんびりなだけと思うので、あまり気負いすぎないでくださいね💦- 7月25日
-
ma
ありがとうございます😭❣️
今日検診で先生にに低緊張気味とか、心配性でママが立たせてあげないと立てないって言われちゃいました😓- 7月26日
-
tom
なんだかその先生嫌ですね😓
低緊張気味でも特別足に何か問題があれば別ですが、そうでないなら時間の経過とともに筋力改善されるので、運動神経は別として、立たない子なんて居ないし、そこまで脅迫的に言わなくてもいいのに…って思っちゃいました💦- 7月26日
-
ma
今になってちょうど、とても心配になってきちゃって涙がポロポロとでてきてしまっていた所です😭
その時は気にしなかったけど、tomさんから見てもその先生に思うところはあるんですね。だから看護師さんが隣で「え、先生、異常はないってことですよね?!ですって、お母さん!」って言ってくれてたのか😭
明日小児科に行く用事があるのでかかりつけの病院でも、ちょっと意見聞いてきます😓- 7月26日
-
tom
大事な子供のことですし、そんなに言われたら誰でも悲しくなっちゃいますよ💦看護師さんナイスフォローすぎだし、先生が意地悪すぎるし…maさん!気にしなくていいですよ😊✨
かかりつけの方が安心できると思います❤️今日の先生から聞いたことは忘れましょう✨- 7月26日
-
ma
お返事、お礼遅くなり申し訳ありません🙇🏻♀️
ありがとうございます❣️
かかりつけのお医者さんは、全然きん緊張じゃないし、立つ練習じゃなくて、立ち上がる練習してあげてね!とか色々教えてくれました!
そしてここ数日でハイハイできるようになりました😅まだまだずり這いの方が割合いが多いですが🥲
立ち上がる練習も2日くらいでしっかりしてきて、このまま頑張ろうと思います👶🏻- 8月1日

はじめてのママリ🔰
ゆっくりめではありますよね。
うちはハイハイ1歳過ぎてからでした!
皆もう歩いてる時期にようやくハイハイが始まりました🥺💦
-
ma
そうなんですね😭!!
歩くようになったのは、いつくらいでしたか?👶🏻- 7月25日
-
はじめてのママリ🔰
1歳9ヶ月と遅かったです!
ハイハイ期間長すぎました💦笑
うちは特別遅いですが大体は1歳半までに歩く子が多いので大丈夫だと思います☺️✨- 7月25日
-
ma
つかまり立ちの練習とか、あんよの練習ってしてあげてましたか?🥹
- 7月26日
-
はじめてのママリ🔰
ハイハイができてから練習するようにしていましたよ😊
手押し車とか、正面から両手を持って手を引いて歩かせたりですね😌
あとは療育でリハビリも通っていました🎶- 7月27日
-
ma
お返事、お礼遅くなり申し訳ありません🙇🏻♀️
なんとこの数日でハイハイできるようになりました…まだずり這いの方が割合が多いですが😅
今は立ち上がる練習させています。2日でけっこうしっかりして来ました🥲
あたしも練習頑張ります!!♡
ありがとうございます💘- 8月1日

さく
保育士してました!
ハイハイは発達に必須じゃないんですよ😊✨
ハイハイせずに、そのままつかまり立ちで歩き出す子もいます。
体の使い方的には、ずり這いの方(四肢を連動させて大きく曲げ伸ばしする)が大切と教わりました❣️
-
ma
ありがとうございます😭❣️
ハイハイこの子しないかもしれないから、心配性で立てないから支えて立っちの練習してあげてね、と今日言われました🥲- 7月26日
ma
次の検診で聞いてみます😭ありがとうございます😭