
光るブレスレットが光る原理と消える理由を4歳の子供に説明する方法について教えてください。理解できたようだが、消える理由に納得してくれず、疲れてしまった。酸化の化学反応が無くなったから消えたとどうやって説明すれば良いでしょうか?
化学に詳しい方教えてください。
光るブレスレットが光る原理と消える理由を4歳の子供にどうやって説明したらいいですか?
光る時は(液体が混ざって光る)のは理解できたみたいなんですが、
消える理由については納得してくれなくて、こだわり強いのでしつこく聞かれて、疲れちゃいました💦
理系でないので、酸化の化学反応が無くなったから消えた
ということをザックリとどうやって説明したら良いでしょうか?
わたしも自分で理解できているか不安です汗
- 🔰はじめてのママリ🔰(4歳2ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
ほぼおっしゃる通りですよ。
過酸化水素水とシュウ酸エステルという液体が混ざり合って酸化反応が起こるから光ります。(ルミノール反応)
酸化反応が起こっている間しか光らないので、反応が終わると光らなくなります。
元々の物質(過酸化水素)と物質(シュウ酸エステル)がくっついて別の物質になったら化学変化が終わるんだよ、と言ってなんとなく理解できないですかね🤔

グラタン大好きママ
難しい言い方をすれば、質問者様や前に書かれている回答者様の通りです😊
子どもに化学の知識が全くないなら、私ならもっとざっくりとした説明で、「光るためのくっつく先がなくなって光ることができなくなったんだよ」とか言うような気がします。
-
🔰はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
光るためのくっつく先が無くなった!
すごいわかりやすいです✨
ありがとうございます♪- 7月25日
🔰はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊
あの光るのはルミノール反応なんですね✨なんだか「科捜研の女」みたいですね♪
別の物質に変わってしまっからおしまいで光らなくなったと伝えてみます!
退会ユーザー
そうですそうです!
科捜研の女とかで出てきますよね。
私も子ども達がなんで?と聞いてきたらあまり噛み砕かずにあえてちょっと難しめに説明します。
例えばなんで空は青いの?って聞いてきたら、
「光が大気中でレイリー散乱して、青い光が多く目に届くからだよ」等と説明します。
それで「ふ〜ん」ってなる時もあるし、「たいきってなに?」「レイリーさんらんってなに?」と聞いてきたらさらに詳しく説明していきます。
それから何日もたって、青空を見上げた時、「レイリーさんらんしてるね〜」と子どもが言ってきたりします。
意味はあんまりよくわかっていなくても単語を覚えていたりします。
子どもって本当に柔軟だし、びっくりするぐらい記憶力があるので、大人が勝手に「子どもには難しすぎる」と決めつけずに説明するといいなぁといつも思ってます!
🔰はじめてのママリ🔰
追加コメントありがとうございます😊
噛み砕いして話すよりも難し目に説明するも良いですね✨
深堀り質問されたらちょっと困っちゃいますけど💦
子供の記憶力ってすごいですよね、
初めて教えたことは、そのまま覚えているのに、変なこと教えちゃうとその通りに覚えてしまうから、下手なこと言えなくて😭
融通が効かないところがあるので(息子発達グレーです)対応慎重にしないとえらい事になります。