※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
2人のママ
子育て・グッズ

5歳の子供が数字の書き方に悩んでいます。左向きの6や9と6の区別が難しいようです。やばいでしょうか。

5歳児で年長です!もお数字みんなかけますか?😭
うちは何回練習しても、6が左向き?になったり
9と6が分かんなくなったりします😭

やばいんでしょうか涙

コメント

deleted user

一応書けますが、向きが逆になってたりしますよ〜

読めなかったらもしかしたら不便かもしれませんが、完璧に書けなくてもいいと思います、どうせ来年習うので(笑)

  • 2人のママ

    2人のママ

    ありがとうございます😊
    一応読めたりは出来てるかなとは思うんですが、書くのが全然興味なくて😭

    • 7月21日
deleted user

もうすぐ五歳になる年中の子がいますが20くらいまでは書けます。周りの子がどれくらい書けてるのか、書けてないのかは把握していませんが、やばくはないと思いますよ💦

  • 2人のママ

    2人のママ

    どうやって覚えてますか⁈

    • 7月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    携帯の暗証番号とか、壁掛け時計とか、そういうので数字覚えて…あとは百均で数字や平仮名のドリル買ってやらせてました✨

    やはり6と9は逆になったりとしましたが、何度も教えていくうちに頑張って覚えてました!!

    • 7月21日
  • 2人のママ

    2人のママ

    ありがとうございます😭
    100キンのノート使ったりしてるんですけど
    一度やったら、はい終わり!みたいな感じで
    また暫くやらないので振り出しです🤣笑

    時計もまだまだ読めなくて苦労してます…😭

    • 7月21日
ちづる

似てるものは間違いやすいですよね😂
全然そういう子いると思いますよ〜!
お母さんが9とか6を書いてあげて、
言いながらなぞる練習をしてみたら段々分かるようになるんじゃないかなと思います✨
もう既に試していたらごめんなさい😅

  • 2人のママ

    2人のママ

    平仮名は、とが反対になったりするんですよ😭

    なぞる練習も最初したんですが、だんだんイライラして辞めました涙

    • 7月21日
  • ちづる

    ちづる

    あ、なんか分かります😂
    うちの子は「す」が逆になってたりしてました😂

    そーなんですね😭
    イライラしちゃう気持ち分かります😭
    小学生になったら平仮名も数字も1から習いますし、そんなに気にしなくてもいいと思いますけど、
    スマホとかのアプリでも入れてみたりどうですか?
    スマホなので、時間を決めたりして…

    • 7月21日
  • 2人のママ

    2人のママ

    イライラしたらダメ!って思って辞めてひさびさやらせたらやっぱりイライラしちゃってダメな親です🤣、、うちも、す逆になってます!笑!
    なんなら、ん←がただの波線〜だったり、、、笑

    アプリはとりあえず
    チャレンジのタブレットやらせてるので、携帯までやらせると、中毒なりそうでやめたんです🤣

    • 7月21日
  • ちづる

    ちづる

    いやいや、私も同じようなもんです😂
    なりますよね!笑
    あ、「ん」に関して凄い共感!笑
    「そ」とかも難しいですよね😂
    2年生の娘でも未だに変です笑

    なるほど😂
    もう開き直って、
    間違ってもいいやの気持ちで向き合うしかないですかね😂
    もし間違ってたら、
    あれ、6の丸はどっちだったかな?みたいな感じで😂
    イライラしないようには難しいですけど😂

    • 7月21日
deleted user

かけるけど正確でないことも多いですよ☺️私は気にしてなくてとにかくそういうお勉強が嫌とならないように見守ってます(笑)

  • 2人のママ

    2人のママ

    ありがとうございます😭
    平仮名でこんな苦労して、
    漢字カタカナどうすんの⁈って思って内心焦ってます…
    保育園とか幼稚園でやってるとこもあるって聞いて、うちのとこは何にもなくてヤバいなーって、、、

    • 7月21日
  • deleted user

    退会ユーザー

    娘も書くことはしない幼稚園ですが、ママ友の上のお子さんは何もせず入園して、先生の教える通りにキレイに字を書いてると言ってました(笑)変に小さい時から書いてないから癖もなくほんと綺麗らしいです(笑)勉強もやってこなかったからこそ楽しいようです🤣🤣🤣

    • 7月22日
mamari

第1子は、数字も平仮名もいつの間にか覚えていました。絵本やEテレ、日常生活の中で自然に覚えてしまった感じです。
第2子は4月1日生まれで、発達も遅いタイプなので、数字も平仮名も読めず、自分の名前すら読めずに小学生になりました。成績がよいとは言えませんが、楽しく授業を受けていますし、何とかついていけてます。
第3・4子(双子)は年中で、数字とひらがなをほとんどかけますが、間違えることもあります。第3子は字がきたないです。

保育士をしていた経験と塾講師をしていることから、個人差が大きいこともわかっているし、性格や脳の特性に合わせて興味関心を持たせるようにしています。
今は、できるできないではなく、関心を持てれば充分だと思います。一番困るのは、苦手意識や勉強が嫌いどうでしょういう気持ちを持ってしまうことです。関心意欲がないと吸収力も欠けるので、そこだけ気をつけてあげれば大丈夫だと思います。

第2子が、「えんとつ+えんとつ=あひる あひる+あひる=かかし…」と言いながら、足し算のプリント(宿題)をやっていることがありました。幼稚園の頃、何とか関心を持たせたくて、自由画帳に絵を書きながら♪数字の1はな~に?工場のえんとつ!♪ と歌ってました。そのときは、全然数字を覚えなかったけれど、楽しんでいたんだなと思います。

焦らなくても大丈夫だと思います😊

  • mamari

    mamari

    訂正

    勉強が嫌いどうでしょういう気持ち→勉強が嫌いという気持ち

    • 7月22日