
妊娠15週目で仕事でミスが続き、心労が溜まっています。妊娠中の経験やアドバイスを求めています。
妊娠15週目です。
妊娠中で思考力と判断力が低下しているのか、仕事でミスを連発していて辛いです。
まだ職場には一部の人にしか妊娠中であることを伝えてないので、理解もされず怒られて心労が溜まっています…
みなさんは仕事でどうでしたか?
思考力が低下してる中でどう仕事を乗り切っていたか知りたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
職場の方に気を遣わせないように、安定期まで妊娠報告を控える方もいると思います。
妊娠中のさまざまな心と身体の変化により普段はしないような仕事のミスを連発してしまった、という方もいるのではないでしょうか😢
似たような経験がある方や今まさに悩んでいる方に向けて共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀
たくさんの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

Chan♡
会社都合で言わないでって言われて、悪阻もきついって言えないし、メンタル結構今思えばやばかったと思うけど、
休めないし、頑張んなきゃ、と思って張り詰めてました😂今思えば、完全なるマタハラ🤣
あたしの知識がないだけで、こんなもんかーって思ってたけど、結構サイテーでした(笑)

はじめてのママリ🔰
私は職場全員にすぐ伝えました。その結果、対応を変えてくれる人も多くなり良かったと思います。
安定期前は、気を遣って妊娠報告を控える人もいるようですが、上司に何かあった時に救急車呼んで説明することが出来ないのは困る。時期とか関係なくみんなで共有すべきだと言われました。
-
はじめてのママリ🔰
いい会社ですね😭
- 8月1日
-
乙葉
そういう会社が普通の世の中になって欲しいですよね💦
- 8月1日

退会ユーザー
私は耳の不調、心の不調に加え、下の子の体調不良の看病疲れでミスが目立ってきて、限界を感じていますが、心療内科などに行く勇気もなく、毎日泣きながら仕事をしています。
リモートワーク中心ですが出社もあるため、コロナの恐怖を感じながら都内へ通勤。
出社してる人はほとんどいないため、孤独を感じ、誰にも相談してませんが、先日チームの人に「○○さんは精神科に通ってるとか言って結局居なくなってさ」と休職した人の話をしていたので、更に言いづらくなってます。
あと少しで産休なのですが、そこまで保つかな。。
-
mikotomo
心療内科行くことのどこがダメなんですか?今時珍しいことじゃないですよ!一昔前は理解されにくいことかもしれないですが、今や心療内科や精神科通うのをためらうなんて自分のためにもならないですよ!早く診察してもらって楽になった方が絶対良いです❗️私は20年以上前に発病し、入院も何度も経験して病気と上手く付き合うために薬の服用をしています。周りに理解者が居ないから辞めざる終えないんです‼️本人が悪いわけではなく、社会の感心のなさ理解力がなく偏見の目で見るのが悪いんです❗️堂々と通院して病気と上手く付き合っていけば社会にハネものにされないです❗️恥ずかしいとか思わず、まずは病気かどうか確認して、どう病気と上手く付き合っていくか取り組んだ方が近道ですよ‼️逃げたら負け犬です‼️堂々と病院行きましょう‼️
- 8月1日
-
乙葉
コメント失礼します。
子供の体調不良の看病疲れ…他人事とは思えず、思わずコメントしてしまいました。
上2人が保育園から貰って来て、今2ヶ月の子に伝染り付き添い入院しています。
心の不調に、子供の看病…キツイですよね。
そんな中、お仕事まで……こんなに頑張っているのだから、お休み頂くことを躊躇う必要無いと思います。
心療内科も、行ってみてはいかがでしょうか?
心療内科は精神科と違い、どちらかというと話を聞いてもらえるところです。育児の悩み等を相談するだけもOKなんですよ。
私も心療内科に通ってますが、下手したら義母の愚痴や旦那の愚痴で終わることもあります(笑)
聞いてもらえる時間は、混み具合でも左右されますが…狙うのなら開院したばかりの所2人抱えてか、口コミの良いところです。
開院したばかりの所を狙うのは、口コミは無いけれど良いところかもしれないから下見して、良いところならラッキー程度で行ってみる感じです。先生が合わないなら、口コミ良かろうとバイバイです🤣
心療内科は相性ですからね(笑)
とにかく、子供2人と妊娠と仕事…家事もしてるでしょうし、抱え過ぎです💦
上司の顔色伺ってたら倒れちゃいますよ…ご自身を大事にしてください!
それが、子供の笑顔にも繋がります(きっと本人が一番わかってるところだと思いますが(^_^;)💦)- 8月1日

まの
大切なことなので、伝えるべきだと思いますよ?
何故全員で共有しないのか…わかりません。
何かあった時もっと困ることになりますよ?
全員に共有必須ですよ。自分の為にも周りの為にも…もし何かあったとき知らなかったからでは済まされませんから…

こーくんママ
私は真っ先に店長に話しました😊
その後、他店の店長にも知れ渡り😅
最初に話した店長からは
出産祝いをいただいちゃいました😁

あおるいママ
所属する部署の管理職にだけは安定期に入る前にお話をしてました。
そのほうが楽になると思いますし、男性であれ気を遣ってくれるはずです。
ましてこの暑さなので、マスクをする妊婦は相当キツいです。

ななこ
心拍確認後、つわりがひどかった為、直属の上司にのみ報告しました。他の人に報告しなかったのは、安定期前に流産した経験があり、その時は全員ではないものの、数名の上司、同僚に報告しましたが、その後が精神的にきつくて…(流産の報告)。直属の上司に相談し、安定期までは言わないでおこうということになりました。幸い、同じ部署には人が少なく、何とかなりましたが、きつかった…。つわりがあると、それを言えないのはきついですよね。デリケートな問題なので、本当に難しいと思います。

めいめい
一部の人、信頼できる人には、伝えたらいいと思います。
無理して何かあったら、ダメです。

はじめてのママリ🔰
妊娠が分かってから同じ職場の方達にはすぐ伝えました!
私の職場は結構年上の方が多く、ママさんだったり、男性の上司も結婚して子供がいる方が多かった事もあり、かなり理解して下さり相当助かりました🥲❤️体調優先だから調子悪い時は休んで良いよって言って頂いたりもしました😭💓
色々事情はあるかと思いますが、自分1人の身体じゃないし何かあった時のためにも、共有しておくのは大事な事だと思います☺️

よき
妊娠は初期が1番辛くないですか?😥
体調の変化だけでなく、人に気軽に言えない所や公共の乗り物での優先席の妊婦マークはお腹がでてるけど、初期のお腹の出てない時こそ座りたかったし。
職場での妊娠報告、安定してから使えたい気持ちはあるけど、絶対に迷惑かけると考え妊娠発覚してすぐに伝えました💧
でもそれができたのは1人目の時に妊娠から出産まで異常がなくスムーズに2人目が出来た時です。
子供が出来るまでに苦労する事があれば、早々に退職を考えたかもしれません。

みっきーママ
私は介護職員なのですぐに伝えて、業務内容を事務に変更していただきました。
一人目の時はなかなか理解もなくて、くっそおおおおおぉぉおといつも思っていましたが、二人目ともなると
一人目の悪阻がだいぶ酷くて点滴に通ってたりトイレに籠ってたりなどの実績(笑)があったので
同僚からの声掛けがだいぶありました。
ご利用者さんからも心配してもらったり、ですね。
私の場合は10キロ近く痩せて体型も激変したので目に見えてヤバいことが誰にもわかる感じだったのでまだいいですよ。
あまり変わらないけど辛い妊婦さんはたくさんいらっしゃると思いますし。
今は管理者の任に就かせてもらっているので、妊婦さんがいればすぐにフォローできるように体制を整えられれば、と思います。

a__初産
私は、精神疾患持ちで悪阻が酷かったので、4週目の頃には
妊娠したかもしれないです。と、周りに伝えました。
体調悪くて休みがちになったり、失敗してしんどくなるなら、
周りに早く知ってほしかったので…。
早く報告する事で、周りの目を気にする事なくなり、
周りから声をかけてもらう事が増えました!
接客業なので、フルで立ち仕事なんですが、8月は繁忙期なのでみっちり仕事入れられてます😭
-
カイトまま
a__初産さんも無理しないでくださいねー!
- 8月2日

りま🔰
分かります…仕事のミス連発、辛いですよね。。
妊娠中だと知られていても、ミスが許容される訳でもなく…
早く産休入りたいな、、と願う日々です😂

ポッカ
それは知らない人からしたらミスは困るし思考力判断力が欠けているのなら怒るのも当たり前かと‥
自分でも自覚しているのなら安定期前でも伝えたほうが、自分も周りも楽になりますよ。
もしも赤ちゃんになにかあってからでは遅いですし、もしもの事があったとしてその後のご自身のメンタル次第ではまだ仕事にも影響が出る可能性だってあります。
どうであれ今の状況なら報告してマイナスはないと思います‥
私も初期から体調グズグズ、眠気も一度立ち止まると寝てしまいそうになるほど酷かったので早々に報告しました^^;
しんどいのに報告せず頑張るのって、自分自身にマタハラしてない?と友人に言われハッとしました。

乙葉
私は直ぐに伝えました。
仕事内容がドリンク箱等を運んだりと力仕事が多かったので…伝えた後すぐに、重いものは男の人に任せなさい!って言ってくれて、男性方揃ってサポートしてくださいました。今でも感謝してます☺️
ただ…直ぐに切迫早産になり、安静支持が出て、お休みをいただきました。
早めに伝えていたのもあり、皆さん理解してくれただけでなく心配もしてくれて、本当に暖かい職場でした。
(引越した為、今は退職してます。)

はじめてのママリ🔰
妊娠2〜3ヶ月で職場に伝えるって本に書いてあったので、母子手帳もらった頃には、職場にもう伝えてました。立ち仕事の多い職場だったんですけど、座り仕事メインの業務にしてもらいました。それでも、お金数え間違えたりなどのケアレスミスは増えて、申し訳なかったです。悪阻で集中が途切れないように、頻繁にトイレ休憩ついでに食べづわり対策のカリカリ梅や飴を食べたり、ゆっくり仕事するように心がけてました。一緒に仕事してる人には言っていいと思いますよ!悪阻などきついようなら母性カードなど活用して、業務を軽くするなどの方法もあります。

はじめてのママリ🔰
アパレルの仕事で店長をしてたのですが妊娠が発覚してから悪阻で迷惑をかけるかも、と思いスタッフには早々に報告していました。
が、ちょっとしたミスが多くなったと自覚してはいたものの自分自身前からいろいろやらかすタイプだったので年上の部下にチクチク言われてもまたやってしまったと落ち込んでいたけど、今思えば妊娠による思考力低下だったかも。
私以外のスタッフも直属の上司も未婚でもちろん出産の経験もないため理解されず、表面的な気遣いだけだったので、まわりには悪阻の症状や忘れっぽくなったり普段出来ていたことが出来なかったりする可能性があることを周知させておくおすすめします。

もんた
妊娠が判明する前から体調が悪く、妊娠判明後はすぐ自宅安静になってしまったため会社の人みんなに話しました。自宅安静あけてからも悪阻が辛くトイレにこもったりしても配慮してもらえたので話しておいて良かったなと思いました!
一緒に仕事してる人も理由がわかってる方がストレスがすくないのかなとは思います!

ふうまま
私は保育士なので、バスの添乗も妊婦1人では対応できないこともあったり、こどもの予期せぬ動きから身を守る為にも、妊娠が分かった瞬間に報告しました!
妊婦気取りやがってっていう奴もいましたけど(これがびっくり!保育士ではなく、事務員で彼女自身も子育て経験者です)、同僚はみんな「先生ー!動かんでー!」と仕事変わってくれたり、暴れる子の対応を変わってくれたり、保護者にも周りが伝えてくれたおかげで、沢山助けて頂けました!
まぁ、周りが配慮してくれる姿を見て、事務員は嫌味ばかりでしたが、理解、協力してくれる人の方が圧倒的に多かったので、初期こそ報告して良かったなと思ってます🤗

さくさくぱんだ
私も現在妊娠中、元職場はタバコが関係するので、初期の頃に上司に報告、休職を希望しましたが会社都合で自主退職扱いにされクビになりました、
店舗の管理ということもあり、つわりやら大きくなるお腹やら、不都合なのは分かりますが、会社都合を自主退職扱いにされたのは完全にマタハラなのかな、と。
マタハラは訴えれば勝てるので、証拠集めと、出来れば大事な話をする時は書類かボイスレコーダーで録音がいいです!
私も現在週数同じなので、言えないと辛いだろうと言うのは少なくともわかるところもあります、無理しないでくださいね

ゆず
妊娠7週で報告したけど、特別な対応は特にありませんでした。
当直もつわりがひどい中、継続。
みんなに発表しても、結局自分から代わって欲しいって言わないと、誰も代わってくれませんでした。
副部長に女性が2人もいて、出産経験もあるのに、前のこと過ぎて忘れてしまったのだろう。
女性の上司もあてになりません。
頑張って、自分で周りの人に理解してもらうしかなさそうです。
理解してくれる人を心の支えに頑張ってください。

はじめてのママ みゆき🔰
わたしも互いの親に話してから、職場へも伝えました。
やはり仕事を一緒にするうえで、迷惑をかけることも増えると思ったので…
妊娠出産子育てをしている方が多い職場なので理解も多くて妊娠中はすごくお世話になりました。
産休育休もいただき
いまは職場に息子を預け、
親子共々お世話になってて、
これからも
精一杯働かせて頂きます🙇♀️

うに
全員に伝えるのがしんどい事情があるなら、上司と信頼できる同僚だけにでも伝えてそれとなく負担を減らしてもらったりフォローしてもらうのは難しいでしょうか?
上司がアンポンタンで、フォローどころかマタハラしてくるとか、気の許せる同僚が居ないとかで、伝えたところで解決にならなそうなら、もう不調な期間診断書でももらっておやすみしても…と思います。
劣悪な環境だとそれも気持ちよく休めなくて辛いかもしれませんが💦

ゆず
安定期入るまで伝えない方は多いし、実際何が起こるかわからないから伝えたくない気持ちも良くわかるけれど、仕事に支障が出るのであれば伝えた方が、お互いに楽になれる確率が高いと思います😊

ミカエル
私は悪阻が酷くて休んでたらクビになりました。
仕事辞めるか、なんとか休みながらやるしかないですかね…。

えみり
妊娠初期まだ妊娠してること分からずなぜか仕事イライラして周りも私をピリピリしてるって気づいてました。妊娠してることがわかり、「あー、だからイライラしてたんだね」と言われました😓

しゃむ
以前流産して、その後処置やメンタル不調で1週間ほど欠勤してしまったことがあるので、直属の上司にのみ妊娠発覚後すぐに伝えました。
安定期までは他の同僚には一歳伝えてなかったため、毎月残業も40時間、重たいものもガンガン運んでました。客商売ですが、契約、説明してる最中に自分が何言ってるかわからなくなるほど眠いときもありました。ミスもありましたが、自分のミスは自分で尻拭いしました。
妊婦だから使えない、と思われたくなくて歯を食いしばりました。自分が帰ってきた時に、気持ちよく帰ってこれる場所にしたかったからです。
コメント