※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

おもちゃが多すぎて、興味が短くなりデメリットがあるか心配ですか?

おもちゃがありすぎです。下の子も使えるからと思って
どんどん買ってしまいます💦
 
うちにあるのは……


絵本棚
こどもちゃれんじぷちの教材
こどもちゃれんじイングリッシュの教材
レゴブロック
プラレール
あんぱんまんのパズル
積み木、人形、音の出るおもちゃ
知育系の玩具いくつか。
あとはシールやおりがみ、などなど。
その他にも細々したおもちゃがたくさんあります。

ただ、おもちゃは、
少し遊んですぐ飽きます。(1分ぐらいで飽きることも。
散らかすだけ散らかします)
また、最近はおもちゃで遊ぶより
テレビを見てしまったり、
走り回ったり、体を使った遊びをしたりすることも
多いです。
また、イヤイヤ期もあり、
あまりじっとしていられないこともあります。

おもちゃがありすぎることで、
興味がコロコロ変わって逆に良くなかったりしますかね?

おもちゃが多いことで、
こどもにとってデメリットあるのてしょうか?









コメント

Ⓜ︎

どうなんでしょう?
おもちゃ多くなりがちなのは上の子あるあるじゃないでしょうか😄
幼稚園行っても支援センター行ってもオモチャはたくさんあるし、特に関係ないのかな?と思います😊

ママリ

おもちゃを全部遊ぶわけじゃない子には、半分クローゼットなどにしまって半分はおもちゃ箱に出して1週間ごとや1ヶ月ごとでしまってあるものと交換するのがいいみたいですよ!

久しぶりに見ると遊びたくなるようで、定期的におもちゃ箱の中身を変えるのがコツだそうです😂

おもちゃ飽きてきてるなーって思ったことに中身変えるといいかもです😆

  • ママリ

    ママリ


    誤字してました!
    おもちゃ飽きてきてるなーって思った頃に、、です!

    • 7月20日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    入れ替わりで、おもちゃを与えるのもいいですね😊
    定期的に交換やってみたいと思います

    • 7月21日