
4歳の息子が実母にだけ態度が悪く、怒っても改善せず、母も我慢できずに怒鳴ってしまう悪循環に悩んでいます。将来の赤ちゃんにも心配があります。
里帰り先で4歳の息子が実母にだけ上からな態度を取ります。
ママとジジは良いけどババはダメー🙅🏻♀️とか他にも意地悪なこと言うし、何回注意しても怒っても直りません。
それに、文句を言ったり調子乗ったり多くなった気がします。
今日もまたご飯にケチつけたので激怒してしまいました。
私も毎回同じことで怒られてるのに、結局響いていない事に腹が立ってしまって我慢が出来なくてつい大声で怒ってしまいます。
私が怒鳴っている事にさすがの実母も、そんな事で怒らないで!とキレました。
もう悪循環です。
子供が嫌すぎます。
1人になりたい。
これから赤ちゃん産むのに産まれたらどうなるのか、もっと上の子が嫌いになっちゃう。
- 036(1歳9ヶ月, 8歳)
コメント

nakigank^^
心療内科の先生に教えられたのが、怒鳴っても逆効果、無視が一番だと言われました。
たぶんばぁばを蔑ろにした発言をした時に、反応してくれたのが嬉しくてわざと繰り返してると思います。
ご両親には事前に、何を言っても反応しないようにするから宜しくって言っておいて、やってみてはどうでしょうか?😊

はじめてのママリ
お腹も大きくてきっとお疲れですよね💦
子供はほんとに残酷です、平気で 嫌い 言いますからね😂
我が家もばあば大好きなのにわざと「ばあばキラーイ」
「え〜悲しい〜ばーばは◯ちゃん大好きだよーえーーん」の繰り返しですw。
心に余裕あるときは交わせますが、お疲れのときは子供相手に本気で戦っちゃうときありますあります😭
怒鳴りたくなるときは一回鏡で自分の顔みましょう って幼児教室で言われてますw🤣
お互いにがんばりましょ!
-
036
好きなのに言いますよね、私に怒られるとばぁばに泣きつくくせにと思います😂
なかなか自分の中で怒りを収めることが出来ないので、甘い物でも食べて切り替え出来るよう頑張ります。- 7月21日
036
無視します。怒鳴るよりよっぽど良いですよね。私も腹を立てないように気を付けます😔
nakigank^^
アンガーマネジメントで、イライラしたらとにかくすぐ離れて視界に入れないことが一番早く落ち着く方法らしいので、あー反応しそうと思ったらすぐ離れて視界に入れないようにしてました。
ご飯食べてる時は目を瞑って、耳を塞いで本当に何も考えないようにするととりあえずは凌げましたが、やはり離れることが一番よかったです。😊