
子育て支援施設の利用者の定義について、年齢や引っ越し、仕事の影響を考慮すべきでしょうか。具体的な基準が知りたいです。
子育て支援施設の利用者じゃなくなるのって、子どもが子育て支援施設を利用できる年齢年齢から外れた時だと思いますか?
それとも、利用出来る年齢から外れなくても、引っ越したりした上に仕事もし始めて全然行かなくなったら、利用者ではない扱いになると思いますか?
子育て支援施設の人で、個人的に連絡を取り合っていて、子どもが一緒に帰りたいと言うので、一緒に帰った事のある人がいるのですが、子どもが連絡を取り合っていた事を職員さんに言ってしまい、注意されてしまい、連絡取ったり一緒に帰ったり出来なくなってしまいました。
そこの利用者ではなくなれば問題ないと、市役所の方には言われたのですが、その定義は具体的にどうなんだろうって思いました。
- さっちん(8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
え?何で連絡とっちゃだめなんですか?
さっちん
何か、トラブルの原因になるからだそうです。特定の人と仲良くなってその人にだけ贔屓したりするようになるとまずいからだそうですよ。
そこのイベントとかで来てる人の場合はTwitterとかで宣伝してる人もいるので、深い話しはしなければイベントの事位ならいいけど、職員さん完全に連絡先交換はダメですしね。
先生って立ち位置なわけですし。