※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
粋葵
子育て・グッズ

こどもチャレンジについて悩んでいる方がいます。教材についての負担やタブレットの費用、受講料などが理由でやめようか考えています。経験者の意見を聞きたいそうです。

こどもチャレンジについて

みなさん、こどもチャレンジって受講されてますか?もしくは使ってたけどやめた方どのタイミングでやめたか、また理由教えてもらえませんか?

長男だけ赤ちゃんの頃からやっているのですが、高いし止めようかなと思っていて…。

教材やりますが、付きっきりでみれないし途中で終わっているものもあります。自分で適当にやってますが、わからないと泣いてしまったり、見ててもこうなの!と聞かなかったり様々ですが…。

小学生からタブレットにもできますが、壊れたら結構高い(安心保険入るつもりはありません)、だったら市販のタブレットを子供用に準備しアプリ入れればいーしなーなんて考えています。

受講料も結構するので、やめようかどうか悩んでて…。

やっている方、やっていた方、悩んでいる方、お話しききたいですー。

コメント

のんたん^_−☆

うちは、小学生からチャレンジをやってます。
タブレットじゃなくて、紙の問題集の方です。
一年生から三年生までチャレンジを、四年生からZ会にしました。

オークションで、安く一年分とか購入してさせてます。以外と未記入でオークションにながれてますよ(≧∇≦)
タブレットは、遊びに使う分にはいいかもしれませんが、勉強に使うのはどうかな?と思います。
鉛筆の持ち方や筆圧などがつかめないからです。
チャレンジのタブレットのお試しをしましたが、子供の反応が悪かったです。漢字も少しずれたら、ずっとやり直しで子供が嫌になってました。

ゆったん(*^^*)

赤ちゃんの頃から、一才くらいまでやりましたが、細々した付録が邪魔でやめましたf(^_^)
そして、小学校一年生になったタイミングで、また始めました。
わかっていることでしたが、やっぱり付録がごちゃごちゃしていて邪魔です…。タブレットに変えるかこのまま紙で続けるか…。悩んでいます…。

粋葵


返事かなり遅くなりすみません!
見落としてました(>_<)ヽ

最近届いてもなんだこれーとかでやらなかったりも多いので1年生で宿題もあるし一回やめてみようとおもいます。
ありがとうございます(^^)