※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🌸
子育て・グッズ

3ヶ月の息子を歌であやしているが、よく笑う子になるか、感情を誤魔化す子になるか気にしている。他の方はどんな感じで育てたか教えてほしい。

生後3ヶ月の息子がいます。
あやす時はだいたいノリノリで歌ってあやしています。
ギャン泣きの時も、カラオケ並みにノリノリで
ドラえもん、アンパンマン、星野源、モー娘。 など
大きな声でめちゃくちゃ笑顔で歌ってます😊!
そうするとだいたいつられて息子も泣き止んで笑い始めます🤣
ちなみに旦那も同じようにあやしていて、3人でよく笑ってます!

こんな感じで育てていたらよく笑う子になってくれるでしょうか?
それとも、逆に泣いたりする感情を誤魔化す子になってしまうのでしょうか?

皆さん、どんな感じに育ててどんな子になりましたか?

コメント

moon

想像するだけで楽しくなりました🤣
明るいよく笑う子になりそうですね☺️

上の子は汚れたらすぐ拭くようにしてたので手が汚れるのが苦手な子になりました😂幼稚園に入って克服しましたが😅
おおらかな気持ちで育てるのがいいんだなと思いました😂

  • はじめてのママリ🌸

    はじめてのママリ🌸


    ありがとうございます😊!
    名前の由来にも『笑顔』が入ってるので、沢山笑う子になってくれたら嬉しいです😌

    そうなんですね!
    やっぱり癖とかつくんですかね〜。
    おおらかな気持ち!覚えておきます。
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 7月7日
はじめてのママリ🔰

私も夫もそんな感じで、けっこうおふざけ?もしながら、ワイワイ賑やかに育ててきて、今めっちゃ笑う子です😂😂育て方なのか、遺伝なのかは分かんないですが、、😂

そして上の方と同じく、私も頻繁に手を拭いてたり汚れたらすぐ洗ってたので、今も汚れることをかなり嫌います😭絵の具とかつくと泣きます😭💭

  • はじめてのママリ🌸

    はじめてのママリ🌸


    賑やか夫婦の方なんですね😊!やっぱり沢山笑って育てたら沢山笑う子になるんですね😌
    確かに、遺伝かもですね!

    なるほど!
    やっぱり小さい頃の育て方って結構影響大きいんですね

    • 7月7日