※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

娘にお小遣いを渡すタイミングや金額、用途について参考にしたいです。5歳で早いでしょうか?

娘に財布を買ってあげたので、ぼちぼちお金の勉強をさせてみようかなと思うのですが、みなさんいつからお小遣いなどお金を渡しましたか?
また金額や用途はどんなものでしょうか?

私自身は小4までもらっておらず、親に買ってもらってました

当面必要なものは親が買うのですが…
5歳になったばかりだと早いでしょうか?
参考にさせて頂きたいです😌

コメント

はじめてのママリ

うちはお小遣いではないですが、駄菓子屋さんやトミカを買う時など、自分でお金をレジで出して買わせてます🙂🙂🙂

スーパーやコンビニは自動レジになってる所が多く経験させられなくて🫠💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最近自動が多いですね💦
    便利なんですが、やりとりがないのも無機質でちょっと寂しいですよね💦

    自分でできると自信にも繋がりそうですね🎶
    うちの子は自販機が好きなので、自販機とガチャガチャくらいかな?なんて思ってました✨
    ありがとうございます😊💓

    • 7月5日
deleted user

下の子が5歳ですが、まだ早いかなと思います。
真ん中が小4ですが今年から月600円渡してます。
政治経済などお金の関連記事も多く結構出てくるので、こども新聞読ませてます。

お小遣い用途としては文房具とか飲み物(炭酸飲料を自動販売機で買うとか)です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりまだですかね😅💦
    ちょうど私もその頃から500円もらって、お小遣い帳つけてってやり始めた所でした😊

    こども新聞、分かりやすく書いててとても良いですよね✨
    ありがとうございます!

    • 7月5日
空色のーと

うちは、小1からお小遣い制にしました☺️

でもお金の計算自体は年長さんでさせてましたよー!
おやつは100円まで!とか 笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちょうどワークしたり、おでかけしたら、あれこれ欲しい!というので、お小遣いのやりくり覚えてお金の大切さが分かればなぁと思いましたが…🤣
    オモチャのお金でロープレしてみます!
    ありがとうございます🎶

    • 7月5日
まる

娘は2歳からお小遣い渡してます😂
ゲーセン好きなのでゲーセンのために貯めてるみたいです💦
100円、500円、1000円は財布に入れてそれ以外のお金は全て貯金箱に自分で決めて入れてるみたいです!

おもちゃとかは2歳からは誕生日やクリスマスなどのイベントの時にのみです!
知育?ドリルや折り紙、ペンは遊びではなく勉強のためとしてるので親が買います。
なのでお小遣いからは、どうしても欲しい小物やおもちゃ、お菓子、遊びのためにですね…

まだ計算は難しく10までの足し算が日によりけりでできるくらいなので、1円玉、5円玉はこれだよ!ってことを教えてます🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わー賢いですね✨
    ちゃんと貯められてて偉いです🥰✨

    うちも大きなおもちゃは誕生日とクリスマスなんですが、細々としたものを欲しがった時にお小遣いで!なら本人も納得するかなぁなんて思ってました😊
    深く考えてなかったですが、1円単位の細かい計算はさせたことないので、ちょっと難しいかもしれないですよね😂💦
    まずはオモチャのお金で計算できるか、見てみようかと思います!
    ありがとうございます✨

    • 7月6日
deleted user

4歳かな?それくらいからちょっとずつ渡してますよ☺️年中からは祖父母からのお小遣いとかそのまま管理させてます!年長の今は割と意味が分かるようで「これ何円?いちごさんぜろ?お金全部なくなるから買わない」とか言ってます(笑)今日はこれだけ買うとかなんとなくやってますよ☺️
最近は「お母さんお金足りないかなって思ってお菓子は一個だけにしたよ」と心配してくれるようになりました🤣🤣🤣

駄菓子屋さんでお買い物したり雑貨屋さんでお買い物したりしてます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    経験からしっかり学ばれてるのですね✨
    心配してくれるなんて可愛いですね😍💓

    買いたいものといらないものを分別つけられて、お金を貯めることを学べたらなぁと思いまして😊
    まずはお小遣いという形ではなく、買い物しながら話して、考えさせるところからやってみようかなと思います✨
    ありがとうございます‼️

    • 7月6日
はじめてのママリ🔰

お金の勉強は5歳であれば早くないと思いますよ😊
お小遣いを渡すかどうかは、各家庭それぞれですが、お金を使う、増やす、貯める勉強は、早くにしてあげて損はないと思います!

あいう

うちは3歳から
お手伝いポイントが10ポイント貯まったら10円あげてます!

コインケースに入れるように言ってて、入れた金額を書かせてます
つかうときはなにに使うかと金額を書かせて、そこから出させてます!

10円ガムとか買うってときもあれば300円使ってガチャガチャしたりもしてます!使うときは両替してあげてます。

チリツモで、10円単位でしかあげてないのにコインケースの中は2千円超えてます!

  • あいう

    あいう

    お手伝いポイントをしながらお金はね、働かないと手に入らないんだよってずーっと教えてるので、買ってあげたおもちゃとかも、ママやパパが一生懸命お仕事してくれたから買えたんだよね、ありがとう!みたいに言ってくれて大切にしてくれます

    • 7月6日
deleted user

頑張った時とか
ジジババから、もらったのを
自分で財布に入れて、数えてます!

百円玉貯めて、それを500円玉に
交換するとめっちゃ喜んでました!

最初、偽のお金を旦那にコピーしてきてもらって
それで、おうちのおやつを
いくら!って張り紙して、
教えてました!

近所に駄菓子屋もないし
スーパー遠いし、消費税ややこしいし
私たちの世代は、10円で買えてた
駄菓子屋さんがあって
計算して買ってたのに、、、
って思います😅