![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![ゴーヤママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゴーヤママ
同じ年子です!
私は預けて本当に良かったと思ってます!
メリットは身体いっぱい動かせて、ちょっと待ってね!が少なくなる事、少し自分の心に余裕ができる事、保育士の先生と話が出来るのでちょっとしたリフレッシュが出来る事です!
デメリットは年子関係なしに保育園の洗礼受ける事だけですかね!
私は特にデメリット感じませんでした!
本当に預けて良かったと思ってます!
![ちの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちの
育休延長してそのまま産休にはいると、
出産手当金も育休手当も前回とほぼ同じ額貰えると思います!
![はるママ✿](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるママ✿
2学年差の年子を妊娠中です。
仕事復帰直前の妊娠発覚だった為そのまま仕事復帰して、今月末に産休に入ります。
育休延長できるのであれば、延長した方が育休手当が第一子と同じ額を頂けるので減らないです。
復帰して半年働くとその額で手当が計算されるので減る可能性があります。
働いていて良かったことは
離れれる時間があるので子供に対して少し心の余裕が持てる事ですかね😊
私は職場の託児所を利用しているので保育園とはまた違いますが💦
![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママ
2学年差ですが、上の子の育休が終わる3日前に下の子の産休に入る予定で連続育休を考えてました‼︎が6/1に空きが出たため急遽上の子を保育園に通わせはじめました☺︎♡私は入れて良かったの1択です!✨上の子がのびのびと遊べる場所があって、お昼寝やお昼ごはんも済ませてきてくれるしとっても身体が楽になりました💕私の場合は7/1〜仕事復帰でしたが、会社と話し合って数日有給使って実働無しでそのまま産休に入れるようにしてもらえたので2人目の育休手当も上のこと同じ額もらえます🥺✨連続で育休取った場合は上の子を保育園に入れたい!と思ったときは下の子も同じタイミングで保育園に入れなければならないので(仕事復帰が必要なため)、先に上の子を保育園に入れておいて下の子はまた1歳途中入園でゆっくり入れさせてあげられるなというのもメリットだと思います!デメリットは菌をたくさんもらってくることくらいですかね🥺💦
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
絶対に保育園入れるなら入れた方がいいと思います!!✨
私も最初、連続で育休とりたかったし娘と離れるのが辛すぎて保育園に入れるなんて考えてもなかったですが、保育士の母に大反対されて5月から保育園入所しました。
本当にメリットだらけで入れてよかったと思ってます。
まず保育園でのびのびと外遊びとか色々な経験ができる事が1番大きなメリットです😊
新生児抱えて公園に付き添ったりは本当に大変だと思うし、もしお母さんが切迫とかで入院になってしまったとしても保育園に通ってるのなら助けてくれる家族とか周りもまだ楽だと思います。
(知り合いに出産前4ヶ月入院が必要になったお母さんがいて県外から実母に仕事を長期で休んでもらって子どもの世話をしてくれた、という人がいました…)
今は1人目のお子さんも小さくて公園で走り回ったりとかもないかと思いますが一歳3ヶ月頃だと自我が芽生えてきて、家の中だけじゃおさまらなくなると思います💦
外に行きたいと泣き叫ぶ1歳児をなだめることは不可能だしお母さんも新生児の相手で寝れずでストレス溜まっちゃうと思います😭😭
まぁデメリットは最初の方は風邪とか、ウイルスもらったりで体調を崩すことが多くなると思うので看病が大変なことくらいですかね😭
長々となりましたが保育園、おすすめです😂✨
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
4月に仕事復帰して9月から産休入ります。
保育園に入れるメリットは自分が体調悪くて仕事休んでも保育園に行ってくれている分いっぱい体動かしてくるしお昼ご飯も作らなくていいからゆっくりしていられる。
赤ちゃん生まれても上の子は保育園だし気持ち的にいいかなと。
下の子を保育園に入れる際、兄弟枠がある。
デメリットは時短で復帰や体調不良で休んだりしたら育休手当などは1人目よりも減る。
育休中の保育料がイタイ。
保育園の洗礼がとにかくすごくしょっちゅう風邪ひく(その子にもよりますが)
私は手当は減りますが数ヶ月だけでも復帰して保育園入れてよかったと思ってます☺️
![しらす](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しらす
1歳5ヶ月差で妊娠中で育休延長しました!
私的に育休延長のメリットは
・産休・育休手当が1人目と同じになるため減らない
・保育料がかからない
・保育園で感染症をもらってこない=私も罹らない
デメリットは
・体調が悪くても1人目の面倒を見ないといけない
・保育園に行っていればこれができたのかも…と成長を比較してしまう
・保育園に通っていれば感染症をもらってものによって抗体ができるかもしれないですけど、2人目と同時入園だと2人一緒にかかったり、時期がずれるかもしれないので復帰したらめちゃくちゃ仕事を休みそう
・一人になれる時間がない(一時保育を使ってないため)
お金が一番不安だったのでほぼ育休延長一択でしたが、我が家は近くに頼れる人がほぼおらず、旦那がリモート中で仕事も休めるので何かあっても1人目は大丈夫という状態であったのが大きいです!協力が得られなければ復帰してました😂
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
保育園入れれるなら絶対入れた方がいいです😊🌟
メリットは低月齢からの保育園は慣れやすい、身体疲れて夜寝てくれやすい、集団生活に馴染みやすい、生活習慣が身につきやすい、早いとこは1歳クラスからトイトレスタートします!服の脱ぎ着も出来る様になるの早いしお世話が楽になりますよ!
デメリットは保育園行き始めは熱出ます!でもこれは何歳入園でも一緒だと思います!
コメント