
息子が保育園で加配がついてる子といつも同じグループになる理由が気になります。息子はコミュニケーションに問題はないが、なぜその子と同じグループになるのか知りたいです。
保育士さんに質問です。
年少の子供がいます。
保育園で先生が決めた少人数のグループ分け、2〜3人組になったりすることがあります。
その時、いつも加配がついてる子(1人)と同じグループになります。
その子に対して何か思ってるとかそう言うのは一切ないのですが
息子がいつも遊んでる子の中にその子の名前は入ってないし
見る限りいつも単独行動(先生と二人)しています。
なので特別仲がいい感じではないのですが、いつも同じグループやペアになっています。
これは息子も私が知らないだけで加配対象な感じなのでしょうか?
検診で指摘されたこともなくコミュニケーションに大きな問題は感じません。
むしろ繊細な方で保育園では優等生?タイプだと思います。
そういう性格からいつも同じグループなのでしょうか?
前者の場合、先生に詳しく話を聞きたいと思っています。
批判はお控えください。
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月, 6歳)
コメント

あんず
逆に優しくて誰とでも仲良くできる、接してあげれるからグループになってるんじゃないですか?
プラスに捉えましょ❤️

退会ユーザー
その支援児によってですかね。
加配の先生に余裕があれば、一緒にサポート対象の子と同じグループにすることもあるでしょうし、
余裕がない場合はあまり援助の必要のない子と同じグループにするかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
援助の必要のない子というのは常に同じ子ですか?
そうでなければうちの子もサポート対象ということですよね💦- 6月30日

さき
質問を読む限り、加配対象だから同じグループという感じでは無いのかなと思いました!
毎回同じペアにする意図は分かりませんが加配のお子さんが質問者さんのお子さんと一緒だと落ち着いて過ごせる事が多いとか、優しく手伝ってくれるから助かるとかそういう意味でペアにしてるのかな?と思いました!

Fy
私もこれを読む限りでは
加配対象だからという理由じゃないと思いました。
そういうグループ決めの時は
その加配対象の子との相性で優しくしてあげられるからとか影響を受けずに行動できるからとかでいつも同じになることも多い子もいますよ😊
保育士です。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
あんずさんも誰とでも仲良くできるタイプの子はいつも同じグループに分けたりしていましたか??