
子どもが鼻に物を詰める習慣があり、注意の仕方についてアドバイスを求めています。怒ると逆効果だと考え、2,3歳児でも理解できる方法を知りたいです。
子どもへの注意の仕方について。
本日保育園で子どもが鼻に枝豆をつめて取れなくなり、病院へ行くことになったと電話がありました。
今先生に連れて行ってもらっています。
先日も家で朝食を鼻に詰めてその時はすぐとれて軽く注意はしたのですが、何回もやっているのでちゃんと注意しないとなと思います。
ここで怒ったら今度から何かを詰めたときに言い出しにくくなると思うので、2,3歳児でも理解できるように鼻に物を詰めたらいけないことが分かる注意の仕方のアドバイスをください💦
- まつり(2歳0ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

マー
食べ物限定で鼻に入れてしまうのでしょうか??
する事のみを簡潔に伝えるのが基本かなと思います😊
ご飯は鼻に入れません。
ご飯はお口だけだよ、もぐもぐもぐするんだよ。
お鼻に入れたら「痛い痛い!!(大袈裟に)」だね。
お鼻に入れて良いのはティッシュだけ(もし鼻の掃除する時に使ってるとしたらですけど💦)
私ならこんな感じで伝えるかもです!
好奇心や大人の反応が面白くて、とかでやってるかもしれないので、
代替案(ティッシュのこより)とかで自分である程度好きなだけやらしてみると、案外落ち着くかもしれません!

ここなっつ
うちの次男も同じくらいの歳の時にめちゃくちゃ入れてました💦
何回注意しても小さいのですぐ忘れるのか治らず…
ご飯を食べるときは目を離さない!入れようとしたら止める!を徹底してました☝️
毎回根気強く注意してたおかげか理解できるようになったかはわからないですがやらなくなりましたよ😊
親としてはヒヤヒヤするし本当にやめてほしいですよね💦
-
まつり
コメントいただきありがとうございます‼️
やっぱりこのくらいの歳ってやっちゃうのですね〜😭
うちも家ではもうやらないよう出来るだけ見てるようにはしていたのですが、まさか保育園でもやるとは‥😇
静かにに食べてる時こそ何かしらやらかしてるからほんと怖いです😩
家でも引き続き注意していこうと思います!- 6月30日
まつり
アドバイスいただきありがとうございます😭
今のところ、食べ物だけです!
たぶん、好奇心だとは思います💦
私も好奇心旺盛なタイプで性格が私にそっくりなので😅
ご飯は鼻に入れません、ご飯はお口でもぐもぐ、は簡潔でわかりやすそうですね😆!
今日家に帰ったら怒らずに言ってみようと思います✨