※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子育てで疲れてしまい、楽しめない時がある。家事や育児に追われ、自分に嫌気がさす。疲れや不安を感じることも。旦那や子供との関係にも悩みが。どうしたら楽しめるか。

全然頑張ってないのにしんどいです。
3ヶ月の息子がいます。子供と1日何したらいいかわかりません。絵本読んだり歌遊びしたりガラガラやおもちゃで遊んだりしますが30分が限界です。抱っこしたりあやしたり話しかけたりしますが1日一緒にいて反応もまばらな赤ちゃん相手に疲れてしまいます。少しでも疲れてると子供に笑いかけてもきっも顔がひきつってます。苦笑い。

家事してると泣くのを最近はほっておいて家事を進めちゃいますが泣かれてるのもしんどい。構ってたら何も進まない。
今週はなんでか気持ちが参っていて夜わけもわからず泣いてしまいます。
家事だって洗濯、洗い物はしてても今週は料理はクックドゥとかの手抜き。旦那が在宅勤務でお昼もあるけど今週はカップ麺と冷食。旦那は仕事しながら毎日子供お風呂に入れてくれます。朝私がしんどいと子守してくれます。
日中子供が30分くらい寝てくれるときはアニメ見たりしますがなんというかその時間も気が休まらなくて疲れてしまう。

私は全然頑張ってないのにしんどいと思ってしまって自分に嫌気がさす。
先週はそんなことなく今より元気で家事もまだまともにやってました。なんなのか自分でもよくわからないです。
首肩がすごい痛くてそれによる頭痛とやや気持ち悪さがあるせいで抱っこも苦痛で仕方ないです。

子供が最近唾をブーブー吹き出します。眉間に皺寄せて不機嫌なので私のことが嫌いなんだと思います。旦那があやすと笑顔になることの方が多い。子供は敏感に感じ取ってるんでしょうね。旦那も育休2ヶ月取ってくれたけど今は世話してるのは私なのにと余計に虚しくなります。
さっきは子供に笑いかける元気もなくお風呂上がりの子供受け取っめ真顔で無言で接してしまい自己嫌悪です。

どうしたら子育て楽しめますか。楽しいと思うときもあります。でも今週はわけもわからず辛い。こういうときありますか。ぐちゃぐちゃな文章でごめんなさい。

コメント

Co✩.*˚

とても分かります。
2ヶ月ですが、何したらいいかわからず30分程度がやはり限界です🥲
話しかけたりしても自分が疲れてきてしまいます、
私も多少泣かせていいやーと思って泣いていても家事を進めちゃいます😢

良いのかわかりませんが、起きていても無理して構わず、かわいいから構ってあげよう💖って思った時に構ってます🥺
もうある程度構ったからいいかなー?って思ったら携帯見たり本読んだりしています🙂
構わないといけない!と思って無理して構ってた時は、可愛いって思えなかったです😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    純粋に可愛いと思ったときに構うときは心から笑顔になれるし子供との時間が楽しいです。
    無理して構わないように息抜きをと思うんですが、日中ほとんど寝ない上に構ってないと泣くのでしんどくなります。。

    • 6月29日
  • Co✩.*˚

    Co✩.*˚

    泣き声がストレスでしたら10分程度安全を確保した状態で泣かせておいて別室でお茶したりはどうですか?
    何しても泣き止まない時はしんどいので、別室でお茶したり携帯見たりすると少し気持ちがリフレッシュ出来ますよ!!
    あとはよく実母とかに相談したり完ミなので半日程度預けて、買い物とか行ったりですかね🤔
    子供と二人きりだと孤独感とストレスがハンパないので預けるとかなりストレス発散になります🥲

    • 6月30日
mi 🍊

私も上の子が同じくらいのとき、日中は散歩行くぐらいでした😖
赤ちゃんになんて話しかけたらいいかも分からなくて、真顔で無言とか全然ありました😭🙏🏻
お座りできるようになってからは支援センター行ったりして、他の子と遊んだりで自分もちょっと楽になりました😭😭

意味もなく泣きたくなることありますよね😭😭
産後まだ3ヶ月だし、今は特にそういう時期だと思います、、
私も夜中、旦那が抱っこしたら泣き止んだりして、なんでかなと思って私が泣いてしまったことありました。

家事とか全然手抜きでいいと思います!😭
上の子大きくなってからも旦那がいないときのご飯とか結構手抜きでした😂💦

私は結構、担当の保健師さんに話聞いてもらうことが多かったです。
誰かに聞いてもらうだけで全然違います🥺
それでもしんどかったら、ここで吐き出してしまいましょう🥺🙏🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    支援センター行きたいなと思いつつ、同じくらいの月齢の子のママさんはいなそうでまだ行きづらさがあって行けてません。人見知りもあり…
    でも他のママさんと話せたらそれも息抜きになっていいなと思ってます。

    ここで吐き出せることもすごく助かってます。コメントくれる方々にも助けられてます。ありがとうございます。
    旦那も優しく聞いてくれるし支えてくれるのに、それでもしんどくなってしまって情けないです。。

    • 6月29日
  • mi 🍊

    mi 🍊

    私が初めて行った時も、お座りできるぐらいからの子が多かった気がします💦
    でも近所の支援センターは、プレイルームの中に小さい赤ちゃん用のスペースもあって、そこで赤ちゃん抱っこしてママさん同士でお話したりしてました。

    実家が県外で、近所に知り合いもいなかったので、私も生後5〜6ヶ月ぐらいまでは家に引きこもってました😭😭
    4ヶ月ぐらいのとき保健師さんに支援センター紹介されましたが、人見知りでなかなか行けず、、意を決して行ってみたら、同じ月齢の子がいたり、他のママさんと話すようになってちょっと楽になりました😭🙏🏻
    保健師さんにも時々話聞いてもらったりしてました。

    全然情けなくないですよ😭💦
    私も上の子のとき同じような気持ちになったことあります。
    むしろ3ヶ月のとき、お世話で精一杯で絵本読んだり歌遊びしたりもしてなかったです💦
    確かに泣かれてたらしんどいですが、私も昼間はちょっと泣かせて家事してました😭😭
    同じくらいのときはほんとに、
    可愛いからお世話するというより泣いてるから行かないといけない、お世話しないといけない、という使命感みたいな感じで過ごしてました😭💭

    • 6月29日
Ciel

そのくらいの時期は無理に構わずに、お子さんが大人しい時には自分の時間を大事にしていいと思いますよ😌
赤ちゃんが起きていても泣いていなければ大丈夫!

私も、赤ちゃん泣いていても、ちょっと待っててねーって言いながら他のことしてます😂
ママが自分の時間を持てるのも、赤ちゃんがまだあまり動かない今のうちです!
赤ちゃんは、日々お世話してくれるママから愛情を感じているはずだから、無理をして辛くなるまで、それ以上のことをしなくてもいいんじゃないですかね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子が日中ほとんど寝ない上に、構ってないと泣くので構わないということが難しく。。
    赤ちゃんはこういうものかと思ってましたが、構わなくても大人しくしてる子もいるんですかね?
    おもちゃの1人遊びも5分持ちません。
    構い続けるのもしんどい、バウンサー揺らしながら多少気にせずゆっくりしようと思ってもあーうー泣かれてる中構わないでいることも気になってストレスになってしまいます。。

    • 6月29日
もこもこにゃんこ

お世話してるだけで頑張ってますよ〜!
家事もしてるし、十分です👍
赤ちゃん、謎の生き物だし、心配は尽きないし、大変ですよね💦

うちは5ヶ月くらいから子育てセンターとかに入り浸ってました😁
そこに行くだけで、何となく安心な感じでした。
出かけたぞ!って思える🤣

調べてみると子育て支援団体とかも結構あるので、探してみても良いかもです✨
赤ちゃんと一緒でもOKなお話会とかもありますよ😊
私は今そんな会を開いてます。
みんな少しでも自分の時間を過ごしたり、大人と会話したいな〜って来てくれますよ。
たまには産後ドゥーラさんとかに頼るのも良いかも😄

ママリ

全然頑張ってないのにしんどい。めちゃくちゃ自分のことかと思いました😳😳

わたしも生後3ヶ月の男の子育ててます!もーめちゃくちゃわかります。。。

里帰りで生後1ヶ月〜2ヶ月の頃は実家に頼り、家事も何もせずだったのにいっぱいいっぱいで、自宅に帰ってからもお風呂入れるのもご飯作るのも掃除も洗濯もほとんど夫がやってくれて買い物も夫がいる時に一緒に行ってたから日中なんてほんとに何もしてなくて、(書きながらほんとに何もしてないじゃん私。って思いました笑)それなのに先日わたしが体調崩して夫に仕事休んでもらうという迷惑までかけて、自分の体力のなさとキャパの小ささに嫌気がさしてます。
インスタで、同じ月齢の友達は里帰りもせずワンオペで旦那さんのお弁当も毎日作り、小さい赤ちゃん連れていつも楽しそうにお出かけしたり、お友達を家に招き入れたりして、もちろんインスタはそういう部分しか見えないの、わかってますが、わたしは今のこんなに頑張らない日常で精一杯なのに友達と遊んだりお出かけなんてタフなことできなくて、あ〜子供もこのくらいママが笑顔で楽しそうにしてる方がいいよなぁって思ったりします。
長々自分の話してすみません。

赤ちゃん相手するの30分限界なのも疲れて苦笑いになるのも一緒です!!
泣かせとけばいいとわかってても泣き声聞いてるのもしんどくて結局すごい真顔で抱っこしたり(笑)
私は結構おしゃぶり突っ込んじゃいます。。ほんとは夜間の寝かしつけや外出先でのぐずり止めだけに使いたかったんですが、もうメンタル保つためにごめん。って思いながら口封じしてます🥲🥲とりあえずは一旦落ち着いてくれるので、、、

自分の気持ちの浮き沈み激しいのもむっちゃくちゃわかります。わたしも昨日は楽しかったのに今日やばいわなにこれあーあもうやだー😮‍💨ってなります。もっと人と関わりたいー!!!って日もあれば、もうみんな私の事なんてほっといてくれよ。。。みたいな気分になる時もあります。

2週間前くらいまで、うちの息子はものすごいパパっ子で、わたしがあやしても一切笑わないしグズグズでした。
とにかくパパっ子だった時期はほんとに凹んで、ここでも気持ち吐き出して皆さんに話聞いてもらったりしてたんですが、今パパも育児に積極的になってくれてて子供がパパといてご機嫌なら自分は休める!ラッキー!って思えばいいって先輩ママさんたちから言われて確かにそうだなって思いました😊
そして、パパっ子の時期はあっという間に終わって、今は私じゃないとダメになっちゃってあの時に戻りたいです(笑)
なんとなくですけど、お腹の中からずーっと一緒にいるのはやっぱりママですし、パパがあやして笑顔になるのもママに甘えられるっていう前提があってなのかな?
人が来たり外出先って子供って外面というか、いい子ちゃんだったりするので、ママの前でグズグズ不機嫌になるのはこの人にはワガママしても大丈夫っていう安心感からなのかな?と思うことにしてます(笑)
ママのこと嫌いってことはないと思いますよ😊

自分の話ばっかりしてしまってなんのアドバイスでもないですが、わたしははじめてのママリさんの投稿とここの皆さんのコメント見て私だけじゃないんだ〜って救われました☺️ありがとうございます🤝🏻

deleted user

1人目が可愛い、育児楽しいと思えたのは産後半年くらいです^^笑
出産してから休みなしで育児、疲れますよね。
うちはむしろママっ子であたししかダメだったので本当に辛かったです。
辛かったって言ったら娘に悪い気もしますが本当に辛かったです💦
でも半年たったら可愛くて可愛いくて仕方なくなります。
そしてまた半年経つとあんなに可愛かった赤ちゃんはどこ?ってくらいイヤイヤ言い出します🤣
今3人目が2ヶ月半になります。
メンタルを保つためにあたしはYouTubeや Netflixを見漁っています。
もう少しすると離乳食も始まるし本当に忙しくなってきますので、今をぜひ自分の時間に取ってあげてください!