※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
り(๑˙³˙)
その他の疑問

今回も冠婚葬祭について教えて頂きたいです。先日旦那の祖父母が亡くな…

いつもお世話になっています。
今回も冠婚葬祭について教えて頂きたいです。
先日旦那の祖父母が亡くなり
家族で告別式に参列しました。
その時香典を包みました。
一応ネットで調べて平均と思われる額です。

その時に旦那名義でお花を備えると
お義母さんから言われ、
正直名前貸しだけかと思っていたら
後日お花代を請求されました。
その時はかなりきつかったので
給料日になってからと
お願いしてもらいました。

すると、昨日旦那から
お花代はもういいから
四十九日に香典1万円くらいと
お供えのお菓子を持ってきてくれ
と、言われました。

親戚がやかましいからお願いと
言われましたが、
それならこの前の香典は何だったのかな?と。

私も子どもも義祖母には1度も会ったことがありません。
旦那も結婚以前は同居をしていましたが
あまりといった雰囲気でした。

こう言うのでお金のことにがめつくいくのも
間違っているのは充分理解しています。
常識がなく、分からない部分でありますので
教えて下さる方がおられたら
コメント宜しくお願いします。

コメント

ゆーこ

告別式とはまた別で、四十九日にはお香典とお供えするお菓子を持参するのが一般的だと思います。
また、旦那さんにとっては実祖父母ですし
孫としてお花を出すのも(お花代を出すのも)普通な事ではないでしょうか。
地域や家庭にもよるとは思いますが…(>_<)

  • り(๑˙³˙)

    り(๑˙³˙)

    ありがとうございます。
    私も家庭を持ってからこういうことが
    あったのは初めてだったので
    分からないことだらけで。
    今月カツカツなのも
    義父に貸している
    お金が返ってきていないこともあり
    普通のことと言われても
    半月ほども待ってもらうことも
    ダメなんでしょうかね。

    • 11月28日
sugar-moon

告別式と四十九日は、どちらも香典が必要だと思います。
四十九日の法要のあと、食事などもあるようでしたら、1万では少ないくらいかもしれません(>_<)
四十九日に御供えの御菓子と言われたのも、特におかしいことではないと思いますよ!

お花に関してですが、これは親戚の人数や告別式の規模にもよると思うんですね。
たとえばご主人に兄弟があれば連名にする場合もありますし、近い親戚の方が大勢いらっしゃるなら孫まではお花を出さなくていいこともあるかと思いますが、同居していたお孫さんということなら、かなり近い間柄になるので、お花を供えるのは一般的かと思います。

  • り(๑˙³˙)

    り(๑˙³˙)

    ありがとうございます。
    私自身独身時代の経験で
    今回とは親戚が
    比較にならないほど多いので
    そういうことには
    特に親からも言われなかったので
    よく理解できていませんでした。

    そんな経験する機会が
    ないことについては
    普通とか一般的って言われても
    経験値によってだと思ってしまいました。

    • 11月28日
  • sugar-moon

    sugar-moon

    そうですよね。
    わたしも結婚してから近い親戚が亡くなったことはありませんので、曾祖母の時に親がどうしていたかとか、親戚が話していることを聞いたりとか、そんな知識でしかありません。
    まして、こういうことって、地域的なしきたりや家ごとに違っていたりもしますしね(^_^;)

    うちの母でさえ、法事の時にどうするんだっけ?と祖母に聞いたりしてますし、わたし達世代が知らないなんて普通だと思います!
    でも、相手に失礼がないようにするのは大切だと思うので、やっぱり誰かに聞くのが一番ですよね(>_<)

    • 11月28日
  • り(๑˙³˙)

    り(๑˙³˙)

    そうですよね。
    ましてやなるべく
    経験したくないことですもんね(><)

    とりあえず大人しく(笑)
    言われた通りにはしようと
    思っています!
    私たちもいつかは子どもに
    伝えていかないといけないことでも
    ありますしね!

    • 11月28日
プルート

私は結婚してすぐ義祖父が亡くなりお通夜と告別式に旦那と出席しました。
お香典用意しましたが、義母に親族だからいらないと言われお花代のみ渡しました。
お花も孫一同にして割り勘だったので安くすんでます。
四十九日の日はお香典もお菓子も何も用意しませんでした。

その1年後くらいに義叔母のお通夜と告別式に、これも旦那と出席しました。
この時はお花代はなし、お香典に1万
四十九日の日に御仏前(香典)で1万用意しました。

義祖父は何回か会ったことありましたが、
義叔母は会ったことはありませんでした。
義叔母の時の金額は義母に相談して決めました。

私はどれが正しいかは分かりませんが、
面識があるかないかは正直関係ないと思います。

  • り(๑˙³˙)

    り(๑˙³˙)

    コメントありがとうございます。

    • 11月28日
みぃこ

前月主人のお義父さんが無くなりお通夜と告別式に出席しました。
その時は香典を包みました。
旦那は独りっ子ですがお花もする予定でしたが旦那が会社を経営していて仕事関係の方が沢山お花をして下さり式場に入りきらなかったのでお花は遠慮させてもらいました。
先日早いのですが四十九日が執り行われましたがその時もお香典にお菓子プラスで果物の盛り合わせと持って行きました。
旦那サンの祖父母ということであれば特におかしな事を言っているとは思いません。
もちろん地域的な事もあるので一概にこうとは言えないのですが…ぁたしも面識があるかないかは関係ないと思います。

  • り(๑˙³˙)

    り(๑˙³˙)

    コメントありがとうございます。

    • 11月28日