
4歳の長女が主張が激しくなり、泣き叫ぶようになって困っています。食事のルールも守れなくなり、旦那との対応にも悩んでいます。アドバイスをお願いします。
4歳になったばかりの、長女についてです。
最近、思い通りにならないと、その主張が通るまで泣き叫ぶというようなことが出始めました。
我が家では、ご飯が全部食べ切れたらデザートを食べれるというルールにしているのですが、最近はそれも守れないことも出てきました。
昨夜も、晩ごはんは残したのにデザートのヨーグルトをたべると言い出し。しまいには、あまりにも大きな声で泣き叫ぶので、こちらが根負けして食べさせても良いのでは??ってなったのですが、旦那はそれを断固拒否。泣けば済むと思ってわがままになる、と言い張って…。
旦那の言っていることも、よくわかるのですが。。。
今までが、どちらかというと聞き分けも良い方だったし、穏やかだったと思うのですが、なんせ最近主張が激しくて…。これが、4歳の壁ってやつか??と思いながらも、自分自身の関わりをどうしていけば良いのか悩んでいます。
経験者の方、また保育のプロの方など、何かアドバイスいただけませんか?
- ドキドキママさん(4歳10ヶ月, 6歳)

退会ユーザー
反抗期じゃないでしょうか😂
上の子も聞き分け良いほうでしたが、4歳の夏頃に爆発しました。
努めて穏やかに、共感を………と心がけようとしましたが、
沸点低い旦那も引くくらい、私と娘の口喧嘩バトルでした🤣
バトルしてたけど、子どもも良くないというのはわかってると思うし、
「食べたい(やりたい)気持ちはわかるけど、」と、
こちらの主張(お約束だよね。今はできないよ。など)を全部伝えて
「ママからのお話はおしまいです!」で、あとはもう無視してました😑
耳元で金切り声で泣いても、聞こえませーん❌
ぶたれてもつねられても、痛くありませーん❌と……
そんな対応が正解かどうかわからないけど、育児書通りにはいかないし、こちらは毎日のことですし😢😢😢
毎日あったわけではいけど、一ヶ月くらいは続いてたような……時間が解決してくれます…………たぶん。
幼稚園、保育園でのストレスを家で発散するのはまだ健全なことなので、今は辛いかもですが、、、
頑張ってください🍀

はじめてのママリ🔰
大きな声で泣き叫んでいる時にお子さんの主張を聞いてはいけないですね🤔旦那さんの言う通り、泣けばいいと思い、今後泣き叫んで何かを要求する負の連鎖になると思います。
ただ気持ちは受け止めてあげていいと思います。「そうか
〜ヨーグルトが先に食べたいんだね」とかお子さんの気持ちに寄り添い、落ち着くのを待ってから「お母さんはこう思うけど、あなたはどう?」など話を進めていければ理想ですが😂まぁ無理ですよね笑
あとは泣き叫ぶ前にこちらが改善案を提示するのはどうでしょうか🙋♀️ヨーグルトの件で言えば、「今日はヨーグルトを早く食べられるようにごはんを少し減らしてみたよ。全部食べたらヨーグルト食べよう!それでもまだお腹が空いてたら、ごはんもおかわりOK!」など、娘さんが要求してきそうな事に対して先回りしておいて予防線を張る感じです😆そこで大泣きしたら「そうか〜、でも約束したしなぁ」と言うしかありませんが💦
子育てはこんな感じでうまく行く方が少ないですが、一つの案としてお話させていただきました!
年少さんですよね?外の世界も広がって、家ではわがまま言いたい時期でもあると思います。たくさんスキンシップをとって、ダメなことはダメときちんと伝えていくことが大切なのかなと思います!

ドキドキママさん
もう反抗期ですか!
やっぱり、皆さんそれなりに、通る道なんでしょうかね。。
こちらの主張は、通してましたか?たまには、子どもの主張を聞き入れたり?そのあたりのバランスが難しいなと思うんですが…

ドキドキママさん
予防線。なるほど!一度試してみます😭

退会ユーザー
今までが聞き分けが良かったからこその反抗期だと思います。
わがままだって突き放してしまっていると
余計にひどくなります。
ルールを守らせることは大切だけど
私から見たら
たかがヨーグルトでそんなに泣かせなくても。という感じです。受け止めてあげることも必要だと思う。
ヨーグルト食べてお腹いっぱいだからご飯いらない。なら
その日くらいそれで別にいいじゃない。
1日晩御飯食べないくらいでなんもならないし。
受け止めてあげてください。
-
ドキドキママさん
そうですね。受け止めてあげるときと、根気よく言って聞かせるときのさじ加減に悩むことばかりです。受け止めてばかりもいけないし、突き放してばかりでもいけない。。その加減に悩むことばかりで。。。
- 6月25日
-
退会ユーザー
別に2回に一回ゆるす。でもいいと思います。
この前頑張れたから今回はいいよ、とか。
躾は大切だけど
どれだけ受け止めてくれたかの方が子どもにとっては印象に残りますよ。- 6月25日
-
ドキドキママさん
結局のところ、本人の要求を聞くことが受け入れるということになるんでしょうか?要求は聞けないけど、気持ちは受け止めてもらえたと思ってもらえることってあるんですかね?その子どものタイプにもよると思いますけど、育児本などにも、よく書かれている気持ちを受け止めるということの難しさを実感しています。
最後は、子ども自信が受け止めてもらえたと感じられることが大事だとは思うんですが。どうすれば、そうなるのか…😢- 6月25日
-
退会ユーザー
全ての要求を飲み込むわけではなくて、泣いてたら気持ちがわからない。というのはうちは徹底してます。
泣きながら要求してきたことに対しては、
「きちんと言ってくれないとわからない。どうしたいの?」
と聞いて
落ち着いて気持ちを話せるまで待ちます。
ヨーグルトが食べたい!をそれでもまだ主張していたら
ママは、一生懸命ご飯作ったから、一回だけでも食べて欲しいの。味見して欲しいんだ。
って逃げ道を、解決策を与えてあげて
それで、うんわかった、というか
それも拒否かはお子さんによるけど
お互いに歩み寄るようにしていくのが1番かなと思います。
子どもに命令ばかりしているのが正しい躾ではないので。- 6月25日
-
ドキドキママさん
お互いの歩み、意識してみます。ありがとうございます。
- 6月25日
コメント