
イヤイヤ期の娘に怒鳴り、叩くことに悩んでいます。娘を褒め、笑顔で接することを決意しました。虐待を避け、健やかな成長を願っています。
自分への戒めとして投稿します。
気分を害される方もいるかもしれません。すみません。
イヤイヤ期の娘に何度も怒鳴ってしまう毎日。
うるさい、静かにしなさいと、暴言を吐いてしまう。
言うこと聞きなさいと、おしりや足をパシっと叩いてしまった。
これ以上暴言を吐いたり、叩いてしまっては虐待になってしまう。
もう絶対に手はあげない。
「できない」ところではなく、「できる」ところに目を向け、褒めるようにする。
できるようになったことが沢山ある。
下の子がいて、甘えられずに我慢している時もたくさんある。
何よりも、私が怒鳴ってもいつでもニコニコの明るい娘。
こんな純粋無垢な子に、私は何をしているんだ。
「お母さん怒らないで」と言われる毎日。
娘の心の叫び。私が怒ってばっかりいるから、だから娘は
私の話を聞かないんだ。私がいけない。
未来ある娘が健やかに成長するために。
笑顔でいる、褒める、やる気を起こす言葉を発する、
眉間に皺を寄せない、怒らない、マイナスの言葉を言わない。
ここに書いたから、絶対に実行する。
自分との約束、絶対に守る。
- リリリ(1歳11ヶ月, 3歳10ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
褒めたりそんなに無理して声かけることしなくていいですよ。
怒鳴ること叩くことだけやめたらいいと思います。
この時期のお子さんに、ソンナニエネルギー注がずに適当にしておくということも大事です。

はじめてのママリ
きちんと反省してらしてすごいですし、そうゆう心がけいいと思います👏それをあえてこうやって文面で残すことで身も引き締まりますよね😊
手を上げずになるべく褒めてあげる、お子さん喜ぶと思います♡
-
リリリ
優しいお言葉、ありがとうございます。。
心で思っても繰り返してしまっていたので、敢えて文面で、そして多くの方が目にするところに書き記しました。
しばらくはこの投稿を見て、子どもたちに向き合おうと思います。
ありがとうございます。- 6月24日
リリリ
コメントありがとうございます。恐縮です。
怒鳴ること、叩くこと、絶対に辞めます。もうこれ以上娘を悲しませたくありません。
適当にですね。確かに、四六時中どうしようって気持ちでいっぱいでした。
温かいお言葉、ありがとうございます。