コメント
®️®️
ADHD疑いで、これから色々と調べるところです。(療育手帳申請途中)
疑い始めたのは3歳半くらいからです。
それまでは拘り強めだったり変に鋭かったりはしましたが、その程度で特に気になりませんでした。
イヤイヤ期はなかったです。
ママリ
ママリさんへのコメントこちらに返信させていただきます🙇🏻♀️
たしかにうちの子も切替は早い方なのかなって思います。
なので癇癪って言うほどの手をつけられない状態が今のところありません。
良い面なのですが、これも多動性のタイプに分類するんですね💦
あと、すごい元気だね、元気が有り余ってるねってよく言われます。
良い意味だと思いますが、私としては落ち着きがない、普通じゃないと思って辛い時もあるので、元気だねって言われると凄く耳を塞ぎたくなる事もあります(うまく言えませんが😓)
うちもこれからどうなるのかわからないですが、何かしらのサポートは必要になるのかなって薄々思っています。
コメントいただきありがとうございました。
®️®️
鋭いというのは、例えば
・家のインテリアに小さいものが1つ追加されてるだけでもすぐに気がつく
・メイクや髪などが違うことにすぐ気がつく
・新しい服や靴、持ち物などにすぐ気がつく
とか、とにかくすごいです。
本当に周りをよくみていて、見ている情報がそのまま写真のように頭に入っていて見比べてるのか…?と感じるくらい、違いがすぐにわかります。
保育園の先生やお友達、保育室の変化などにも敏感です。
退会ユーザー
横入りすみません💦
こだわりが強いというのは具体的にどんな感じでしたか??💦
鋭い部分がうちの子と似ています!!良い部分ではありますよね😌💗
ママリ
コメントありがとうございます。
ADHDの疑いだとしても凄く研ぎ澄まされた部分もあるのですね。
多動?衝動?性はありますか?
(座ってられないとか?知識不足ですみません💦)
®️®️
例えばですが
・このおもちゃはここ
・これはこの順番
・これはこの向き
・車はこの席
・ドリンクバーやマックではメロンソーダ
・この神はこうやって折れてなければならない
・今日はこのコップ、お茶碗、スプーンフォークで夜ご飯
などなど、、、
って感じですかね😅
今はパッと出ませんが、そのようなこだわりが常日頃から、小さなことにまであります😅
ママリ
こだわりが強くて、衝動性はあまり無い感じなんですね。
うちの子も色々気掛かりな部分がありまして....
色々教えていただきありがとうございました。
退会ユーザー
横入りしたにも関わらず、コメントありがとうございます!!💦
うちの子はこだわりは特になくて、衝動性すごくあります。集中力の無さと、多動気味です。ただ、集中力がないのは切り替えが早いプラスの面でもあり、ぐずり続けるとかはなくすぐ機嫌が良くなります。逆にすぐ期限が悪くなるパターンはあまりなく、扱いやすい子ではあります。
2歳検診でひっかかり、今は月に1度、保健師さんと会って様子見になっています。
多動は1歳半ごろが一番酷かったです。1人っ子なので特に苦労はしていませんが、周りから見たらすごい動くねってよく言われてました💦
診断には至っていませんが参考になれば幸いです。
®️®️
同じ名前なんですね💦
先程のは別の方へコメントしました🙇🏻♀️
以下、投稿主様への返信です。
衝動性もバリバリあります!
買い物に行けば興味の惹かれる方へまっしぐらで、親と離れることを怖がることも一切なく、どこまでも行きます。
多動もありますので、じっとしているのは自分が見たいYouTubeなどを見ているときくらいです。
遊び方も、次から次へです😅
ご飯などすら座ってられないとかそこまでではなく、今の保育園では一応流れには乗れているようです。
以前通っていた幼稚園では切替がうまくできず癇癪・フリーズなどで個別対応をよくしていただいていました。
私自信ADHDなので、とても似ているのがすぐにわかりました。
イヤイヤ期が無いのも私にそっくりでした。
今療育手帳などのために動いているのは、今をどうにかしたいというよりも学校に上がる時に躓かないよう、本人がもし支援級になるとなった時に受け入れやすくなるよう、事前準備をしているという感じです。
(あとからだと、みんなと一緒がいい!!私は普通だ!!などとなりかねないのと、入学後に苦労することがよくあるため)
私自身はずっと周りとの差を感じながらもなんとか生き抜いて、成人してから診断を正式に受けました。
今は薬を飲みながら、家事、育児、仕事…などしています。
®️®️
途中から入った「ママリさん」 (笑)
うちの子も衝動性とか集中力のなさとかあります!
逆に過集中もあります。
うちも切り替え早いです!
怒られてとことん泣いた直後には大声でご機嫌に歌ってたりします😅
うちは3歳児検診で相談したところ様子見となりましたが、保健師さんからは何の連絡もなく、面談などもしていません。
しかしこのままでは学校に上がる時や学校に通うようになってから壁にぶち当たる可能性があるため、今の段階で療育手帳など申請をして、詳しく診断してもらって判断しようと思いました。
私自身もADHDがあるのでほぼ確実かなと思っております。
ママリ
すみません💦
見間違えてコメントしてしまいました🙇🏻♀️
衝動性もあるんですね!
親と離れることを怖がらないとか切り替えが早い、イヤイヤ期が(今は)無いと言うところがうちの子にはあります。
一応こっちの事を気にはするんですが、このまま離れていったらどうなるんだろう....って思ったりもします(絶対ついていきますが😓)
こだわりは今の所はありません。
言葉も遅れているので、市の親子教室に通って保健師さんに様子を見てもらっています。
他の親子さん達も一緒にふれあい遊びとか手遊びとかやるんですが、ずーーーっと動き回ってて😓
もうどうしたら良いのかわからなくて泣きそうになりました。
自閉症を疑っていましたが、これって多動性の類いじゃ?と思ってきて。
でも電車でも座ってられるし、他の子にずっとくっついて遊ぶとかもないし....
親子教室最終日にまた心理士さんの面談があってその後どうなるかって感じなのですが、もう早く診断してほしくて。(こんな事言うのも良くないかもしれませんが💦)
まだ未就園児なのでまた集団に入れば変わっていくのかなーとも思うのですが😣
すみません、自分語りみたいになっちゃいました。
似ている部分があるって知れて良かったです。
なにか困り事があるならそれを手助けできる術を早くに用意しておくのは大事ですね。
改めてコメントありがとうございました🙇🏻♀️😭
®️®️
えー偉い!!
うちは離れたら着いてくるどころか、自由に歩き回っちゃいますよ😂
というか、自分からどんどん離れて行っちゃいますしね😂
言葉は私自身も娘も早い方でした🤔
電車で座ってられるのすごいですね!!
うちは反対向いて窓の外眺めたり足ぶらぶらしたり喋ったりと、ほんと落ち着きないですー😭
なので、外食行ってご飯食べ終わった後とか、電車とか、大人しくしてほしい時はYouTube見せちゃいます😅
早く診断欲しいのわかりますよ!!
それで将来の動きが変わってきますからね!!
けど、まだ2歳ですもんねー😭
言葉遅い子は普通にまだの子もいるだろうし、小さいから落ち着きなくて当たり前と言えば当たり前だし…微妙なラインですよね😭
うちはもうすぐ5歳になるけどそんなんなので、ほぼ確定だと思ってます😅💦
いえいえ!
なかなか話せる人いないですもん!
本人が困らないように、困惑しないように、先を見通して動いてあげないとですよね!
大変ですけど、お互いに無理せずやりましょう😌✨