※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2歳5ヶ月の子供が発達障害の疑いがあり、幼稚園を選ぶ際の悩み。私立の自由な幼稚園か、公立の規律を学べる幼稚園か。他の発達障害の子供を持つ方はどう選びましたか?

2歳5ヶ月で発達障害の疑いがあります。発語がゆっくりなのと多動が気になり、発達相談に半年通いました。診断はまだですが、7月に検査予定です。

来年から幼稚園に入れたいのですが、お集まり時間(お遊戯やお歌の時間)が苦手なため、今はお集まり時間が少なく、のびのび自由に遊ぶ方針の私立幼稚園のプレに通っています。

が、先日市の保健師さんからは、小学校とのギャップが少なくて済むように、規律や協調性が学べる公立幼稚園はどうかと言われて悩んでいます。

発達障害のお子さんをお持ちの方は、どのように幼稚園を選びましたか?

また、みなさんでしたら規律の学べる公立幼稚園にするか、縛りの少ない自由に遊べる私立幼稚園にするか、どうされますか?

よろしくお願いします。

コメント

紫羽🔰

自分自身はまだ産まれてないので参考にならないかもですが…
親戚の子は姉弟で入園前に自閉症と診断されました。(疑いがあるとずっと言われてました)
話の内容を理解はしているようすだけど話そうとしない、発語が遅い、自分のペースでやらないと気が済まない、多動症、興味が無いことは一切見向きもしない、興味があることには集中が凄い等の症状がありました。
保育園と医療療育センターと初めは両方に通園していました。
初めは医療療育センター3日、保育園2日(午前のみ)で徐々に慣らして…
本人がどうしても嫌がる日は無理に行かせない等対策もしてました。
卒園する頃には保育園だけになりましたし、ゆっくりだけどお話も出来るようになりましたし、一日ちゃんと通園できてました✨
今は2人とも小学生です✨
人の名前と顔を覚えるのが人より少し苦手だったりするけど、集団生活にも馴染めているようです。(時々会う私は知ってる気がするけど…誰だっけ?と毎回言われてます。モジモジ聞いてくるのが可愛い💕)
ちなみに2人とも凄く運動神経が良いので羨ましいです!!
長いし、参考にならなかったらすみません💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    親戚のお子さんの様子がうちの子の感じにそっくりです。興味ないことには見向きもしない、嫌なものは嫌だから危なくても言うこと聞いてくれないので悩んでます😓

    うちも診断されれば療育に通うのですが、公立幼稚園なら幼稚園で言語発達のレッスンの先生が来られたり、サポートが手厚いと言われ、またある程度の規律のある幼稚園ならば小学校とのギャップを感じにくいので、小学校へ入った後慣れやすいのでは…と言われ、迷っていました。

    私としてはまだ小さいので療育でレッスンをしながら、普段は自由にストレス無く過ごせる今プレに通っている幼稚園が良いのかなぁと思っていたので、凄く迷ってしまって😓

    親戚のお子さん、一歩ずつ成長されているのですね✨うちの子も成長が楽しみです☺️

    貴重なお話をありがとうございます✨

    • 6月15日
deleted user

次男がグレーです。
うちは普通ののびのびの公立幼稚園にしました。
私立や認定こども園はお断りされました、、。

少人数ではありますが、しっかり遊びの時間、制作の時間、等などある所です!

私は子供が楽しく過ごせるところを選びました。
先生方の対応なども重要でした。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    のびのび系の幼稚園にされたのですね!幼稚園によっては人員不足などでお断りされるところもあると聞きましたが、息子さんの楽しめる園で良かったです☺️

    うちも性格なのか発達障害の特性なのかは分からないのですが、自由に遊ぶ方が好きみたいなので、ストレス無く楽しんでくれる場所が良いかなぁと思っていたところ、保健師さんからは公立の方が市との連携でサポートしやすいと言われ迷っています。

    別で療育に通いながら幼稚園はのびのび系でも、小学校に無理なく移行できるのかなぁと不安で😓

    回答ありがとうございました✨

    • 6月15日
もずく

知的を伴う自閉症スペクトラムの次男がいます。
療育園に通ってますよ〜😳

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    診断結果により療育を週に何日受けられるかが決まるそうなので、もし週5で通えるのでしたらうちも療育園にしようと思っています☺️

    もし普通の幼稚園と半々で通う場合にどうしようかな…と悩んでいます😇

    回答ありがとうございました✨

    • 6月15日
紫羽🔰

療育の方はどんなことしてたのかあまり詳しく聞けなかったのですが、その保育園では初めはずっと1人で好きなことだけしてたそうです。
確か午前だけで通園してた間は先生が1人ついてくれてるって言ってたような…
家では言いたい言葉がうまく出ないと家族や親戚に手を出してしまうって事があったので、それを考慮してくれたそうです。

診断をされた医師に言われたのが、自閉症だと診断するけれど、療育にしても保育園などにしても、家とはまた違った刺激を受けて成長すれば徐々にできることも増えて、小学校に普通に通学してる子達もたくさんいるから、神経質になり過ぎずに家族も子供も無理なく過ごせる方法を取ればいいと思うよ。
まずは人と過ごすことが嫌にならないようにね。人と生活する事に慣れたらまたこの先どうするか考えるって事もできるんだからね✨
と、言われたそうです。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    返信遅くなりすみません💦
    加配の先生がいるかどうかも重要なポイントですね😳うちの子も最近思い通りいかないと物に当たったり、他の子が近寄ると突き飛ばしたりすることもあるので、その辺りも更に顕著になれば相談する必要がありそうです😓

    「神経質になり過ぎず無理なく過ごせる方法」という言葉がスッと胸に入ってきました。きっと1番大切なところですよね。貴重なお話を聞かせて下さってありがとうございました。大変参考になりました✨

    • 6月16日