![ママン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
全く勉強してません!!!😂
無理に勉強させなくても保育園でやるしいっか〜本人がやる気になったら一緒にやるか〜って感じです(笑)
![ゆう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆう
結構進んでる方だと思います🤔
うちはちゃれんじを年中からやってますが、ちゃれんじの年中の課題がひらがな書きで、年長になる頃からカタカナだったかと…。
うちは年少の頃は特にお勉強はしておらず(言葉遅めで会話のキャッチボールが出来るようになったのもその頃なので😅)アンパンマンのおもちゃとかで遊びながら適当にひらがな遊んでるぐらいでした。
![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりん
年少の時は家庭学習!!て感じのは全くやってませんでした😊
ひらがなの読みは元々興味があったのでお風呂にあいうえお表貼って幼稚園入る前に読めてましたし、その流れでカタカナは年少で読めてました。
ひらがなを書くのは年上のお友達に手紙を貰ってお返事書きたい!から始まって年少入ってすぐくらいに書いてましたが、テキスト買ったりして「家庭学習」て感じでちゃんとやり出したのは年中になってからです😊
![R4](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
R4
お勉強はこどもちゃれんじを、一学年上を受講しているので、
ひらがなや数字の読み書き程度です👌
時計は少しずつ覚えてきてて、
ハサミや、のり、絵の具などで楽しく遊び、感覚を養ってるのがメインです🤗
![あんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんこ
年少からZ会やっていて今年中ですが、どの辺りをゴールにするかで異なるかなぁと思いました。
うちはボンヤリ中学受験を視野に入れており、抽象的思考ができるようになってほしく、幼児期の今は感覚的なものに重点を置いてやっています。
数学だと、ちゃれんじに比べてZ会は論理的思考対策や図形感覚を養う問題が多いと思うので、まずそれと、おもちゃでタングラムで平面、キューブ積み木で立体をやって補っています。
読解も、Z回は設問中に細かい指示が多いので、正誤プラスその指示を正しく理解出来ているかどうかというのを見ています。
うちは教えていないので、多分100までは言えないと思います😅💦
コメント