
中学校に進学する際、別々の学校になることについての経験や考えを教えてください。お子さんにはそうさせたくない理由はありますか。
中学校に上がるとき、別々の中学校に別れてしまう小学校出身の方回答お願いします!それってどうでしたか?ご自分のお子さんにはそうさせたくないなとかありますか?家を建てるにあたりエリアを考えているのですが、中にはそういう小学校もあって悩みます。
- ママリ
コメント

K.mama𓇼𓆉
私は私立入れたいと思ってました😊
確かに自分が私立行って地元から離れて地元の友達はめちゃくちゃ少なかったですが学校では友達いたし市内ど真ん中の学校だったので色々学校帰りに行けましたし🫢笑
まーどちらにせよ善し悪しはかならずあると思いますよ😊

♡HRK♡
特になんとも思わなかったです😅
大多数がA中学校で15人くらいがB中学校になる小学校でしたが、寂しいねとは言ってましたが、そもそも家は同じ小学校区内なので近いですし中学入学前の休みに集まって遊んだりしてました。
入学してしまうと部活ありますし。
同じ高校になって何人かまた再会というのもあって「久しぶり〜」みたいな感じでした🙆
-
ママリ
そんなもんなんですね!
家は近いってことですもんね、本当に仲良かったらまた遊んだりしますよね。回答ありがとうございます。- 6月13日

セロリ
ふたつの中学校が近くにあり、半々くらいに分かれて進学する小学校に通っていました!
部活の関係で学区を越境する子も多く、私自身も越境しました。
入学後の出身小学校の割合としては、A小:B小:その他=5:4:1という感じでした。
A小もB小もそれなりに大きく、1学年4~5クラスはあるような規模感で、中学は1学年6クラスだったと思います。
私はB小からの進学だったので、もとから仲のいい子もいれば顔見知り程度の子もいて、まずはB小出身の子たちから仲良くなり、徐々にA出身の子達とも打ち解けていったように記憶しています。
人付き合いが苦手でなかったというのもありますが、もともと中学校というのは知らない子達も入ってくる場所だというのを前々から認識していたので、全く不都合は感じませんでした。
これがほぼ知り合いがいないけど周りは知り合いだらけ、というその他の小学校出身だと辛かったと思うのですが、半分程度は知り合いだったので…
なので、A小B小くらいの分かれ方なら全く気にしないかなと思います。

退会ユーザー
私自身の経験ではないのですが…
300mほどしか小学校と中学校(A中)が離れてないのに、同じ小学校からA中とB中で別れる為小学校高学年になると今まで仲良しだったのに女の子のグループで「あんたはB中(A中)じゃん」とハブられたりして揉めたりしたというのを聞いたりしました…。
高学年となるともうグループもできてて他のところには入りづらく中学行きたくない、あっちの中学行きたい引っ越したいと言われたりした同じ職場のパートの子供の話を母伝いに噂は聞いたことがあります💦
なので私は同じ小学校の子は受験しない限り全員同じ中学校に行く学区に住む予定です😊

ままり
半々くらいに分かれて別々の中学校に行きました。
中学校がマンモス校で同じ小学校出身の子が同じクラスに2人しか居らず、寂しかったのを覚えています。
ただ、私としては中学デビューというか、みんな知らないので、逆に楽しく過ごせました☺︎
自分の子のことを考えたら、出来れば同じ中学に進学するところを選びたいと思っています!

ぴのすけ
半々くらいに別れて進学する小学校でした。卒業するときは多少寂しいという気持ちもありましたが、初めからわかっていたことですし、とくになんとも思わなかったです😗中学にいけばまた新しい出会いもあって新しい人間関係もできますし😀そもそもその後はどの学校に行っても、進学などするたびに基本別れと出会いがあるわけで…そういう経験を重ねていくことは全く悪いことではないと思います🤗だからとくにそれを理由としてその学校を避けようとかはないですね🤔
ママリ
えーと…私立行きたい希望の人は自分で選んでいくからいいですが、公立の小学校で自分の意思とは関係なく自動的に分けられてしまうのって子供はどういう気持ちなのかな?という質問です。
K.mama𓇼𓆉
公立同士で学区の関係で分かれてしまう場合ということですかね?