※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はーと
妊娠・出産

里帰り出産した方は生まれた子供の住所はどこにしましたか?🤔

里帰り出産した方は生まれた子供の住所は
どこにしましたか?🤔

コメント

まろ

出生届けの住所ですか?

.*りまとmama*.

1人目→住居地
にしましたが、コロナが流行り始めた時で、里帰り先から住居地になかなか帰れなそうってなり、生後1ヶ月を過ぎたくらいから里帰り先の住所へ移しました。
(住居地のままにして里帰り期間が長いと乳児医療証が使用できず受診のたびに償還払いになってしまうので、一時的かもしれませんが出費が多くなってしまうため、住所を変更しました)
しかも1人目はGCUに2週間入院していたため、保険証を使用しても10万弱の支払いでした。出生時に里帰り先の住所にしていれば、オムツ代とミルク代くらいですんだのに...。

2人目→住居地
産後1ヶ月で帰る予定だったので住居地にしましたが、緊急事態宣言が出ておりなかなか帰れない見通しが立ったので、生後2ヶ月過ぎに里帰り先の住所に変更しました。
(理由は1人目と同じで乳児医療証を使用できるようにするためです)

ハートさんは双子ちゃん妊娠ってことなので、(里帰り期間にもよりますが)私なら里帰り先の住所にすると思います。
理由は...
・きっと早めに里帰り先に移動されると思うので(はーとさんと上のお子さんの住所を里帰り先に変更していれば)上の子の乳児医療証も里帰り先で使用できるため、里帰り期間中でも(上の子が病気や怪我をしても)病院を受診しやすい→金銭面で
・双子ちゃんは生後すぐにNICUやGCUにお世話になる可能性が高くなってしまうので、出生届の時に里帰り先の住所にしていれば生後すぐのNICUなどの入院代にも乳児医療症が適用でき、出費が大幅に抑えられそう(償還払の手続きをしなくていい、一時的な出費を抑えられる)
が主な理由です。

私は、里帰りから帰れないって見通しがたってから、私と子どもの住所を移動させましたが、(住所は実家ですが)世帯分離の手続きをしてもらい、私と子ども達だけでの世帯にしていました。
親がもし国保なら、私達が親の世帯に入ると国保の保険料が上がってしまう可能性があるためです。

でも、はーとさんの住居地と里帰り先が同じ都道府県なら(乳児医療証の件は関係なくなるので)住居地で登録します(^^)

  • はーと

    はーと

    ありがとうございます😊
    参考になります🤭

    • 6月13日
  • .*りまとmama*.

    .*りまとmama*.

    グッドアンサーありがとうございます(о´∀`о)
    双子ちゃんの妊娠、大変だと思いますが、頑張ってください(=´∀`)

    • 6月13日
  • はーと

    はーと

    いえいえ!こちらこそ丁寧にありがとうございました😊
    ありがとうございます👶🏻👶🏻

    • 6月13日
3人目 妊娠

同じ県内だったので居住地にしました。