
子供がいると部屋が散らかり、掃除が億劫になります。狭い賃貸で収納も少なく、ストレスを感じています。快適に暮らすためのアドバイスはありますか。
子供がいると、片付けても片付けてもすぐに散らかされるので、掃除する気が起きなくなります。
おまけに狭い賃貸で収納も少ないので余計です。毎日散らかった部屋にいるとため息がでます。元々生活感ないくらい物が少ない部屋が好きなので、ストレス溜まります。
広いマイホームに住めれば解決するんでしょうが、高すぎて家も買えず…
皆さんどうしていますか?狭い賃貸でも快適に暮らしたいです。アドバイスください😂
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
回答になりませんが
うちの子は全く散らかさない。
1つおもちゃ出したら使わないおもちゃは直ぐに治す!
って感じで言い聞かせできたせいか今までで1度も散らかされたことないです
1歳半〜2歳くらいからは
自分でおもちゃ片付けさせてたので
おもちゃだけでなくあったものはあった場所にすぐに治す習慣ついてるので
言い聞かせるのもありかなと
あとは自分でさせる!ってのが1番かなと

ちぃちゃん
めっちゃ分かります😂
ボールプール出した日なんかは最悪です……
あまり広くないマイホームに引っ越しましたが、子供がいるとどうしても散らかります💦
賃貸の時より収納が増えましたが。出しとかないと子供が自分で選べないから良くない、とか考えてしまってなかなか💦
おもちゃ箱ってひとつの箱に全部入るようにして(入る分しか買わない、溢れる分は月替わりで入れ替えるとかしてます!)
自分で片付けるように促してます。
ここに戻さないとダメ!はうちの子には難しくて出しっぱなしだったのですが、入れるだけ!は簡単なので閉まってから次!が段々出来るようになり、マシになりました!
インスタで見るような生活感の無い家 にはまだ程遠いですがストレス軽減されました☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊やはり散らかりますよね💦遊ぶおもちゃを選んで、使う分だけだすというのはいいですね✨
入れるだけ!なら娘もできそうです!我が家の場合、しまっておくスペースが無いので捨てていくしか無さそうです。とりあえずおもちゃ減らすことから始めてみます👌- 6月9日

退会ユーザー
今一軒家の賃貸借りてますが、部屋が広くなっても物が多いからストレス変わらないですよ😂
なんならスペースあるからと増やされてる気がします😨
とにかく物を減らす、見えないようにカーテンするだけでもスッキリします😊
というものの、何もできておらず、ゴミ屋敷になってます😰
ほんとやってもやっても終わらないから、もう出しておけよ❗️ってなりますよね😰
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊一軒家の賃貸だと、すごく広そうですね!ストレスは変わらないというのは、意外です。スペースがあるからこそ、大きい物とか物が増えていきやすいんですね🤔💦
片付けてもキリがないと、もう諦めたくなりますよね🤦♀️笑
とにかく物を減らすしかなさそうですね!- 6月9日
-
退会ユーザー
広げるスペースも広くなるので、さらに片付いていないように見えます😰
3月までマンション、4月から一軒家で6畳の座敷を子供達の遊び場にしてますが、足の踏み場ないです😇
マンションの時の方が片付けてたよね?
なんならお子様セットとかのおもちゃが増える増える😇
大きいものよりも細かいものが散らばってます😇
レゴとかシルバニアとか😇
うちはまた引っ越す予定なので、思い切っておもちゃも処分したいです😭😭- 6月10日

はじめてのママリ🔰
賃貸暮らしで、取り敢えず何してもどんだけ散らかしても良いおもちゃ部屋を与えてます。
そこはめちゃくちゃ散らかってます🤣
でもリビング散らかされるよりストレスないので笑。
子供も「自分のお部屋」って単語に弱くて、「自分たちのお部屋だから綺麗にしてー」っていうと素直に片付けてくれますし😊
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊おもちゃ部屋が与えられる賃貸だと広いですね!我が家は2LDKですが、3LDKはないとキツいですよね💦
リビングと別のスペースを散らかして、そこは閉めとくというのは良いですね👌自分のお部屋は綺麗にしたくなるんですね🥰ちゃんと片付けてくれるのいいですね✨- 6月9日
-
はじめてのママリ🔰
や、2LDKでそんなに広い部屋でも無いです😂
収納がある方なのでそこに色々突っ込んで、後は子供2人分のおもちゃ(ってもほぼ上の子の)を好きにさせてます笑。- 6月9日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。お子さん凄すぎますね👏子供はみんな散らかすものだと思いこんでいました。
トロファストのような棚を置くなどして、種類ごとに片付けやすくしていますか?
転勤族で、引っ越しもあるので収納ボックスなどもちゃんとしたものを置いてなかったのですが、置けば少しは解決しますかね🥲
はじめてのママリ🔰
小さい時は大きいボックスに
入れる感じでしたが
3歳くらいからは種類別で治すようにしてて
ちゃんとその場所に治す感じです!
慣れてくれると自分でも
そのに治さないと気がすまなくなるみたいでちゃんとそこに治すようになりました!
はじめてのママリ🔰
3歳くらいから種類別に片付けられるようになられたんですね!自分でお片づけする習慣、素晴らしいです🥰
もう少しで3歳なので、やらせてみます✨
はじめてのママリ🔰
4歳なる前くらいには自分で
洗濯物畳んでどこに治すかとかも全部出来るようになったので習慣って大事だなって思いました!
お片付け出来るようになったらいいですね☺️
はじめてのママリ🔰
えー!4歳前に洗濯物畳んでしまうは素晴らしすぎますね😊
しっかり自分のことできるようになるの大事ですね✨ありがとうございます。頑張ってみます。