※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
N26
お金・保険

自立支援医療費って躁鬱状態や抑鬱状態での通院も申請できるのでしょうか?

自立支援医療費って躁鬱状態や抑鬱状態での通院も申請できるのでしょうか?

コメント

®️®️

躁鬱で自立支援医療使ってましたー!

最近また通院再開したので、また使いますよー!

  • N26

    N26

    躁鬱と躁鬱状態は違うんですかね?
    病名としては言われてなくて、、

    • 6月7日
  • ®️®️

    ®️®️

    病名はついてない感じですか??

    その辺先生に聞いてみて「自立支援医療って使えますかね?」って聞いてみたらいいと思います🤔

    3割負担が1割負担になるのはかなりでかいですよ!

    • 6月7日
  • N26

    N26

    前行った時は 躁鬱状態だね〜と言われて、今日行ったら 抑鬱状態だね〜と、、
    行き始めたばかりだとまだ病名は付けれないんですかね?
    1割負担はほんとデカいですよね!なんとか申請できればいいですが💦

    • 6月7日
  • ®️®️

    ®️®️

    1ヶ月以上通院していれば自立支援医療使えるので、いけると思いますけどねー、、、

    • 6月7日
  • N26

    N26

    使えるの1ヶ月経ってからなんですね!申請自体も1ヶ月経ってないと出来ないですか?

    • 6月7日
  • ®️®️

    ®️®️

    1ヶ月以上通院してないと、ダメだったと思います。

    申請自体がどうかは忘れちゃいました、、、

    私は4月から通院してて、今申請を進めているところです🙋🏻‍♀️

    • 6月7日
ふてこ

パニック障害で自立支援医療使ってました🙌!

deleted user

病院によるんですかね、
旦那が使ってますが3ヶ月以上同じ病院への通院が必要でした。
8月から病院に通い、10月から病院を変え(予約取れず)2月から申請出来ました。
病院が全て処理してくれたので自分でなにかする事は無かったです。

はじめてのママリ🔰

精神科に勤めてます。
基本的には自立支援医療は精神科に通院していれば誰でも申請可能です。
しかし、主治医が診断書を作成するので主治医に相談することをオススメします!
しかし、病名がしっかりついていることが必要なので躁鬱状態では申請が通らない可能性があります。

  • N26

    N26

    躁鬱状態と言うのは躁鬱病とどう違うのでしょうか?
    ネットで調べても躁鬱状態と言うのは出てこず💦💦

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そもそも、躁鬱病とは躁状態とうつ状態を繰り返す精神疾患です。
    躁状態のときには気分が高ぶり、周囲の誰かれ構わず話しかけたり、ほとんど眠らずに動き回ったりと活動的になることがほとんどです。

    状態とは、ある事物・対象の、時間とともに変化しうる性質・ありさま等を指す言葉です。

    なので躁鬱状態というのは、躁鬱が時間と共に軽快するかもしれないし悪化するかもしれないことを指してる感じですかね。
    なので、主治医的には病名を確定するまでの状態ではないと感じているのではないでしょうか?

    • 6月8日
  • N26

    N26

    なるほど、だとしたら自立支援医療費は難しいかもですよね💦
    それとデエビゴ錠2.5 の睡眠薬はアルコール5%を500ml飲んでても飲んでいいでしょうか?先生には浴びるほど飲まなければ睡眠薬飲んでいいと言われたのですがネットで見るとダメとかかれてて💧ストレスでアルコール飲まないといれなくて止めることもできず、、でも寝付くのも色んなこと考え始めて全然眠れず💧

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    状態であれば申請は通らないですね💦
    しかし、経済的に通院が難しいようになるのであれば主治医に相談し躁鬱病で申請してもいいかなと思います😊かなり経済的には負担軽減されるかなとおもいます。
    デエビゴとアルコールはやめた方がいいと思います💦
    基本眠剤とアルコールはダメです🙅‍♀️

    • 6月8日
  • N26

    N26

    頼めば躁鬱病で申請してもらえるかもなんですね!頼んでみます!
    5時間くらいあげればいいですかね?もうそのまま飲まずに寝たほうがいいですかね💦

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    できれば飲まずに服用された方がいいかと思います💦

    • 6月8日