※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りゅう
子育て・グッズ

子供が嫌なことがあると叩いたりキックしてくる。アンパンマンが好きで、「悪い子はやっつけていい」と思っている。対処方法を教えて欲しい。

3歳半。子供が嫌なことがあると叩いて来たり、キックしてきます。
アンパンマンが好きすぎて「アンパンマンがやってるからいいんだ」「自分にとって悪いと思う子はアンパンマンみたいにやっつけて良い」と思ってます。
例えば寝る前の読み聞かせでまだ読んでほしいのに私がもう寝なさい、と言うと「ママ悪い子ー!!」と言って押すようなキックをしてきたり。。

叩いたりキックしてくる子に何て言えば効きめがあるんでしょうか😭

・今度キックしたらアンパンマンのテレビもう見せません!!→効きめはあったけど、また数日するとやる。→本当に見せないでいると「ごめんなさい…もうしない!」と言ってくれるので約束して見せてもまた数日でやる…
・叩かれるとママは悲しい、系の説得→全く効かない
・叩いた手やキックした足を掴んで激怒→相当悔しいみたいでふて寝(「ママ、あっかんべー!」の捨て台詞と共に…)。→時々10分後くらいに「ママ、ごめんねーー!!」と叫んで来る🥲そうするとこんな小さい子に謝らせてしまって…と自己嫌悪になる→でもやっぱりまた数日したらやる。


経験ある方、教えて下さい😭😭
本人も叩くのが良いことではないとは分かってきてはいると思います。でもつい手足が出ちゃう感じで。

これは一時的なものなのでしょうか…😭😭😭

コメント

ママリ

アンパンマンってよくもあり、悪くもありますよね。

うちの子は、ばいきんまんの真似をよくしていたことあります。。

やったー!やったー!アンパンマンをやっつけたぞー!
なんて言って、アンパンマン役を勝手にさせられ、バイキンパンチされたこと何度もあります。
不意打ちでやられることもしばしば。

あったまに来たので、いつもアンパンチ!!しました。

そんなのを繰り返すうちに、だんだんアンパンマンに興味がなくなってきた今、ピタリとなくなりました。

だから、一時的なことなんじゃないでしょうかね。

deleted user

こんな小さい子に謝らせてしまってと自己嫌悪になっている部分がお子さんにも伝わっているんじゃないかなと思いました。お子さんの中では怒っても許してくれる優しいママなんだと思います。
お友達や他の人にはやらないのであれば多少荒いもののママと遊びたいかまってほしい延長のような気がします。
お子さんが叩くキックすることで何かを伝えたいようなら言葉をたくさん教えて暴力以外で相手へお願いや遊んだりできることを経験させるのがいいと思います。
×まだ読んで欲しいからキック
○もっと読んで欲しい、あと少しだけいいですか?短いお話の本ならいいですか?
のように。
最後ねと言った本の後にそう言われても読めないと思いますが「じゃあ、明日の本を決めておこうか」など第二案を一緒に考えたりすると安心してくれると思います。